Touch_ID
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月)


古い情報を更新する必要があります。(2021年3月)
出典検索?: "Touch ID" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

iPhone 6sに搭載のTouch IDモジュールiPhone 5sに搭載された、特徴的なホームボタン一体型Touch ID

Touch ID(タッチ アイディー)は、Appleが開発しリリースした指紋による生体認証機能である。AppleのiPhoneシリーズ、iPadシリーズ及びMacシリーズに搭載されている。

2013年に発売されたiPhone 5sで初めて搭載し、2015年のiPhone 6sから約2倍速い認証速度を実現した第2世代のTouch IDを導入した[1]

Touch IDにより、ユーザーはデバイスのロックを解除したり、さまざまなAppleのオンラインストア(iTunes StoreApp StoreおよびApple Books)で購入したり、オンラインまたはアプリでApple Payを認証することができる[2]。 この機能の発表時に、指紋情報がApple A7以降のチップ上の安全な領域にローカルに保存され、クラウドには格納されないため外部からのアクセスが非常に困難であるとアナウンスした[3]
歴史

指紋認証を搭載した最初の携帯電話は、2003年に発売された富士通製のNTTドコモ端末F505iだった[4]。Apple製品に指紋読み取り機能が搭載されると本格的に予想されるようになったのは、2012年に指紋読み取りと識別管理ソフトウェアに重点を置くAuthenTec社を3億6,600万ドルで買収してからのことである[5][6]。その後、9月上旬のリークや推測[7][8]を経て、2013年9月10日に初めて第1世代のTouch IDを搭載したiPhone 5sが発表された。指紋認証を特徴とする携帯電話が主な米国通信事業者から登場するのは、Atrix以来のことであった[9]。Appleのマーケティング担当SVPであるフィル・シラーは、AppleのiPhoneメディアイベントで数分を費やしこの機能を発表した。

2014年9月9日のApple Eventで発表されたiPhone 6シリーズ以降では、Touch IDはApp Storeでコンテンツを購入する際などの本人確認のためにも使用されるようになった[2]。続くiPhone 6sでは第2世代のTouch IDセンサーが導入された。これはiPhone 5s、iPhone 6、およびiPhone SE (第1世代)に搭載されている第1世代のTouch IDセンサーの最大2倍の速度で動作する[1]

第2世代のTouch IDはあまりにも高速で、スリープ状態のiPhoneのホームボタンに指を置くだけで瞬時にホーム画面が表示されるために、ロック画面で通知を読むことができないという利便性の問題が発生するほどであった。AppleはiOS 10以降、ホームボタンに指を置いた時にはロックが解除され、ホームボタンを押すとホーム画面が表示されるような挙動に変更するオプションを追加することでこの問題に対処した。この挙動を有効にすると、それ以降登場するAndroid端末の一部では指紋認証時にすぐホーム画面が表示されるのに対し、iOSやiPadOSでは指紋認証時にはロック解除のみ行われ、ホーム画面を表示するにはボタンを押したり画面をスワイプしたりするなどの何らかのアクションが必要となる。
搭載製品

世代モデル
1
iPhone


iPhone 5s

iPhone 6

iPhone 6 Plus

iPhone SE (第1世代)

iPad


iPad Air (第4世代)

iPad Air (第5世代)

iPad (第6世代)

iPad (第7世代)

iPad (第8世代)

iPad (第9世代)

iPad mini 3

iPad mini (第5世代)

2
iPhone


iPhone 6s

iPhone 6s Plus

iPhone 7

iPhone 7 Plus

iPhone 8

iPhone 8 Plus

iPhone SE (第2世代)

iPhone SE (第3世代)

iPad


12.9インチiPad Pro (2015)

9.7インチiPad Pro

12.9インチiPad Pro (2017)

10.5インチiPad Pro

iPad (第5世代)

iPad Air 2

iPad Air (第3世代)

iPad mini 4

Mac


MacBook Pro (2016以降)

MacBook Air (2018以降)

iMac (M1, 2021)

Touch ID付きMagic Keyboardによる[10]




ハードウェア

iPhoneにおけるTouch IDは、レーザーカットで構築されたホームボタンに組み込まれており[11] サファイアガラスは、傷がつかない(傷がついているとTouch IDが機能しない)[12] 。ホームボタンにはiPhone 5まであったような角丸のアイコンはなく、曲線状に凹んでいない。

Touch IDは360°どの角度からもユーザーの指を読み取ることができる。指紋認証センサーの厚みは170μmで、解像度は500ピクセル/インチであり、 静電容量タッチを使用してユーザの皮下表皮層を読み取る。指紋の登録時には、読み取ったユーザの真皮の「指紋マップ」を作成し、Touch ID用のセキュリティアーキテクチャ(Secure Enclave)を介して端末に保存する。1つの端末に最大5つの指紋マップを保存できるほか、Appleによれば、Touch IDは「使用する度に改善される[13]」。

iPad第10世代・iPadmini6・iPad Air (第4世代以降)のTouch IDは、電源ボタンに位置している[14][15]

MacBook ProやMacBook Air、iMacの一部モデルに付属するMagic KeyboardのTouch IDは、キーボードの最上段の列の右隅に位置している[16]
セキュリティとプライバシー

Touch IDの登場によりデバイスのアクセスの利便性が向上した一方で、アクセスの方法がパスコードと指紋認証の2種類となったことで、個々のデバイスの正味のセキュリティは低下したとされる[17][出典無効]。この主張に対し、Appleは、以前はパスコードさえ使用しなかったユーザーもTouch IDを使用し始めたことで、平均的なユーザーセキュリティは向上したと主張している。

指紋データは端末に搭載されるApple A7以降に登場したApple製SoCまたは専用のチップに不可逆的に符号化されて保存され、デバイスに保管される。それらのデータは指紋認証の際にのみSecure Enclaveを介してアクセスされるようになっている。それ以外の目的ではデバイス上のいかなるソフトウェアであっても指紋データにアクセスすることはできず、また指紋データから指紋画像を逆行分析することすらできない。そのため、本来の指紋データの保存場所以外には保管されず、Appleのサーバー、iCloudなどにアップロードされ照合されることもない[18]

セキュリティ上の都合から、一定回数以上指紋データとの照合に失敗した場合や端末が再起動された場合、48時間以上ロック状態が続いた場合などにはTouch IDでロック解除することはできなくなり、パスコードのみでロック解除できるようになる。そのような場合でも一度パスコードでロック解除されれば、再びTouch IDでロック解除できるようになる。

なお、2013年9月、ドイツのカオスコンピュータクラブは、Touch IDセキュリティの突破に成功したと主張している[19][20]。主な手法には、ポバール接着剤を使用して指の形状を模倣する方法(いわゆるグミ指)などがある[21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef