Thierry_Bianquis
[Wikipedia|▼Menu]

ティエリ・ビアンキ(: Thierry Bianquis, 1935年-2014年)は、レバノン生まれのフランスの東洋学者。中東イスラーム地域の中世史が専門で、ファーティマ朝カリフ国の研究で知られる。
生涯

ティエリ・ビアンキは、1935年に、フランスによる委任統治時代のレバノンのブルムマーナー(英語版)で生まれた[1]。同地で育ち、バカロレア取得後、フランス本土やベイルートで、より専門的な教育を受けた[2]。その後リヨンで歴史研究をつづけ、アラビア語文献の研究も始めた[2]。アルジェの軍学校で2年間教員を務めた後、1963年に教授資格(アグレガシヨン)を得た[2]。さらに3年ほど中等教育機関で教員をしている間にアラブの歴史への興味がさらに高まった[2]。1968年ごろにアラブ研究に関する奨学金を得てレバノンへ戻り、ビクファヤー(英語版)にある Centre Religieux pour les Etudes Arabes (CREA) (現在はサンジョゼフ大学ベイルート(フランス語版)の宗教学専攻に合流)に語学研究生として入学した[2]

1967年から1975年までダマスクスのフランス国立近東研究所(l'Institut francais du Proche-Orient)に研究員として入り、1975年から1981年まで同研究所の所長を務めた[2]。同時に1971年から1975年まで、カイロのフランス国立オリエント考古学研究所(l'Institut francais d'archeologie orientale)にも所属した[2]。1991年にリヨン第2大学から名誉教授(専門分野はイスラームの歴史と文明)の地位を受けた。

ティエリ・ビアンキはまた、国際プロジェクト『イスラーム百科事典』第2版の編集者のひとりである。また、ケンブリッジ大学の歴史叢書の一冊 The Cambridge history of Egypt: Islamic Egypt の主要な執筆者のひとりでもある。

ティエリ・ビアンキの配偶者は、アンヌマリ・(トルクビオ・)ビアンキ(Anne-Marie Bianquis (nee Torquebiau))。彼女自身もまた、オリエントの専門家である。

ティエリ・ビアンキは、2014年9月2日にリヨンで亡くなった。
出典^ Tillier, Mathieu; Zouache, Abbes (2015). ⇒“Thierry Bianquis (1935?2014)”. Bulletin d’etudes orientales [Online] LXIII. doi:10.4000/beo.2597. ⇒http://journals.openedition.org/beo/2597 2021年1月28日閲覧。. 
^ a b c d e f g Pierre Guichard (2016). ⇒“In memoriam Thierry Bianquis” (フランス語). Arabica: 575-578. doi:10.1163/15700585-12341427. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0570-5398. ⇒http://booksandjournals.brillonline.com/content/journals/10.1163/15700585-12341427 2018年10月28日閲覧。. 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

ベルギー

アメリカ

オランダ

バチカン

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7640 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef