The_Grand_Tour
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「The Grand Tour」のその他の用法については「グランドツアー」をご覧ください。

グランド・ツアー

ジャンル自動車情報番組
監督フィル・チャーチウォード
ブライアン・クレイン
出演者#出演者を参照
製作
プロデューサーアンディ・ウィルマン
制作Amazon.co.uk
W. Chump and Sons

放送
音声形式英語/日本語(吹替版)
放送国・地域 イギリス
放送期間2016年 - 現在
放送時間毎週金曜日配信
放送分70分
テンプレートを表示

『グランド・ツアー』(英語: The Grand Tour)は、2016年11月よりAmazonプライム・ビデオにて配信されている自動車番組[1]イギリス以外にも日本アメリカなどで配信されている。
概要

2015年まで英国放送協会(BBC)の自動車番組『トップ・ギア』の司会を務めていた、ジェレミー・クラークソンリチャード・ハモンドジェームズ・メイら3人による番組。プロデューサーであるアンディ・ウィルマン(英語版)をはじめ、スタッフも多くが元『トップ・ギア』の制作陣で、事実上はBBCを不祥事により解雇されたジェレミーらがAmazon.comに移籍した番組である。2015年7月に3人がAmazon.comと契約したことが発表され、2016年5月に番組名が『The Grand Tour』に決定した[1]。当初の契約は3シーズンで、1シーズンにつき12エピソード(計36エピソード)が制作される[2]。出演者3人のギャラ等も含む3シーズンの制作予算は総計で約1億6000万ポンド(約208億円)にも及ぶ[2]

シーズン3までの番組スタイルはほぼ2015年までの『トップ・ギア』を踏襲し、ロケVTRとスタジオ(テント)パートを組み合わせた形となった。ただしザ・スティグや「Star in a Reasonably Priced Car(有名人格安車レース)」といった『トップ・ギア』の名物はBBCが権利を持っているため、本番組には引き継がれない[2]。ロケ収録は2015年10月より開始しており[3]、1回目のスタジオ収録は2016年7月17日にヨハネスブルグ[4]、以降、各国を転々としながらシーズン1のロケが行われた。

スタジオパートの収録は『トップ・ギア』のような特定の建物内でなく、屋外に設置した巨大な「テント・スタジオ」内で行われる。テント・スタジオは持ち運びが可能であり、「ツアー」の名の通り世界各地を巡回して収録を行う。しかしながら、シーズン2のスタジオパートについては「司会者3人の加齢による体力低下を考慮した」という理由で、イギリス国内に留まっての収録となる。

Amazon Prime Videoでのシーズン1の最初の配信はイギリス、アメリカ、日本、ドイツオーストリアで2016年11月18日より開始された。シーズン2の配信は下記の事故のために遅れたが、2017年12月8日より開始された。シーズン3については2019年1月18日より配信開始されている。

なおAmazon.comでは、2018年12月に今後の番組制作予定についてコメントを出し、シーズン4の制作決定と、今後はスタジオ(テント)パートを廃止し、これまでのスペシャル版のようなロケのみの番組構成に移行する方針を明らかにしている[5]。シーズン4は2019年12月 - 2021年12月にかけて4本のスペシャルが制作され、2022年9月からはシーズン5がスタートしている。
出演者

括弧内は吹替版での声の出演。

ジェレミー・クラークソン小形満

リチャード・ハモンド佐藤晴男

ジェームズ・メイ東和良

マイク・スキナー(英語版)(高松直輝) - 「ザ・アメリカン」。シーズン1にてテストドライバーを担当する。「V8エンジンを搭載したFR式のアメ車」以外は全て「共産主義」であるとみなすが、左ハンドルにはこだわらない様子である。シーズン2では「イギリスに来るのが嫌で辞めてしまった」とされ、別の「9ヶ月間のオーディションを経て選ばれた最速の女性」が務める。

アビー・イートン(英語版) (奥野えりな) - シーズン2にてテストドライバーを担当する「9ヶ月間のオーディションを経て選ばれた最速の女性」。


ジェレミー・クラークソン

リチャード・ハモンド

ジェームズ・メイ

企画

以下はシーズン2・エピソード2時点のもの。
カンバセーション・ストリート

ジェレミー、ジェームズ、リチャードの3人がステージに置かれた椅子に座り、自動車に関する新しい情報や、それらに関する業界話などについてフリートークを繰り広げるコーナー。

コーナーに入る時に流れるタイトルコール映像が毎回異なり、最初はただ3人の影が喋っているだけだったが、徐々にリチャードがジェレミーを酒瓶で殴りつける、ジェレミーが掌から火炎を放つなど、過激なものも出てくる。
セレブリティー・ブレインクラッシュ

シーズン1でのみ行われた企画で、セレブリティをゲストに迎え、登場直前に拠点テント内外で何らかの形で死亡する様子を見せるもの。一例として「スカイダイビングで登場予定だったジェレミー・レナーロサンゼルスの荒野に墜落死する」、「番組を観覧しに来ていたキャロル・ボーダマンが3人の目の前で突然死している」「歩いて登場予定だったシャーリーズ・セロンがヨハネスブルクの荒野でライオンに捕食される」といったものがあり、番組のメインテーマである自動車とは何ら関係はない。死亡する瞬間を司会者三人が見届けた後、ジェームズが「つまり彼/彼女は来ないってこと?」と問いかけ、それに対してリチャードがゲストの死亡理由を解説するという流れでコーナーが幕を閉じる。もちろんのことだが、このコーナーのゲストらが自動車の運転はおろか言葉を発することもなく、せいぜいミュージシャンが演奏を人生とともに切り上げさせられる程度である。本筋である車の話とも全く関係ない。

コーナーに入る時に流れるタイトルコール映像ではイギリスの王族現代のセレブリティらの頭が爆発する様子をアーケードゲーム風のアニメーションにしている。
セレブリティー・フェイスオフ

シーズン2より開始された新企画で、同じジャンルで活躍する2人のセレブリティをゲストに迎え、同じコースを同じ車(ジャガー・Fタイプ)で走ってもらいタイムを競うコーナー。走るコースは後述の「エボラ・コース」とは違い、舗装路のみならず砂利道も織り交ぜたコースになっている。登場回とゲスト一覧は下記の通り(◯印は勝者、×印は敗者)。

登場回ゲストのテーマゲスト1ゲスト2
シーズン2・エピソード1オーディション番組審査員◯ リッキー・ウィルソン
(英語版)× デビッド・ハッセルホフ
シーズン2・エピソード2小さな玉を投げ、打つスポーツの選手◯ ケビン・ピーターセン× ブライアン・ウィルソン
シーズン2・エピソード3クマと生活する人× ヒュー・ボネヴィル○ ケーシー・アンダーソン(英語版)
シーズン2・エピソード4イギリスの自動車産業に関係するクラシック歌手○ マイケル・ボール× アルフィー・ボー
シーズン2・エピソード5以前バンドとして活動し、失敗した俳優× ビル・ベイリー(コメディアン)(英語版)○ ドミニク・クーパー
シーズン2・エピソード6ミドルネームにジョージが付く俳優○ キーファー・サザーランド× ルーク・エヴァンズ
シーズン2・エピソード7他人を殴ったり締め上げたりして収入を得ている人○ アンソニー・ジョシュア× ビル・ゴールドバーグ
シーズン2・エピソード8Pで始まるバンドのドラマー○ ニック・メイスン× スチュワート・コープランド
シーズン2・エピソード9マジシャン× ダイナモ(マジシャン)(英語版)○ ペン&テラー(英語版)[注釈 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef