UD・クオン
[Wikipedia|▼Menu]
初代クオン(ダンプ)初代クオン(ミキサー)

クオン(Quon)は、UDトラックス(2010年1月31日までは日産ディーゼル工業)が2004年から製造販売する大型クラスのトラックである。ビッグサムの後継車として登場した。
概要

車名は「久遠」に由来。「永久」の同意語で、限りなく続く時の流れを意味する。

大型トラックで、世界初のSRSニーエアバッグ&ニープロテクタを採用、日本初のラウンドコクピットを採用、マルチアシストシートを助手席に装備、クラス最大級となるキャブチルト角65°を実現した。

ビッグサムから15年ぶりのフルモデルチェンジとなる。発売後約3か月間はビッグサムとの併売であった。キャブバックパネルとダブルキャブ車のリアドアはビッグサムの流用。

大型トラックで、世界初の尿素SCR触媒を採用し、いち早く平成17年排出ガス規制に適合した。エンジンはV型を廃止して直列6気筒GE13系とMD92系に統合された。

「FLENDS」(フレンズ)と名付けられた同社の尿素SCRシステムは、前段階の酸化触媒に加え、排気ガス中に噴射される尿素水のAdBlue還元剤としてアンモニアを生成し、NOxと結合させることで窒素二酸化炭素に分解するNOx後処理装置を搭載している。

大型トラックベースの総輪駆動除雪車では日本で生産している唯一の車種であり[1]日野自動車とUDトラックスの親会社であるいすゞ自動車OEM供給されている[2]。日野といすゞではプロフィアギガの車名を付けず、単に大型除雪車として販売している。

大型セミトラクタでは、国内トップシェアを占める[3]

2017年に中型トラックのコンドルが、自社生産からいすゞ・フォワードのOEMに変更されたのに伴い、国内で発売されるUDトラックスの車種では唯一の自社生産車種となった。

2022年には、側方衝突警報装置に係る協定規則(R151法規)に対応した。トラクタは2023年のマイナーチェンジにおいて、いすゞ自動車との初の共同開発モデルとなった。
沿革
初代(2004年 - 2017年)

2004年平成16年)

10月7日 - 平成17年排出ガス規制対応に向けFLENDS技術の実用化を宣言する。

11月18日 - ビッグサムがフルモデルチェンジして、クオンとなる。(単車系:CD6x2/CG8x4/GVW25tクラス) キャブ後面パネルはビッグサムの流用で、ステアリング、メーター、シュノーケルもビッグサム6型と同じものである。


2005年(平成17年)

5月18日 - 6車系151車型をクオンシリーズに追加。

6月1日 - 除雪車をフルモデルチェンジして追加。

6月30日 - トラクタをフルモデルチェンジして追加。(12車系189車ラインナップ)

10月3日 - グッドデザイン賞を受賞[4]。(ADG-CD4ZA)


2006年(平成18年)

2月2日 - 日経産業新聞賞(日経優秀製品・サービス賞2005)を受賞。

6月1日 - GKシリーズが重量車燃費基準を達成。

9月26日 - 単車系が重量車燃費基準を達成、販売台数の約4割が重量車燃費基準を達成。


2007年(平成19年)

1月16日 - トラクタの重量車燃費基準を達成、車種バリエーションの拡大、NDSC(ESP)をオプション設定。

10月10日 - 単車系の積載8t-15tクラスに機能を追加。ESCOT-IV ATにクイックシフトライトウェイト機能を搭載、トラフィックアイブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)を新規設定、シャーシ重量の軽減、長距離向けAdBlueタンク55Lをオプション設定。

10月 - 東風日産ディーゼル汽車(当時)での現地生産が開始され、第40回東京モーターショーに中国向け仕様が出品される。これにより初めて左ハンドル仕様が販売されることになる。


2010年(平成22年)

2月 - 「UDトラックス」への社名変更に伴い、エンブレムなどの意匠を一部変更。この時はADG?モデルをエンブレムのみ変更した仕様であった。短期間の仕様のため、ホイールもJIS規格のままで、トラクタの角マフラーのエンブレムは日産ディーゼル時代のままである。

4月20日 - マイナーチェンジ。エンジンをABボルボ製ベースのGH11(単車系)・GH13(トラクタ)に換装した他、FLENDSをSCR+NOx吸蔵還元触媒の併用式としてポスト新長期排出ガス規制に適合。また、ホイールをJIS規格の8スタッドからISO規格の10スタッドに変更。トランスミッションは2ペダルの「ESCOT-V」を新たに設定。内装ではメーターパネル内の水温計をマルチディスプレイに統合し、代わりにAdBlue残量計を設置。ショートキャブ車は廃止された。ドアピラー部がブラックからキャブ同色に変更。 セミトラクタは補機類の配置が大きく変わり、燃料タンク後方にアドブルータンクを設置するため、それまで左側にあった角マフラーを右側に変更、それに伴い位置の後退したバッテリーケースに押し出される形で右側に3連で配置されていたエアタンクが右に1本、左側のもともと角マフラーがあった位置に2本配置し、左右に分散する形となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef