Tu-22M_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、Tu-22の発展型であるTu-22Mシリーズについて説明しています。Tu-22については「Tu-22 (航空機)」をご覧ください。
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

ツポレフ Tu-22M

Tu-22M3 ロシア空軍

用途:戦略爆撃機

分類:爆撃機

設計者:ツポレフ設計局

製造者:ツポレフ

運用者: ロシアロシア空軍ロシア海軍

初飛行:1969年8月

生産数:497機

生産開始:先行試作型:1967年/量産型:1972年

退役:2006年ウクライナ)

運用状況:現役

原型機:Tu-22
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

Tu-22M(ロシア語: Ту-22М)は、冷戦時代にソ連ツポレフ設計局で設計・製造された中距離爆撃機である。超音速、可変翼、長航続距離を特徴とし、ソ連では、「ミサイル爆撃機」に分類された。ロシア連邦により現在も運用されている。

Tu-22MのMとはロシア語の「発展型」の頭文字であり、Tu-22の発展型であることを示している。北大西洋条約機構(NATO)では バックファイア (英語:Backfire[注釈 1]) のNATOコードネームを割り当てた。
開発

先行して開発・運用されていたTu-22は、特に成功したとは言えず、高価な割にいくつかの点でTu-16より劣り、特に航続距離、離陸時滑走距離が弱点となった。Tu-22運用開始と同時に、ツポレフ設計局はTu-22の改善研究・設計を開始した。

ミグ設計局のMiG-23や、スホーイ設計局のSu-17と同様、幾何学的な形状の可変翼は魅力ある長所を持つと考えられていた。すなわち、短い離陸時滑走距離、効果的な航続性、高速性、低空飛行性能である。Tu-22にこれらの長所を取り入れ、失敗したTu-98からいくつかの特徴を取り入れて、「航空機145」 (サモリョート145) と呼ばれる可変翼試作機が試作された。

「航空機145」は既にベースとなったTu-22とは全く別物となっていたが、当時のソ連内部ではニキータ・フルシチョフが掲げたミサイル万能論主張勢力が(フルシチョフ失脚後も)一定数存在し、正面切って新型機開発を切り出しにくい状況下にあった[1]。そこでツポレフはあくまで「航空機145」をTu-22の発展型であると主張し、Tu-22Mの名称で採用されることになった[1]。この名称は公表されず、また西側諸国は当然ツポレフ側の事情など知る由もなかったため、当機の名称をTu-26と推測し、それが定説となっていた。戦略兵器制限交渉(後述)の際にソ連がTu-22Mの名称を明かした後も、西側情報筋はTu-22とは大きく異なる当機をTu-22Mと呼称するソ連を「意図的なミスリーディング」だと疑っていた[1]

1969年8月、先行試作機Tu-22M0が初飛行した[1]。Tu-22M0は9機(10機説もある)製造され[2]、1971年には前生産型Tu-22M1 「バックファイアA」が初飛行。各種開発試験・兵装試験・運用評価の結果良好な性能を発揮し、量産が決定された。本格的な量産型、Tu-22M2 「バックファイアB」は1972年に登場している。1977年にはTu-22M2の発展型Tu-22M3 「バックファイアC」初号機が初飛行している。
性能と特徴論争の種となった機首の空中給油プローブ(画像はTu-22M1のもの)

Tu-22からの改良点として、エンジン配置を垂直尾翼の両脇から機体後部に2基並列にまとめて配置され、機体両側面には、エンジン前面までほぼストレートな大形のスプリッター・プレート付き空気取入れ用ハウジングが取付けられており、その主翼前縁付近の位置には、片側に四角い吸入口が縦に3個並んでそれが4列ある方式の計12個の小さな補助空気取入れ口[注釈 2]を装備している。主翼はTu-22と同じく低翼配置であり、大きな角度の後退翼を持つ固定中央翼と固定中央翼の先端に細長いテーパー翼を持つ外翼部があり、外翼部は後退角が20・30・65度の3つの角度で可変する可変翼となっている。主翼外翼部には前縁にスラットを全翼幅に、後縁に横に同じ幅で3分割されたスロッテッドフラップとその外側に補助翼を装備しており、フラップがある前の上面には、フラップと同じく横に同じ幅で3分割されたスポイラー/リフト・ダンパーが装備されている。尾翼は1枚の垂直尾翼と全遊動式の水平尾翼があり、垂直尾翼は前縁下部から胴体背部にかけてドーサル・フィンが延びる形で取付けられている。機首先端上部には、空中給油プローブを装備できるような構造となっており、Tu-22M0とTu-22M1には空中給油プローブを装備して、さらに航続距離延長ができるが、SALT2(第二次戦略兵器制限交渉)での米ソ交渉の際、本機を戦略爆撃機として扱うかどうかについてに揉めており、ソ連が「Tu-22Mは中距離爆撃機であり、空中給油ができるように能力を高める意図のないことと、年間生産機数が30機以下で今後も生産ペースを上げる意図のないこと」をアメリカに通告して、了承されたことで、戦略爆撃機の対象から外れており、そのため、それ以降に製造のすべてのTu-22Mは、空中給油プローブ取付け部はフェアリングで覆われているが、必要となれば簡単に取り付けることができる。これと引き換えにアメリカはB-1Bから核兵器搭載能力を外した。

 機体中央胴体部に爆弾倉があり、核爆弾のほか、FAB-3000 3t爆弾で3発、FAB-1500 1.5t爆弾で8発搭載できるほか、胴体下面と主翼固定中央翼下面にも搭載可能で、FAB-300 500kg爆弾で爆弾倉に18発と機外に24発、計42発、FAB-250 250kg爆弾で爆弾倉に35発と機外に34発の計69発搭載可能である。また、対地・対艦ミサイル搭載も可能であり、機体胴体中心線の爆弾倉下にドゥーガ Kh-22P(NATOコードネーム「AS-4“キッチン”」)を1発搭載できるほか[注釈 3]、主翼固定中央翼下面にMBDZ-U9-68兵装ラックを装備することで、主翼両側に2発搭載し計3発搭載可能となっている。また、機外と機内を合わせた最大搭載量は24,000 kgであるが、通常搭載量は、爆弾類は12,000 kgとし、ミサイルはKh-22を1発としている。

機首には、Tu-22と同様「ダウンビート」レーダーをAS-4誘導用に装備、機首下部が膨らみを持つ。また、爆撃標準用OPB-15T光学/TV標準器を操縦席部の胴体下面に装備している。

 自己防衛用電子機器は、レーダー警戒装置センサーが機体各部に取付けられており、コックピット後の上部に赤外線ミサイル接近警報装置のセンサーがある。ほかに、左右エンジン空気取入れ口ダクトと主翼付け根部の間、水平尾翼取付け部などにチャフ・フレア・ディスペンサーがある

エンジンはクズネツォフNK-22 ターボファンエンジンを2基搭載、アフターバーナー使用時は最大推力196kNとなっている。そのため、飛行速度が2倍近くにまで向上し、これに伴って、離着陸時の安定性確保のため、前述の可変翼が採用されている。

 乗員は4名、コックピットに2名ずつ、並列に前後に座る形で、前列が操縦士と副操縦士、後列に航法士と兵装システム士官(WSO)が搭乗する。各座席にはKT-1射出座席を装備、高度200ft(656m)の場合、70-162kt(129.6-300.0Km/h)の速度範囲において安全に脱出できる。搭乗については、コクピット横にあるガルウィングドアから出入りする方式で、専用タラップが用意されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef