Template‐ノート:天体_基本
[Wikipedia|▼Menu]
--Sutepen angel momo(会話) 2012年10月12日 (金) 01:58 (UTC)[返信] コメント こんな僻地まで苦情を言いに来る人が今までいなかっただけだと思いますが……一見さんが辿り着ける場所ではないですし。まあ、それはいいです。確かに見易さ(というか読めるかどうか)は人によって異なるでしょうが、それ以外にも問題があります。貴方ご自身がすぐ上で「暗黒星雲とブラックホールと暗黒銀河のリンク色を見やすいものに変更したい」と仰っているではありませんか。解決方法は至極簡単で、黒地に白を止めれば良いのです。この「色を付ける行為」自体は、特に議論されることなくM-Falcon氏により付け加えられたものです。@なぜ配色を標準(Infoboxカラーの#CCFなど)から変えねばならないのか。変える必要があるのであれば、Aなぜあの配色でなければならないのか、あるいはB単に色を付けたいだけならば【褐色矮星 (brown dwarf)】ではなく【褐色矮星 (brown dwarf)】や【褐色矮星 (brown dwarf)】では駄目なのか、合理的な説明をお願いします。Aに関しては、「国際なんとか学会が定めた天体のカラー」などであれば納得もいきますが、そういったわけではなさそうです。--Starchild1884会話) 2012年10月12日 (金) 23:10 (UTC)[返信]まずリンクについて御教示ありがとうございます。具体的にはどのように記述すれば良いのでしょうか?引き続き御教示頂ければ幸いです。次に何故こうなったか?の合理的な説明はできかねます。と申しますのも、私が気づいた時に既に色分けされており、どのような経緯でそうなったかは不明です。その状態に私がいくつかの色を追加したに過ぎません。Starchild1884様はWikipediaの書式(あるいはにHTMLのSPANタグ?)にも詳しい方のようですね。既に挙げられた2例のような建設的な御意見は歓迎します(このようなやり方を知りませんでした)。この後は議論活性化のコメント依頼をされて、色の変更を御提案されてはいかがでしょうか?なお私としては、視覚的にカテゴリがわかりやすければ、色は何色でも良いと思います。--Sutepen angel momo会話) 2012年10月13日 (土) 08:56 (UTC)[返信] コメント 私は6年気付かなかった(記事「はくちょう座X-1」などは見たことがありますが、X-1自体は恒星なのでBHカラーが使われていませんでした。淡い背景色で見易いです)くらいですから次にブラックホールの記事を見るのもおそらく6年後くらいなので、深入りはしません。それに、合理的理由が無いことを指摘されても理由無く使い続けることを宣言され、追加色でその色を選んだことも説明なく、「背景を淡い色にすればいい」という意見に対し「リンクカラーの変え方を教えてくれ」と返されたら、ちょっともう関わる気を失くしました。--Starchild1884会話) 2012年10月13日 (土) 22:29 (UTC)[返信]現状の経緯が論理的でない事を認め、貴方様の御意見を積極的に取り入れようとしたのですが、関る気を失くされたのであれば、仕方ありません。--Sutepen angel momo会話) 2012年10月14日 (日) 03:48 (UTC)[返信](えらい遅いうえ、もう収束してますし、意見自体はないのですが 勝手に追加について 1.元になった英語やそれらを引き継いだ記事があり、そこがデザイン元になっています。2.テンプレート作成時に他の方もかかわり、合意形成もしたので、名前を出されてもこまるなぁ、という所があります 2015年8月21日 (金) 16:24 (UTC) - 追記 名前がなかった --M-Falcon (talk/hist) 2015年8月27日 (木) 12:12 (UTC))[返信]
軌道要素について

近日点引数( Ω {\displaystyle \Omega } )と昇交点黄経( ω {\displaystyle \omega } )に関して、近点引数昇交点黄経および軌道要素を読む限り、 Ω {\displaystyle \Omega } と ω {\displaystyle \omega } が逆ではないでしょうか。また、軌道要素には「Argumentを引数と訳す例が見られるが、天文学でArgumentは角度を意味するので誤訳である」との記述があります。他に誤訳であるという出典元に足る情報があれば近日点離角にした方がよいと思います。 --58.92.67.161 2012年11月28日 (水) 00:35 (UTC)[返信]記号については先日修正しました。 --58.92.67.161 2013年1月12日 (土) 03:31 (UTC)[返信]
小惑星の色について

かなり以前の話になりますが、1999 XS352012 OPを編集した際に、私は当初、非常に遠方の天体になる期間が多いことから、色を「氷天体」にて編集しました。しかし別の編集者から「軌道要素はむしろ彗星に似ている。小惑星の色は以前から軌道要素によって分けられている」という理由から色が彗星になっています。確かに、軌道要素はむしろ彗星に似ているので妥当な面もあるかと思いますが、太陽系の天体の分類において小惑星と彗星は明白に分けられており、軌道要素が彗星のようでも彗星の活動が見られないものは小惑星であるし、コワル・LINEAR彗星など軌道がむしろ円形に近く、彗星らしからぬ軌道を持っている天体でも、彗星の活動が確認されればそれは彗星です。考えてみると、多くの場合物理的性質が不明である小惑星において、何が岩石天体で、何が氷天体なのかも不明であり、何を基準にテンプレートに色を付けるのか、本当は主観が伴っており公平ではないと思いますこれらは自分の編集も含めて言います。。そこで私は以下の提案をします。

太陽系小天体は、原則として全て小惑星とし、テンプレートには小惑星専用の色を定める。

彗星として発見された天体は彗星の色を使う。

彗星・小惑星遷移天体は彗星の色を使う。小惑星として登録されていた場合は彗星の色に変更する。

準惑星は小惑星専用の色を使うか、別の色を定める。

小惑星の記事は膨大にあるので、変更しようにもかなりの編集量になってしまうと思いますので、皆様の意見をお願いします。--Kiruria281会話) 2013年1月10日 (木) 08:12 (UTC)[返信]お話に上がった「別の編集者」です。最近諸事情で時々しか編集できませんが、以前は小惑星記事を中心に頑張っていました。御提案への意見はとりあえず保留しますが、もし変更するとしたらbotを使う必要があるでしょう。なお、現在の色分けはこんな感じです。

小惑星帯より内側の小惑星は岩石天体。

木星のトロヤ群より外側の小惑星およびTNOは氷天体。

彗星・小惑星遷移天体およびダモクレス族は彗星。

ケレスは岩石天体、冥王星型天体は氷天体。
小惑星記事の総数は約3000個です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef