UFOキャッチャー
[Wikipedia|▼Menu]
NEWUFOキャッチャー

UFOキャッチャー(正式名:UFO CATCHER、読み:ユーフォーキャッチャー)は、株式会社セガ フェイブ(2015年3月までと2020年4月から2024年3月まではセガ、2015年4月から2020年3月まではセガ・インタラクティブ)が製造・販売する、プライズゲームに分類されるアーケードゲーム機およびシリーズ名。本項では、セガ フェイブが運営しているオンラインクレーンゲームであるセガUFOキャッチャーオンラインについても記述する。

クレーンゲーム機と呼ばれるジャンルの代表格の一つである。本来はセガ製の物の機種名だが、一般には他社製の物も含めたクレーンゲーム機、またはプライズゲーム全般の呼称としても用いられる。

UFOキャッチャーの名称は、株式会社セガゲームス時代も含めて、セガの登録商標(第4049951号ほか)である[1]。製造・販売並びにセガUFOキャッチャーオンラインの運営は2024年4月にセガ フェイブへ移管されたものの、商標は移動していない。
概要

一般的なクレーンゲームと同様、プレイヤーがクレーンを操り、景品を獲得するゲームである。UFOキャッチャーの場合、多くの機種で操作には縦横2つの押しボタンを使用する。機種や設定によっては3つや4つのボタンを使うものもある。

2ボタンの機種の場合、
景品ダクト上に位置しているクレーンを、第1ボタンで左右いずれか単方向のみに移動させる。移動中は限界点に到達する以前であれば動き続け、ボタンを離すと停止、再度押してもそれ以上は動かない。

クレーンを、第2ボタンで奥方向に移動させる。クレーンはボタンを離すか限界点に達するまでは動き続ける。

以降は自動的に、アームを開く→クレーンを降ろす→アームを閉じる→クレーンを上げる→クレーンをダクト上に移動する→アームを開く→アームを閉じる、動作が行われ、初期状態に戻る。

となる。"クレーンを降ろす→アームを閉じる"の遷移は機械任せである。

3ボタンの機種では、このタイミングを第3ボタンで指定する。押下しなければ2ボタン機と同様、限界点まで動いた後に自動的にアームを閉じる。4ボタンの機種ではクレーンが2つあり、それぞれを別個の2つずつのボタンで操作する。

このアームの開閉機構は、各社が特許あるいは実用新案を取得しているため、ライセンスを受けて開発した場合を除けば、他社製の類似機とは内部の動作が異なる。NEW UFOキャッチャーの場合、楕円カムで押し開き、引きバネの力で閉じる。
名称

開発当初は、景品を鷲づかみにするゲーム、として「イーグル・キャッチャー」の名称が検討されていた。しかし、クレーン部分を鳥の形に似せると、機構に起因して不恰好で、内部に収まる機構に合わせる形に変更された。完成したマシンはクレーン部分が「空飛ぶ円盤」に似ており、UFOキャッチャーと命名された[2]
販売と成功

セガは1965年、筐体を上から覗きながらクレーンを操作して景品を獲得する「スキルディガ」でクレーンゲーム市場に参入[3]。その際の景品はカプセルに入れられた菓子などが使用されていた。

その後、クレーンゲーム機はビデオゲームに押されて衰退の一途を辿った[2]。そんな中セガは、新たなクレーンゲーム機の開発に着手。1985年にUFOキャッチャーの初代機が発売された。当時の景品の上限価格は200円で、その値で用意できる専用の景品が無く、カプセルトイ等が使用されていた。そのため、当初はあまり人気がなかった。

ぬいぐるみが景品に使用された理由は、当時の重役が海外出張の際、検品漏れの物が露店にて格安で売られているのに目を付け、大量に買い付けてきて直営店に卸したのが始まりと言われる[4]

それ以前のクレーンゲーム機と違い目線の高さに景品が陳列されて人目を引き、徐々に定着した。この時期、ホビーパソコン雑誌に攻略記事が載る[5]などしている。該当記事は筐体の写真等は掲載されておらず、タイトル・記事内容とも機種名が誤記されているものの、不確かな情報でもゲームセンターの客層は理解できる程度に一般化していた。

90年代に入るとアンパンマン等の有名キャラクターを用いた専用景品が数々投入され、大ヒットした。アミューズメント施設の他にもデパートの屋上や高速道路サービスエリアなどにも設置され、新機種の開発にはオペレーター(店舗運営者)の意見を取り入れた[2]

以降、セガ以外の同業他社も同様のマシンで追随。景品も上限価格が300円→500円→800円→1000円と上昇し多様化した。一般的な娯楽商品だけでなく食べ物や生活用品が用意されるなど、陳列される景品は多様化。以降、アミューズメント施設の定番ゲーム機として定着している。

日本記念日協会2019年に、6月24日を「UFOキャッチャーの日」に認定した[6]
シリーズ機

UFOキャッチャーの本流にあたる通常タイプの機種は、2023年の時点で10代目まで発売されている。ここではUFOキャッチャーのシリーズ機について記述する。

UFOキャッチャー9シリーズ、UFOキャッチャーデュエット、UFOキャッチャートリプルシリーズ以外の機種に関しては、2017年3月31日もしくは2018年2月28日を以って修理サポートが終了した。UFOキャッチャー7シリーズも、2018年2月28日を以って修理サポートが終了。当初は、2017年3月31日を以って修理サポートが終了予定だった。一部消耗部品の供給は2019年2月28日を以って終了した[7][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef