U字溝
[Wikipedia|▼Menu]
積み重ねられたU字溝

U字溝(ユーじこう)とは、連結式の排水溝のことである。断面がU字型であることから命名されている。コンクリート製のものは鉄筋コンクリートU形と呼ばれている[1]
概要

主に連結して道路や土地の用・排水路に用いられる。U字溝の寸法や形状は日本産業規格(JIS A 5372)や国土交通省制定土木構造物標準設計などによって制定されている[2]。市街地や交通量の多い道路など、事故防止や歩道などの有効活用を行う場合は溝蓋を用いるのが望ましい[2]
製造

U字溝やそのふたの製法は、鋼製の型枠に鉄筋を挿入した後にコンクリートを投入し、バイブレーターを用いて締め固めを行い製造する[3]
U字溝のメリット

側溝及び周辺の管理が低減された。

現場打ちコンクリート側溝と比べて大規模なコストダウン
が図られた。

素掘り側溝と比べて浸透による損失が少ないことから、効率的な用排水が可能となった。

日本住血吸虫の発生抑止など、直接的な病虫害対策に効果があった。

計画的な勾配が確保できることから、淀みによる臭気などが抑えられ、衛生面の向上に繋がった。

U字溝のデメリット

短時間のうちに雨水を効率よく集められることから、内水面の氾濫や洪水が起きやすくなった。

小動物が落ちた場合には脱出が不可能になるなど、行動範囲を制約したり、水質の悪化を招くなど、地域の
環境生態系に悪影響を与える。特に、繁殖に際して陸と水域を長距離移動するカエルサンショウウオなどの両生類オサムシなどの飛翔能力を欠く大型地表性昆虫、(側溝の深さによっては)小型の哺乳類などの、地域個体群のかなりの部分が捕殺され、無視できない影響を与えていると考えられている。このような環境への配慮の研究もなされ[4]、実際に対応した製品も作られている[5][6]

人が側溝に落ちた場合、コンクリート製であるため、怪我をする危険性が高い。

見た目が無機質・殺風景であり、景観を損ねる。

施工

施工時はU字溝のほか、排水桝やマンホールなどの他の排水工が全体で有機的に機能するように施工しなければならない[7]

据え付ける時は基礎工の転圧を十分に行ってから、敷砂やモルタルで底部の平坦性を確保して沈下が生じないようにする[8]。各U字溝どうしが連結した時の継目で付着性や水密性、所定の目地を確保することに留意する[8]
脚注^ 建設省建設経済局労働資材対策室・建設資材研究会 1996, p. 250.
^ a b 日本道路協会 2009, p. 144.
^ 建設省建設経済局労働資材対策室・建設資材研究会 1996, p. 251.
^ 大河内勇, 大川畑修, 倉品伸子「道路側溝での両生類の転落死防止方法」『日本林學會誌』第83巻第2号、日本林學會、2001年5月、125-129頁、doi:10.11519/jjfs1953.83.2_125、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0021485X、NAID 110002830969。 
^ “WeeklyAccessTop10、浦島太郎のような思いやりを”. ITmedia ニュース. (2015年11月30日). ⇒オリジナルの2015年11月30日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/nJx1j 
^ “ ⇒ハイダセール、全国小動物保護側溝研究会”. 2017年5月18日閲覧。
^ 日本道路協会 2009, p. 172.
^ a b 日本道路協会 2009, p. 173.

参考文献

建設省建設経済局労働資材対策室(監修) 建設資材研究会(編集)『建設資材ハンドブック』経済調査会、1996年8月20日。ISBN 4-87437-425-5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef