UCLA
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

経営大学院:第18位[36]

教育大学院:第3位[37]

その他ランキング

Forbes全米億万長者出身校ランキング: 第9位 (同位:
コーネル大学/ マサチューセッツ工科大学(MIT)/ ノースウェスタン大学/ カリフォルニア大学バークレー校/ 南カリフォルニア大学)[38]

経済的影響

UCLAのロサンゼルス市・地域に与える経済的影響は大きく、ロサンゼルス郡ではロサンゼルス郡、LAUSD (ロサンゼルス公立学校連盟) 、連邦政府に次いで4番目に大きい雇用機関であり、地域規模では7番目に位置する。2005年-2006年度には36億円の運営予算が給付され、内17.4%がカリフォルニア州政府から支出されている。
UCLAブランドUCLAブランドのフード付きパーカー

UCLAブランドの衣服やアクセサリーは国外でも広く販売されており、人気を博している。これはUCLAの学問・スポーツ両分野での名声、そして自由や一年中を通して降り注ぐ日差しに代表されるような南カリフォルニアのライフ・スタイルを強く喚起する、というのが理由とされる。

日本では1970年代にUCLAブームが起こり、UCLAのロゴの入ったトレーナーやTシャツなどの製品を身に付ける人が増えた。そのため、他のアメリカの大学に比べて日本におけるUCLAの知名度が高まる結果となった。UCLAブランド製品に対する高い人気は東アジアでのUCLAブランド・ストアの拡大に繋がり、1980年より、15店のUCLAストアが韓国で、43店が中国本土で営業している。メキシコ、シンガポール、ヨーロッパにも支店が開店しており、商標・ブランド管理部門のマネージャーであるシンディー・ホルムスの発表によるとUCLAブランドへ、海外から支払われるライセンス料は年間40万ドルに上ると言う。特に売り上げのほとんどは北東アジアで、日本でのUCLAグッズの売り上げはUCLAグッズの海外における売り上げの約25%に達する。
UCLA国際協定校

前述の通り、UCLAは非常に国際色豊かな教育・研究機関であり、世界各国から留学生を受け入れている。また、協定校プログラムを通して世界各国に学生を送り出しており、2005-6年度には、1966名の同学学生が英国、フランス、スペイン、イタリア、中国など世界各国の大学で就学に励んでおり、その数は全米で第7位となっている[39]。UCLAは留学生数、海外留学派遣数ともにカリフォルニア大学システムの中で唯一全米TOP10内に位置している。
海外協定校

日本

東京大学

京都大学

一橋大学

東京工業大学

大阪大学

東北大学

名古屋大学

北海道大学

九州大学

千葉大学

筑波大学

明治大学

上智大学

明治学院大学

国際基督教大学

慶應義塾大学

早稲田大学

同志社大学

都留文科大学


イギリス

ロンドン大学

インペリアル・カレッジ・ロンドン

セント・アンドルーズ大学

ダラム大学

マンチェスター大学

ブリストル大学など


フランス

パリ政治学院

高等師範学校など


カナダ

ブリティッシュコロンビア大学


中国

北京大学

復旦大学など


韓国

ソウル大学校[40]

延世大学校


UCLA 日本同窓会 (UCLA Japan Alumni Association)

UCLA卒業生同士の親交、及び同学において習得した知識、学問、経験を社会に還元し、日米関係、国際理解の一層の推進を目標として1975年11月14日に堤猶二 (プリンスホテル副社長 (当時) ) らによりUCLA日本同窓会は発足した。米国の特定の大学卒業生による同窓会としては有数の歴史を誇り、日米両社会における卒業生たちの活躍に支えられ、2005年には30周年を迎え、会員数が1200人を超えるなど発足当時の目標を達成することを念頭に活発に活動を続けている。

同窓会目標は「UCLAで学んだ全ての人達の友情と有意義な人間関係を更に高め、以って良き日本人として積極的に地域社会に尽くすと共に、国際理解の向上と日米の関係の発展に寄与する」である。

歴代同窓会長

初代会長:堤猶二 (実業家/東京テアトル取締役/元プリンスホテル社長:1965年B.A)

第2代会長:林瑞祥 (実業家/ヒューマックシネマ会長)

第3代会長:袖井林二郎 (国際政治学者/法政大学名誉教授:1964年M.A)

第4代会長:中部鉄次郎(実業家/幸新実業社長)

第5代会長:佐治信忠 (実業家/サントリー代表取締役社長:1971年M.B.A)

第6代会長:林瑞祥 (実業家/ヒューマックシネマ会長)

第7代会長:村井勝 (実業家/元コンパックコンピューター日本法人会長)

第8代会長:岡田達雄 (実業家/グローバル・スポーツ・アライアンス常任理事)

第9代会長:黒川清 (医学博士/東京大学名誉教授、成蹊学園名誉理事、日本医療政策機構代表理事)


UCLA 日本同窓会

UCLA 日本同窓会メーリングリスト

West Coast Alumni Club of Japan (アメリカ西海岸主要大学の共同同窓会)

UCLA 日本人学生会 (Japanese Student Association at UCLA)

Japanese Student Association at UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校日本人学生会)はUCLA在学中の日本人学生によって運営されている大学公認の非営利団体である。1981年に創立されて以来、着実に会員数を増やし現在では新旧会員含め、1700人の学生・卒業生が登録されている。[41]日本人学生会は「「日本」というアイデンティティー・文化・言語を共有する学生が集まり、様々な交流を通じて学生生活をより活性化させること」を活動趣旨とし、例年、日本人学生間の交流、就職活動サポート、異文化交流、留学生活支援などを目的としたイベントを通年多数開催している。

UCLA 日本人学生会

主な著名人詳細は「Category:カリフォルニア大学ロサンゼルス校出身の人物」を参照

[42]
ノーベル賞受賞者

リチャード・ヘック (化学者/ノーベル化学賞受賞:1954年M.S<化学部>)

ウィリアム・シャープ(経済学者/ノーベル経済学賞受賞:1955年B.A/1956年M.A<経済学部>)

グレン・シーボーグ (化学者/ノーベル化学賞受賞:1934年B.S<化学部>)

ロバート・メリフィールド (化学者/ノーベル化学賞受賞:1944年B.S/1949年M.S<化学部>)

ラルフ・バンシュ (政治学者・外交官/ノーベル平和賞受賞:1927年B.A-Summa Cum Laude<政治学部>)

エリノア・オストロム (政治学者/ノーベル経済学賞受賞(女性初):1954年B.A<政治学部>)

学会・科学・工学分野

デレック・ボック
(ハーバード大学元学長/UCLA Lab School)

ルイーズ・リチャードソン (オックスフォード大学総長:1981年M.A/cf.chancellor(英:名誉職),Pro-Vice chancellor)

トーマス・ユージーン・エバーハート (物理学者/カリフォルニア工科大学元学長:1955年M.S)

スティーブン・ミュラー (ジョンズ・ホプキンス大学学長)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef