UCIワールドツアー
[Wikipedia|▼Menu]

UCIワールドツアー(UCI WorldTour)は、2011年シーズンより開始された自転車ロードレースの年間シリーズ戦。
歴史

2005年より開始されたUCIプロツアーは、国際自転車競技連合(UCI)主導による規範的な制度という側面が強く、アモリ・スポル・オルガニザシオン(ASO)ら、グランツール主催者と齟齬をきたし、2008年の同シリーズ戦では、ツール・ド・フランスジロ・デ・イタリアブエルタ・ア・エスパーニャをはじめとする前年までの、11の対象レースが離脱する騒動になった。

これに対抗すべく同年、UCIは仮称として、同年開催の北京オリンピック・個人ロードレース世界選手権・個人ロードレースツール・ド・フランスの3レースを、UCIワールドツアーとする案を出したが、ASOらは、ジロ・デ・イタリアとブエルタ・ア・エスパーニャなどのレースが、大陸別シリーズ戦であるUCIヨーロッパツアーに組み入れられることに対して猛反発し、結局、ツール・ド・フランスら11レースは、ロードレースの年間シリーズ戦に全く加わらず、単発的なロードレース大会として開催された。

こうした事態を打開するべく、同年8月に行われたUCIとASOの親会社であるエディシオン・フィリップ・アモリ(EPA)との間で、歴史的和解が行われ、2009年シーズンからは、2007年までのUCIプロツアーにおけるシリーズ戦と類似した年間シリーズ戦である、UCIワールドカレンダーとして再出発することになったが、UCIプロチームが優先的に参加することが可能なUCIプロツアー(UPT)は引き続き維持される(当初14レース、2010年シーズンに2レース追加される)一方、UCIプロチームに限らず、主催者の裁量によって参加チームを決めることが可能な、グランツール主催者が行う10レースについては「ヒストリカルレース」(HIS)に分類され、UCIプロツアーとはいまだ袂を分かつ形となったことから、2種類のシリーズ戦が混在するいびつさが残っていた。

2011年シーズンよりUCIは、UCIプロツアーの発展的解消に伴い、「ヒストリカルレース」という分類もなくしたUCIワールドツアーを実施することになった。なお、ポイント配分等についてはUCIワールドカレンダーとほぼ一緒である。

一方で、UCIプロチームでなければ、当該シリーズ戦における出場は著しく制約されることになるため、UCIによるチームの選定は注目を集めた。当初UCIプロチーム参加が予定されていたジェオックス - TMCとコフィディスは除外[1]され、財政的な問題が懸念されていたペガサススポーツはプロフェッショナルコンチネンタルチームから除外[2]された。

また、ワールドツアーという観点に基づき、ジャパンカップサイクルロードレースが1996年のみUCI・ロードワールドカップに取り入れられて以来となるアジア地域での世界ツアー戦、ツアー・オブ・北京を2011年より開催したが、2014年で終了となった。2012年からは新設レース、ツアー・オブ・杭州の開催が予定されていた[3]が、同年8月28日、開催準備の不整備等の理由により、UCIは2012年の開催は見送ることを決定[4]、その後も開催の見送りが続き、結局一度も開催されることのないままに終わった。

2015年、チームの最高カテゴリーの名称が「UCIプロチーム」から「UCIワールドチーム」へと変更された。

2017年、下位カテゴリーであるUCIコンチネンタルサーキットの超級(HC)レースから10レースが昇格したほか、新たに中国でのレースツアー・オブ・広西が加わり全27レースだった2016年から大幅にレース数が増やされ、全38レースとなった。ただし、2017年についてはツアー・オブ・カタールの開催が資金難により見送られたため、実質上は全37レースとなった。
対象レースとポイント配分
2023年からの対象レースとポイント配分

2023年からは、格の高いレースにより高いポイントを配布する制度の改正が行われた[5][6]。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

2017年からの対象レースとポイント配分

レースカテゴリー国ライセンス獲得年[7]
ツアー・ダウンアンダー3 オーストラリア2008


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef