UKUSA協定
[Wikipedia|▼Menu]
共通点は、イギリス帝国の植民地を発祥とするアングロサクソン諸国の機関であること(アメリカ以外は現在も英連邦構成国)。

ファイブ・アイズ とも呼ばれる。

アメリカ - 国家安全保障局 (NSA)[1]

カナダ - カナダ通信保安局(英語版) (CSE)[1]

イギリス - 政府通信本部 (GCHQ)[1]

オーストラリア - オーストラリア信号総局(英語版) (ASD)[1]

ニュージーランド - 政府通信保安局 (GCSB)[1]

さらに2018年初めからは、日本フランスドイツの3ヶ国が中国のサイバー空間における活動を念頭に会合を開き、ファイブアイズと3ヶ国の連携で情報共有の新たな枠組みが作られた[3]。2020年には、日本、フランス、韓国が参加した枠組みも発足した[4]

その他、連携国など

日本

フランス

ドイツ

インド

韓国

イギリス紙のガーディアンは、「対中国の観点から日本がファイブアイズへ参加し、6番目の締結国となる可能性がある」と報じている(2019年7月29日)[5]
歴史

第二次世界大戦中、アメリカ陸軍アメリカ海軍それぞれの暗号部(のち1952年に「軍保安局」ことAFSAを経てNSA)とイギリスの政府暗号学校(GC&CS、現在の政府通信本部)は、共同でドイツの暗号機エニグマを解読した[6]。この協力関係は1940年6月に始まった。この年、駐米イギリス大使のフィリップ・ヘンリー・カー(11代ロジアン侯爵)は国務省を通じてアメリカ旧陸軍省に対して、短波ラジオ(航空機レーダー探知機)などの機密技術情報の提供を依頼した。大統領や陸軍・海軍長官はこの依頼を閣議で了承し、旧陸軍省の戦争計画部が暗号部に協力を命じた[7]。1943年、アメリカ旧陸軍省とイギリスのGC&CSが「特殊な諜報に関する協定」を、アメリカ陸軍とGC&CSが「信号諜報に関する協定」をそれぞれ締結した。「ベノナ」も参照

米英両国の間の協力関係は戦後も続き、1946年にはソ連との冷戦に備えて協定を結んだ[8]。1956年のスエズ動乱で米英両国は対立したが[6]、協力関係は途絶えずにカナダやオーストラリア、ニュージーランドなどのアングロサクソン諸国を加えて[8]、世界中に通信傍受施設のネットワークを張り巡らせた。NSAは北極圏からリビアの砂漠まで2000箇所に6000人を配置し、日本にも上瀬谷通信施設三沢暗号業務センターを設けた[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef