The_Stanford_Encyclopedia_of_Philosophy
[Wikipedia|▼Menu]

スタンフォード哲学百科事典

URL
https://plato.stanford.edu/
タイプオンライン百科事典
分野哲学全般
使用言語英語
項目数890本[1]
閲覧無料(PDFを落とす場合は有料)
登録不要(PDFを落とす場合は要登録)
著作権コピーライト
運営元スタンフォード大学
言語情報研究センター
形而上学研究室 ⇒.
資金1.研究補助金(NEHNSFなどから)[2]
2.世界558の図書館からの寄付金[3][4]
3.個人からの寄付金[3][5]
営利性非営利
設立1995年[6]
設立者エドワード・ザルタ
現代表エドワード・ザルタ
執筆者大学教授などの専門家1143名[7]
編集委員大学教授などの専門家105名[8]
査読制度あり
現状記事数増加中[9]

哲学関係のオンライン情報源
哲学専門の百科事典
スタンフォード哲学百科事典
インターネット哲学百科事典
論文誌
哲学
法哲学年報
科学基礎論研究
科学哲学

哲学の論文誌の一覧
プレプリント
PhilSci Archive
ラジオ
Philosophy Talk
文献リスト
PhilPapers
総合リンクサイト
InPho
古典文献コレクション
ペルセウス電子図書館
関連ポータル
Portal:哲学
テンプレートを表示

スタンフォード哲学百科事典(スタンフォードてつがくひゃっかじてん、Stanford Encyclopedia of Philosophy、 SEP)は、無料で閲覧できる、哲学専門のオンライン百科事典。使用言語は英語。各記事は編集委員によって指名された各分野の専門家によって執筆され、ピア・レビューを経た上で、一般に公開されている。さらに記事の内容は研究状況にあわせ、随時、加筆・更新されている(この際もピア・レビューを経る)。

2007年3月現在の記事数は890本[1]。管理・運営元はスタンフォード大学 言語情報研究センター 形而上学研究室。主席編集長はエドワード・ザルタ(Edward N. Zalta)。
目次

1 歴史

2 資金

2.1 最初期 グラント(研究補助金)頼み

2.2 安定した資金源へのシフト


3 記事

4 ミラーサーバ

5 特徴ある記事

6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク

歴史

スタンフォード哲学百科事典は1995年、スタンフォード大学の独立研究所のひとつである言語情報研究センター(CSLI)によって1995年に始められた[6]。当時のCSLI代表 ジョン・ペリーは、哲学に関するオンライン百科辞典を作ることでCSLIの存在感を示そうと考えた。このアイデアを元にエドワード・ザルタが、古くならない動的な百科事典であるスタンフォード大学哲学百科事典をスタートさせた。初期はCSLIからの援助でプロジェクトは支えられたが、二年後には政府機関であるNEHからグラント(研究補助金)を獲得。その後も多くのグラントを得ながら順調に発展し、2007年現在スタンフォード哲学百科辞典は1000名以上の人間に支えられる大型プロジェクトにまで成長した。編集委員は世界の学術機関に所属する大学教授などの専門家から構成され、各分野ごとに数名ずつ、全体では105名[8]、また執筆者は全体で1143名[7]にもなる(いずれの数字も2007年4月現在)。発足から10年を超えた今も着々と記事数を増加させている(百科事典に追加された最新記事は ⇒What's Newのページから見ることができる)
資金
最初期 グラント(研究補助金)頼み

発足当初の運営費は言語情報研究センター(CSLI)自身の資金によって支えられた[6]。しかし発足2年後からグラントが取れるようになり、そこから切れ目なくグラントを獲得する。以下にその一覧を示す[2]

期間グラントを与えた機関金額
1998年10月-2000年9月NEH Prservasion and Acces Division$131,400
2000年10月-2003年9月NSF Information and Intelligent Systems


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef