Terragen
[Wikipedia|▼Menu]

Terragen開発元Planetside Software

最新版4.3.16 / 2018年11月16日 (5年前) (2018-11-16)[1]
プログラミング
言語C++
対応OSMicrosoft WindowsmacOSLinux
種別3D景観作成
ライセンスフリーウェア(商用利用はシェアウェア
公式サイト[1]
テンプレートを表示
Terragenで作成された画像Terragenで作成された島の例Terragenで作成された濃霧の例

Terragen(テラジェン)とは、Matt Fairclaughらが経営するPlanetside Software社によって開発された景観3DCGソフトウェアである。
概要

写真のように、空気感を再現した非常にリアルなグラフィックを作成することが可能である。Terragenは、v.0.9.43以前の旧バージョンであるTerragen ClassicとTerragen 2以降の新バージョンの2種類に大別できる。新バージョンではプレビュー画面でリアルタイムレンダリングが行われたり、各種パラメタ等をノード[要曖昧さ回避]を用いて設定するなど、ユーザインターフェースや設定方法等が大きく異なる。Terragen 4は商用利用以外では無料となっているが、無料版にはレンダリングサイズなどの以下のような制限がある[2]

レンダリングサイズ 最大:1280×900

Render Detail 最大:0.6

アンチエイリアス 最大:6

Rendered Populationsの数 最大:3

Render Detail for Micropolygon Export 最大: 0.1

アニメーション作成機能なし

商用版はフル機能のProfessional版が699ドル、一部制限のあるCreative版が349ドルで販売されている。またオブジェクトの素材データなどを同梱したパッケージも存在する。

Terragenの基礎技術はデジタルドメインにおいて研究されており、コマーシャル、テレビゲームまたは映画で何度も使用されている。映画ではタイムマシン(2002年)、ネメシス/S.T.X(2002年)、ステルス[要曖昧さ回避](2004年)、硫黄島からの手紙(2006年)、デイ・アフター・トゥモロースター・ウォーズシリーズ怪盗グルーのミニオン大脱走など、実際の業務CG制作に使用されている[3]
Terragen のレンダリング要素

新バージョンのTerragenでは、大きく分けて以下のような要素ごとにパラメタを設定し、それらをノードネットワークで関連付けることでフォトリアルな画像をレンダリングすることができる。
オブジェクト

外部からインポートしたオブジェクトを配置することができる。単体で設置できる他、同じ物体または何種類かの物体を大量に配置することができる。
地形

ハイトフィールドを設定することで地形を作ることができる。フラクタルを用いて自動的に生成する他、DEM等を用いてリアルな地形を生成することもできる。
シェーダー

地面の色等を設定することができる。高度や領域別に設定したり、ランダム性のあるノイズを加えることによってリアルな岩肌や草原などを表現できる。
水域

のような水域を設定することができる。水の透明度や反射率などを設定することによってリアルな表現を求めることができる。ただしある一定の高度、領域までを水で満たすような水域しか設定できないため、山岳地形に沿って存在する河川のような水域の設定は困難である。
大気

大気の質感や雲などを設定することができる。カメラからの距離に応じた光源の透過率やレイリー散乱における色の変化などを設定することで水蒸気量の違いによる空気感の違いや夕焼け空などを表現できる。また雲の厚さや雲量などを設定できる。
光源

光源の強さや色を設定することができる。いわゆる太陽光の位置や仰角の他、複数の太陽光源を設定したり、影の落とし方の設定や全体から均等に照らす環境光などを設定できる。
カメラ

レンダリングする際のカメラの画角や位置などを設定することができる。魚眼レンズなどの効果やぼかし、露光量などを調整できる。
レンダリング

レンダリングする際の解像度などを設定することができる。地形や雲などの要素別にレンダリングの可否を設定できる他、アンチエイリアスの有無などを設定できる。
Terragen 4

2016年9月23日にTerragen 3から正式にメジャーバージョンアップがなされた。オゾン層による太陽光吸収の変化を取り入れたり、ボクセルを用いた雲の表現力の向上、外部から読み込むモデルのレンダリングについての改良がなされた[4]
エディション

Free

Creative

Professional

Terragen 2

Terragen 2はTerragenの次世代バージョンであり、TG2と略されていた。TG2はTerragenがまだバージョン1.0に満たない頃から開発されていた。Terragen D/TGDとTG2を混同されている場合もあるが、TGDは単に新しいレンダリングエンジンの名前のことである。Terragen 2では、新機能として、星や植物(オブジェクト)もレンダリング可能となった。2007年から2008年にかけてTechnology Preview 1?5 、2008年11月にDeep Edition Beta(商用利用ベータ版)、12月にFree (Non-Commercial) Edition Beta(無料ベータ版)とリリースされ、2009年4月2日にBeta版ではなく購入者向けに先行リリースされ、次いで、一般ユーザー向けにリリースされた。
システム要件

Windows 2000/XP/Vista

メモリ 必須1GB  推奨4GB

CPU  必須1GHz 推奨2GHz Dual Core

Mac OS X 10.4 以降

メモリ 必須1GB  推奨4GB

CPU  必須1GHz 推奨 Intel Dual Core 2GHz

エディション


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef