Toshiba_(サルミエント線・ミトレ線用電車)
[Wikipedia|▼Menu]

"Toshiba"サルミエント線・ミトレ線用電車

大阪港にて船積みされるToshiba[1]
(サルミエント線用の車両)
"Toshiba"
(ミトレ線用の車両)
基本情報
製造所日本企業
川崎車両(艤装)
近畿車輛(艤装)
日本車輌製造(艤装)
東急車輛製造(艤装)
東芝(台車・電気機器)
アルゼンチン企業
・軍工廠サン・マルティン工場(スペイン語版)(艤装)
・EMFER(英語版)[注釈 1](二階建て車両の車体艤装)
・SIAM(スペイン語版)(主電動機を少量ノックダウン生産)
[注釈 2][2]
製造年1956年 - 1976年
2010年 - 2012年("PUMA V.4"の2階建て車両)
製造数364両[注釈 3]
運用開始1956年7月(サルミエント線)
1962年(ミトレ線)
運用終了2016年[注釈 4]
主要諸元
編成最大11両編成
サルミエント線 - 8両・9両(通常)
ミトレ線 - 4両・5両・6両(通常)
軌間1,676 mm
広軌
電気方式直流600 V/800 V
第三軌条方式
設計最高速度135 km/h
起動加速度2.88 km/h/s
減速度4.32 km/h/s
車両定員座席68人(座席車)
座席60人(座席・荷物合造車)
車両重量40.0 t
全長22,300 mm
全幅3,134 mm
全高4,120 mm
床面高さ1,280 mm
台車ボギー台車
車輪径860 mm
固定軸距2,450 mm
主電動機直流直巻電動機
東芝
SE176 ×4基
主電動機出力215 HP
駆動方式吊り掛け駆動方式
歯車比2.55(51:20)
定格速度62 km/h
制御方式・"Toshiba" - 抵抗制御
・"PUMA" - チョッパ制御IGBT半導体素子使用)[3]
制御装置"Toshiba" - MPE型(抵抗制御
"PUMA" - チョッパ装置
制動装置・"Toshiba" - 電気ブレーキ空気ブレーキ
・"PUMA" - 電気指令式空気ブレーキ[3]
備考数値はPUMAなどの特筆がない限り[4]に基づく。
テンプレートを表示

Toshiba(とうしば)[注釈 5]は、アルゼンチンブエノスアイレスの近郊鉄道路線であるサルミエント線(スペイン語版)とミトレ線(スペイン語版)の電化区間用として1956年以降に導入された、川崎車両日本車輌製造近畿車輛東急車輛製造、および東芝(電気機器)製の電車の通称[注釈 6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:159 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef