UCS
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本のクレジットカード業者について説明しています。文字集合については「ISO/IEC 10646」をご覧ください。

「uniko」は日本の電子マネー「uniko」について説明しているこの項目へ転送されています。手塚治虫の漫画作品については「ユニコ」を、日本のシンガーソングライターについては「Unico」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "UCS" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年1月)
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス > UCS

株式会社UCS
UCS Co., Ltd.本社(ユニー稲沢本社内)
種類株式会社
市場情報東証JQ 8787
2018年4月25日上場廃止
本社所在地 日本
492-8686
愛知県稲沢市天池五反田町1番地
設立1991年平成3年)5月17日
(ユニーカードサービス)
業種その他金融業
法人番号2180001086250
事業内容総合あっせん事業など
代表者代表取締役社長 後藤秀樹
資本金16億1089万円[1]
発行済株式総数18,807,700株
(以下、2017年2月期)[1]
売上高199億97百万円(営業収益)[1]
営業利益3億01百万円[1]
純利益19百万円[1]
純資産242億16百万円[1]
総資産1,504億42百万円[1]
従業員数144人[1]
決算期2月末
主要株主株式会社パン・パシフィック・インターナショナルフィナンシャルサービス 100%
外部リンク株式会社UCS
特記事項:登録番号
東海財務局長(8)第00108号
日本貸金業協会会員(第002839号)
テンプレートを表示

株式会社UCS(ユーシーエス、: UCS CO., LTD.)は、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス傘下の金融事業会社であり、クレジットカード事業を行う登録割賦購入あっせん業者・貸金業保険代理店業者である。

国際ブランドとしてMasterCard[注 1]JCB及びVISA[注 2]ブランドのクレジットカードを発行している。かつては、VISAブランドの場合、 Visa TouchQUICPayの両方に対応していたが、 Visa Touchについては、現在は受付を終了し、どのブランドでもUCS QUICPayが発行できるようになった[注 3]。クレジットカード会員数は283万人、電子マネー会員数は223万人である。全社の取扱高は9164億円。(2019年(平成31年)2月現在)

電子マネーmajicaを発行[注 4]している[2]。かつては電子マネーunikoも発行・運用していたが2020年4月30日をもって終了した。
クレジットカード 
主要カード 
UCSカード
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスの買収前のユニーの子会社時からある主要カード。アピタでは、毎月9のつく日にUCSカードを使って購入すると、衣料品、日用品などが5%OFFになる。ポイントは、200円に1ポイントで、majicaアプリに、登録するとmajicaポイントが、登録していないとUポイントが貯まる。一時、申し込みを停止していたが、再開した。国際ブランドは、Visa、Mastercard、JCB。年会費は、無料。
UCSカードmajica
前述のUCSカードの後継で、UCSカードの機能に、majica機能が一体になっているカード。券面も、縦型デザインになっており、カード番号なども、裏側になっている。そのほかは、UCSカードと同様。
UCSゴールドカード
UCSカードの機能に加えて、航空ラウンジとボーナスポイントなどに機能があるゴールドカード。年会費は、3300円。国際ブランドは、Visa、Mastercard、JCB。
UCS majica donpen card
ユニーの買収後に、追加されたカードで、SMBCファイナンスサービスと提携して発行していたカードのUCS版。UCSカードの機能に、majica会員サービスや、club donpen offなどが、プラスされている。国際ブランドは、Mastercard、JCB。
略歴

1973年昭和48年)- 株式会社ユニーサービス設立。

1990年平成2年)- 株式会社ラブァンス設立。

1991年(平成3年)- 株式会社ユニーカードサービス設立[1]

1997年(平成9年)- 株式会社ユーシーエスサービス設立[1]

1998年(平成10年)- ユニーサービスがラブァンスを合併。

2004年(平成16年)- ユニーカードサービスを存続会社として、ユニーサービス及びユーシーエスサービスを合併。商号を株式会社UCSに変更[1]

2005年(平成17年)

センチュリーインシュアランスサービス株式会社(東京都江東区、保険代理店業)を合併[1]

ジャスダックに上場[1]


2007年(平成19年)

モール型ショッピングセンター対応「WALKカード」発行。

非接触IC決済「QUICPay」、「VisaTouch」発行。


2010年(平成22年) - SBIホールディングス系列のSBIモーゲージと提携。住宅ローン事業に進出。

2013年(平成25年)11月21日 - 電子マネーunikoの供用を開始[1]

2018年(平成30年)

4月25日 - 上場廃止[3]

5月1日 - 株式交換によりユニーの完全子会社となる[3]


2021年(令和3年)10月 - 株式交換により、親会社がユニーからパン・パシフィック・インターナショナルフィナンシャルサービスに移管。

店舗

アフラック生命保険の代理店としてユニーのショッピングセンター内に店舗を設け、金融商品の販売も行っている。

UCS保険サービスショップ:けやきウォーク前橋 リバーサイド千秋 アクアウォーク大垣SBI住宅ローン/SBI保険プラザ併設)、他計7店舗

アフラックサービスショップ:ラザウォーク甲斐双葉 リーフウォーク稲沢、他計27店舗

よくわかる!ほけん案内:エアポートウォーク名古屋、1店舗

営業所

関東営業所(
神奈川県横浜市神奈川区

静岡営業所・静岡保険センター(静岡県静岡市駿河区

北陸営業所・北陸保険センター(石川県白山市

uniko

UCSはかつて、ユニーグループで使用できるプリペイド方式の磁気型電子マネー「uniko」(ユニコ)を発行していた[4][5]

2013年11月21日よりサービスを開始、2020年4月30日をもって終了した。

アピタピアゴ、およびアピタ・ピアゴ・MEGAドン・キホーテUNY内の一部専門店で利用ができた[4]。2016年8月21日に廃止となったユーホームや2017年10月31日までピアゴ関東が運営していたベンガ・ベンガでも利用が可能であった。ユーホームから改装したDCMカーマやフレスコ関東の運営になったベンガベンガは利用不可で、当時ユニーグループ内だったminiピアゴにも導入されなかった。カードの申し込みは店頭のみで、ネット上では受け付けていなかった。

チャージ上限額の5万円を超えて支払う場合は、ユニコ残高からチャージ残高全額を引き、差額を現金、ユニー・ファミリーマートグループ商品券、UCSカードのいずれかで支払い、商品券やクレジットカードと併用可否は一部専門店は異なった。2020年4月2日から同月30日まではチャージ終了に伴い、ユニコ残高不足となる場合も同様だった。majicaと併用払いやunikoを含む支払いで、majicaのランク対象金額加算は一切出来なかった。

ポイントは200円につき1ポイント付与され、ファミリーマートを除いて即時還元されていたMEGAドン・キホーテUNY、ドン・キホーテUNYは専門店も含め2020年1月4日から、閉店店舗は閉店前からそれぞれ実施された。2020年5月1日時点で保有する残高、ポイントは2021年4月20日までの間、majicaポイントへ移行可能措置が取られた。

名称の由来は、あなたの「ユー」とユニーグループの「ユニー」、お客様の笑顔「ニコッ!」を足したもので[4]、公式キャラクターは公募で「ゆにぴょん」とされた。
ユニー・ファミリーマートホールディングス発足後の取り扱い

ユニー・ファミリーマートホールディングス[注 5]発足後、ユニコカードはアピタ、ピアゴで利用が可能であった。

MEGAドン・キホーテUNYへ業態転換店舗は2020年1月31日まで利用可能であったが、アピタは毎月9日、19日、29日、ピアゴは毎週金曜日に行っていた5%OFF感謝デーなど特典の対象からUCSカード、majicaとともに除外された。一方ドン・キホーテグループの電子マネーであるmajicaで適用されている、1001円(税込)以上の買い物で支払い金額の1円単位の額を切り捨てる(2020年7月1日以降は5円未満の端数のみ)、円満快計などの特典がほぼ同等で受けられた。現在はmajicaの他にUCSカードでも受けられる。カードへのチャージもチャージ機のみの取り扱いとなっていた。2019年12月31日にチャージの取り扱いを先行終了し、通常のドン・キホーテは利用不可となる。

サークルKサンクスは、ファミリーマートへ移行していない店舗は、統合当初から移行直前まで利用が可能で、カードの販売を継続する店舗もあった。ファミリーマートへ移行した店舗、以前からファミリーマートとして営業していた店舗、サークルKやサンクス以外からの転換店舗は、それぞれ利用できなかったが、2018年4月24日から全店舗で取り扱いを開始した[6]。毎週土曜日、日曜日の2倍デーは対象外のほかポイント数の表示がされなかった。この他ファミリーマートではユニーグループのライバルに当たるイオングループ が手掛けるWAONを2009年10月より導入してきた。ユニコカードと競合する形になるが統合後も引き続き利用可能なほかサークルK、サンクスについても統合2日前の2016年8月30日よりWAONを導入し両方が利用可能となっていた。のちのuniko廃止後もファミリーマートではWAONが利用できる一方で、majicaは導入していない。スタイルワン商品でもファミリーマートコレクションに移行するまではサークルK、サンクスでWAONでの購入が可能であった。

ファミリーマートでは2020年3月31日23時に取り扱いを終了。他の加盟店舗は2020年4月1日に入金を、2020年4月30日にサービスをそれぞれ終了し、以降はmajicaへ移行した。アピタ、ピアゴ、MEGAドン・キホーテUNY店舗の専門店は2020年秋のmajica導入を予定していたが少し遅れて2020年12月より順次導入されている(専門店はチャージ、ランクアップ対象金額加算、5%OFFなどの割引特典、円満快計の対象外)。そのため、2020年5月1日から導入日(店舗により異なる)までの間はuniko、majicaのいずれも利用出来ない状態が続いていた。移行に際して2020年4月1日から12月31日(期間内にUDリテール運営店舗への転換、完全閉店の店舗は最終営業日)まで、アピタ・ピアゴ・ユーストア(MEGAドン・キホーテUNY転換店を除く)でuniko所持客にUNYmajicaを無償で配布していた。

2020年4月3日から2021年4月20日まで、majicaアプリで[注 6]、2020年5月1日から2021年4月20日までアピタ・ピアゴ・ユーストアの店頭で、それぞれ残高をmajicaへ移行できた(カードの無料配布は2020年12月31日で終了したが以降も残高の移行は2021年4月20日までは可能であった。ただし2019年3月1日から2020年2月29日までに加算されたポイントは2021年2月28日をもって失効するため同年3月1日以降は移行できなかった)。
沿革

2013年(平成25年)11月21日 - アピタ(精華台店は除く)・ピアゴでサービスを開始。

2014年(平成26年)

2月21日 - アピタ精華台店でのサービスを開始。

7月18日 - サークルK・サンクスでサービス開始。

7月22日 - アピタのインターネットショッピングでサービス開始。

8月1日 - アピタ・ピアゴ78店舗のショッピングセンター内の専門店(アピタ田富店の専門店を除く)でサービス開始。

8月21日 - アピタ田富店内の専門店でサービス開始。

9月3日 - ナガイ(現:フレスコ関東)が運営するベンガベンガの店舗へ導入開始(2017年10月31日利用終了)。


2015年(平成27年)2月20日 - UCSカード提示による現金支払いでの割引を終了(これをもってユニコに完全移行)。

2018年(平成30年)4月24日 - ファミリーマートでも当カードの取り扱いを開始。

2019年(令和元年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef