The_Who's_Tommy
[Wikipedia|▼Menu]

The Who's Tommy
作曲
ピート・タウンゼントザ・フー
作詞ピート・タウンゼント
脚本ピート・タウンゼント、デス・マカナフ
原作アルバム『トミー』(1969年)
上演1992年夏 ラ・ホヤ・プレイハウス
1993年4月22日 セント・ジェームス・シアター
2007年3月 東京
2007年4月 大阪
受賞

第47回トニー賞

ミュージカル最優秀演出賞

ミュージカル最優秀作曲賞

最優秀舞台デザイン賞

最優秀振付賞

最優秀照明デザイン賞

テンプレートを表示

『The Who's Tommy』(ザ・フーズ・トミー)は、1992年に発表されたロック・ミュージカルである。イングランドロックバンドザ・フー(The Who)のアルバム『トミー』(Tommy)[注釈 1]を、カリフォルニア州サンディエゴのラ・ホヤ・プレイハウス(英語版)の芸術監督だったデス・マカナフ(英語版)[1]ミュージカル化した。

1993年にブロードウェイで上演されて、第47回トニー賞の5部門を受賞した。
あらすじ

先の大戦で死亡したと思われていたウォーカー大佐が、ある夜突然、妻ノーラのもとに帰還する。ノーラは夫の出征中に息子トミーを出産して育てていたが、夫が戦死したとの知らせを受けて、フランクと再婚していた。それを知った大佐は逆上してフランクを殺害。その一部始終を目撃していたトミーは、あまりのショックで精神状態がおかしくなってしまう。さらに彼は、殺人について、何も見ていない、聞いていない、人に喋らないことを両親に強要され、視覚、聴覚、言語機能を失い三重苦になってしまう。

青年となったトミーは、ある時、感覚だけでピンボールを打ち、永遠にリプレイを続けることができる能力を授かる。その噂を聞いたピンボールの世界チャンピオンが、トミーに勝負を挑む。勝負に勝ったトミーは一躍有名人となり、巨万の富を得る。ノーラはその大金でトミーの治療をしようと決意。しかし、さまざまな治療法を試してみてもまったく効果がなかった。ある時、大きな鏡に飛び込んだトミーはもとの自由な身体に突然戻る。三重苦から解放され、大衆のアイドル的存在となっていくトミー。ノーラと大佐は、この人気に便乗してトミー・グッズを販売して成功をおさめる。さらに、この奇跡を知った周囲の人間がトミーを教祖に祭り上げていく。

※以下は、CDThe Who's Tommy Original Cast Recording[2](後述)に添付されたブックレットに掲載されたSynopsis[3]に基づく。括弧内は曲名。
第一幕

1940年。第二次世界大戦。ウォーカー大佐は出征し、捕えられて捕虜になった(「序曲」)。ロンドンでは、二人の士官が22 Heathfield Gardensを訪れて、ウォーカー夫人に夫の戦死という悲報を伝えた(「キャプテン・ウォーカー」)。

1941年、看護婦が夫人が産んだばかりの男児を彼女に優しく手渡した(「イッツ・ア・ボーイ」)。

1945年、大佐は解放されて帰宅すると、夫人が自分の誕生日を恋人と4歳になった息子トミーと一緒に祝っていた(「21」)。トミーが鏡を覗いていると、大佐が激昂して母親の恋人を射殺する光景が映った。大佐夫妻は息子が何を目撃したかを悟り、警察が来て捜査したが、彼は鏡に映る自分の姿を見つめているだけだった。トミーの前に成人になった自分が彼にしか見えない語り手として現れた(「すてきな旅行」)。ウォーカー大佐改めウォーカー氏は法廷で無罪を宣告されるが、夫妻は息子が今や視覚、聴覚、言語機能を失った三重苦になってしまったことを知って、無罪の喜びなど微塵も感じられなかった。病院では、医師や看護婦がトミーを検査した(「スパークス」)。

1950年。クリスマスに夫妻は10歳になったトミーを教会と家族の夕食に連れて行った(「クリスマス」)。そこで彼は、伯父のアーニーが演奏するフレンチ・ホルンと再び現れた成人になった自分の姿に反応した(「シー・ミー、フィール・ミー」)。帰宅した夫妻は、トミーを泥酔したアーニーに預けて留守にしても大丈夫だろうかと不安になる(「大丈夫かい」)。果たしてアーニーは、夫妻が外出するとトミーを弄んだ(「フィドル・アバウト」)。次のベビー・シッターだった従兄弟のケヴィンは、トミーを無慈悲に扱った(「従兄弟のケヴィン」)後、彼を若者が屯するクラブに連れて行った。するとトミーは置いてあったピンボールを見事に操作して、居合わせた若者達を驚嘆させた(「センセーション」)。この出来事に勇気づけられた夫妻は、彼を精神科医に診せた。しかし医師は彼を検査したものの、治せなかった(「スパークス(リプライズ)」)。藁をもすがる思いのウォーカー氏の前に行商人とハーモニカの演奏者が現れて(「光を与えて」)、トミーの為の奇跡の治療を約束した。二人はウォーカー氏とトミーをドッグ島に連れて行き、ジプシーという名の売春婦を探した(「アシッド・クィーン」)が、ウォーカー氏は恐怖に駆られてトミーを連れ戻して逃げ帰った。

1958年。ティーンエイジャー達はゲーム・センターに集まり、17歳になったトミーがやって来るのを待ち焦がれていた(「ピンボールの魔術師」)。
第二幕

1960年。トミーはピンボールのチャンピオンになり、近所の少年達の英雄になった(「アンダーチュア」)。まだ彼の治療法を探し求めていたウォーカー氏は、もう一度試してみようと夫人を説得した(「ドクター」)。二人はトミーを専門医に診せて(「ミラー・ボーイ?リスニング・トゥ・ユー」)検査を受けさせたが、無益に終わった。地元の若者グループが路上でトミーを取り囲んで(「トミー、聞こえるかい」)家に連れて帰った。途方に暮れたウォーカー夫妻は、彼を施設に入れることも考慮しつつ、互いを励ましあった(「アイ・ビリーヴ・マイ・オウン・アイズ」)。夫人が必死になって意志の疎通を図ろうとしてもトミーは鏡を覗き込んでいるだけだった(「鏡をこわせ」)。彼女に鏡を壊されて、トミーは意識を取り戻し(「僕は自由だ」)、家を出て行った。一方、彼の治癒はニュースに取り上げられた(「奇跡の治療」)。

1961‐1963年。トミーは大衆と報道機関にもてはやされ(「ピンボールの魔術師(リプライズ)」)、スタジアムに登場するようになっていた。アーニーは彼の名声を利用して一儲けしようとしていた(「トミーズ・ホリデイ・キャンプ」)。ティーンエイジャーのサリー・シンプソンはやっとの思いでステージにたどり着いてトミーに触れた。しかし彼に脇に押しやられ、ステージから落ちて警備員から殴られてしまった(「サリー・シンプソン」)。トミーは自分が名声という機械に巻き込まれてしまったことを悟って衝撃を受け、サリーに付き添い、皆を自分の家に招待した(「ウェルカム」)。そこでサリーはトミーに、どうすれば彼のようになれるか、と尋ねた(「サリー・シンプソンの質問」)。トミーは、自分のようになる必要などない、今のままで十分だ、と答えた。自分達の英雄が即座には救いを与えないことに失望して、大衆は彼に反旗を翻して去っていった(「俺たちはしないよ」)。トミーは10歳の自分の声を聞いて(「シー・ミー、フィール・ミー」)、一瞬、過去の状態に戻ってしまいそうになった。しかし彼は家族の方を向き、全てを受け入れて彼等と抱擁しあい、若い自分と再び一体になった(「リスニング・トゥー・ユー」)。 ? Rita D. Jacobs
オリジナルのあらすじとの比較詳細は「トミー (アルバム)」を参照

時代設定が第一次世界大戦時から第二次世界大戦時に変更された[注釈 2]

上記の変更に伴なって、オリジナルの「1921年」はウォーカー夫人の年齢を示す「21」に変更された。

ウォーカー大佐は夫人の恋人を射殺する[注釈 3]

ウォーカー大佐改めウォーカー氏は、法廷で無罪の判決を受ける。

少年トミーにピンボールの才能があることが明らかになった場面が設定された。

「センセーション」は、上記の場面で少年トミーの前に現われた青年トミーが歌う[注釈 4]

新曲「アイ・ビリーヴ・マイ・オウン・アイズ」[4]で、両親がトミーを施設に送ろうとする。

トミーはサリー・シンプソンと会話を交わす。

物語はトミーが家に戻って両親と抱き合う場面で終わる。

クレジット

Music & Lyrics by:
Pete TownshendAdditional Music and Lyrics by: John Entwistle and Keith Moon

Book by: Pete Townshend and Des McAnuff

with (in alphabetical order): Michael Arnold, Anthony Barrile, Bill Buell, Maria Calabrese, Victoria Lesta Cave, Michael Cerveris, Tracy Nicole Chapman, Paul Dobie, Jonathan Dokuchitz, Tom Flynn, Cheryl Freeman, Romain Fruge, Jody Gelb, Christian Hoff, Todd Hunter, Paul Kandel, Donnie Kehr, Pam Klinger, Tracey Langran, Lisa Leguillou, Norm Lewis, Crysta Macalush, Michael McElroy, Marcia Miltzman, Lee Morgan, Alice Repley, Sherie Scott, Buddy Smith, Carly Jane Stinborn, Ari Vernon, Timothy Wormen

Choreographed by: Wayne Cilento

Directed by: Des McNnuff

Produced for Records by: George Martin

スタッフ

Scenery: John Arnone

Costumes: David C. Woolard

Lighting: Chris Parry

Projections: Wendall K. Harrington

Sound: Steve Canyon Kennedy

Video: Batwin + Robin Productions, Inc.

Hair: David H. Lawrence

Orchestrations: Steve Margoshes

Musical Supervision and Direction: Joseph Church

Musical Coordinator: John Miller

Special Effects: Gregory Meeh

Flying: Foy

Fight Direction: Steve Rankin

Production Stage Manager: Frank Hartenstein

Technical Supervision: Gene O'Donovan

Press Representative: Boneau Byron-Brown

Executive Producers: David, Strong, Warner, Inc. and Scott Zeiger/Gary Gunas

Associate Producer: The John F. Kennedy Center for the Performing Arts

Casting: Mary Margiotta & Brian Chavanne (L.A.), Hughes Moss Casting (N.Y.)

The Who's Tommy Original Cast Recording

1993年5月9日から11日まで、ニューヨークザ・ヒット・ファクトリーで、プロデュ―サーにジョージ・マーティン、アシスタントにジャイルズ・マーティンを迎えて録音された[2][5]
収録曲Act I#タイトル作詞・作曲Featuring時間
1.「トミー序曲」(Overture) 

Orchestra

Bill Buell
4:41
2.「キャプテン・ウォーカー」(Captain Walker) 

Paul Kandel

Marcia Mitzman

Michael McElory

Timothy Warmen
1:45
3.「イッツ・ア・ボーイ」(It's a Boy) 

Lisa Leguillou

Marcia Mitzman

Jody Gelb

Pam Klinger

Alice Ripley
0:53
4.「ウィヴ・ウォン」(We've Won) 

Donnie Kehr

Jonathan Dokuchitz

Michael Arnold
1:01
5.「21」(Twenty-One) 

Marcia Mitzman

Lee Morgan

Carly Jane Steinborn

Jonathan Dokuchitz
4:14
6.「すてきな旅行」(Amazing Journey) 

Michael Cerveris
3:12
7.「法廷の場面(会話)」(Courtroom Scene (dialogue)) 

Tom Flynn

Bill Buell

Norm Lewis

Marcia Mitzman
1:16
8.「スパークス」(Sparks) 

Orchestra
2:14
9.「すてきな旅行(リプリーズ)」(Amazing Journey (reprise)) 

Michael Cerveris
1:04
10.「クリスマス?シー・ミー、フィール・ミー」(Christmas / See Me, Feel Me) 

Jonathan Dokuchitz

Marcia Mitzman

Bill Buell

Jody Gelb

Ensemble

Michael Cerveris
5:04
11.「大丈夫かい」(Do You Think It's Alright?) 

Marcia Mitzman

Jonathan Dokuchitz
1:09
12.「フィドル・アバウト」(Fiddle About)John Entwistle

Paul Kandel
1:35
13.「シー・ミー、フィール・ミー(リプライズ)」(See Me, Feel Me (reprise)) 

Michael Cerveris
1:08
14.「従兄弟のケヴィン」(Cousin Kevin)John Entwistle

Anthony Barrile

Ensemble
3:35
15.「センセーション」(Sensation) 

Michael Cerveris

Ensemble
4:14
16.「スパークス(リプライズ)」(Sparks (reprise)) 

Orchestra
1:55
17.「光を与えて」(Eyesight to the Blind)Sonny Boy Williamson

Michael McElroy

Lee Morgan (harmonica solo)

Ensemble
2:50
18.「アシッド・クイーン」(Acid Queen) 

Cheryl Freeman
4:01
19.「ピンボールの魔術師」(Pinball Wizard) 

Donnie Kehr

Christian Hoff

Anthony Barrile

Ensemble
3:50
合計時間:49:41
Act II#タイトル作詞・作曲Featuring時間
1.「アンダーチュア」(Underture (Entr'acte)) 

Ensemble
2:37
2.「イッツ・ア・ボーイ?ドクター」(It's a Boy (reprise) / There's a Doctor) 

Marcia Mitzman

Jonathan Dokuchitz
1:13
3.「ミラー・ボーイ?リスニング・トゥ・ユー」(Go to the Mirror / Listening to You) 

Norm Lewis

Alice Ripley

Marcia Mitzman

Jonathan Dokuchitz

Buddy Smith

Jody Gelb

Tracy Nicole Chapman

Michael Cerveris
3:36
4.「トミー、聞こえるかい」(Tommy, Can You Hear Me?) 

Anthony Barrile

Michael Arnold

Paul Dobie

Christian Hoff

Donnie Kehr

Norm Lewis

Michael McElroy

Lee Morgan

Timothy Warmen

Sherie Scott
2:00
5.「アイ・ビリーヴ・マイ・オウン・アイズ」(I Believe My Own Eyes) 

Jonathan Dokuchitz

Marcia Mitzman
4:01
6.「鏡をこわせ」(Smash the Mirror) 

Marcia Mitzman
2:41
7.「僕は自由だ」(I'm Free) 

Michael Cerveris
2:52
8.「ストリーツ・オブ・ロンドン 1961-63(会話)?奇跡の治療」(Streets of London 1961-63 (dialogue) / Miracle Cure) 

Paul Kandel

Tom Flynn

Paul Dobie

Timothy Warmen

Michael Arnold

Michael McElroy
0:36
9.「センセーション(リプリーズ)」(Sensation (reprise)) 

Michael Cerveris

Ensemble
2:21
10.「僕は自由だ?ピンボールの魔術師(リプライズ)」(I'm Free / Pinball Wizard (reprise)) 

Michael Cerveris

Marcia Mitzman

Jonathan Dokuchitz

Anthony Barrile

Ensemble
3:55
11.「トミーズ・ホリディ・キャンプ」(Tommy's Holiday Camp)Keith Moon

Paul Kandel
1:57
12.「サリー・シンプソン」(Sally Simpson) 

Anthony Barrile

Sherie Scott

Paul Kandel

Bill Buell

Pam Klinger

Security Guards
3:35
13.「ウェルカム」(Welcome) 

Michael Cerveris

Ensemble
3:20
14.「サリー・シンプソンの質問」(Sally Simpson's Question) 

Sherie Scott

Michael Cerveris
1:13
15.「俺たちはしないよ」(We're Not Gonna Take It) 

Michael Cerveris

Ensemble
3:03
16.「シー・ミー、フィール・ミー(リプライズ)?リスニング・トゥ・ユー(リプライズ)」(See Me, Feel Me (reprise) / Listening To You (reprise)) 

Michael Cerveris

Buddy Smith

Company
5:07
合計時間:44:07

キャスト

※出演順。

牧師(英国教会) ? Bill Buell

伯父のアーニー(ウォーカー大佐の兄) ? Paul Kandel


ウォーカー夫人(トミーの母) ? Marcia Mitzman

士官 #1 ? Michael McElroy

士官 #2 ? Timothy Warmen

看護婦 ? Lisa Leguillou

看護婦たち ? Jody Gelb, Pam Klinger, Alice Ripley

連合軍兵士 #1 ? Donnie Kehr

連合軍兵士 #2 ? Michael Arnold

ウォーカー大佐(のちウォーカー氏、トミーの父) ? Jonathan Dokuchitz

恋人 ? Lee Morgan

4歳のトミー ? Carly Jane Steinborn

トミー(ナレーター、ティーン後期から20歳代初期) ? Michael Cerveris

判事 ? Tom Flynn

法廷弁護士 #1 ? Bill Buell

法廷弁護士 #2 ? Norm Lewis

牧師の妻 ? Jody Gelb

従兄弟のケヴィン(トミーの従兄弟、無法者) ? Anthony Barrile

ケヴィンの母 ? Maria Calabrese

ケヴィンの父 ? Tom Flynn

地元の少年(後に保安警備員) ? Michael Arnold, Paul Dobie, Christian Hoff, Donnie Kehr, Michael McElroy, Timothy Warmen

地元の少女 ? Maria Calabrese, Tracy Nicole Chapman, Pam Klinger, Lisa Leguillou, Alice Ripley, Sherie Scott

行商人(不快な人物) ? Michael McElroy

ハーモニカ奏者(行商人の連れ) ? Lee Morgan

ジプシー(売春婦) ? Cheryl Freeman

ピンボール少年 #1 ? Donnie Kehr

ピンボール少年 #2 ? Christian Hoff


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef