Template‐ノート:NHK
[Wikipedia|▼Menu]

このテンプレートは大きすぎ、放送局と放送の二種の異なるものが混じっているために不適切に思います。「放送局」と「放送」の二つに分割すべきと思います。--Los688 2005年7月31日 (日) 06:33 (UTC)[返信]

このテンプレートは総合テレビとデジタル総合テレビを一括りにしているため、水戸放送局や北九州放送局のように、いずれか一方の呼出符号だけしかもたない(水戸局はデジタル総合テレビのJOEP-DTV、北九州局は総合テレビのJOSK-TVのみ)放送局については正しく表記されません。もっと工夫が必要であろうと思います。--Lichenes 2007年1月28日 (日) 12:03 (UTC)[返信]
地域割について

地域割について実態とかけ離れた編集をされている方がいらっしゃるようでしたので、注釈を。

NHKにおいては、地理的な区分ではなく、実際の生活に併せた地域割にしているようです。以下、NHKが公式な地域区分として扱っているブロック割を示します(北海道・東北・中国を除く)。

関東甲信越…関東1都6県、新潟県、長野県及び山梨県。本部直轄。

中部(東海・北陸)…静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、富山県、石川県及び福井県。名古屋局管轄で、特に愛知・岐阜・三重の3県はブロック扱いされることがしばしばある。

関西(近畿)…一般的な「近畿2府4県」。大阪局管轄で、三重県は入らない。

四国…管轄局は松山局。香川県は、民放テレビで岡山県と同一エリアに入っていることからも分かるように、NHKでも開局が後発だった。

九州沖縄…1992年、福岡局が現在地に移転した際に熊本局にあった管轄機能を完全統合。

地域割については上記事項を十分留意の上で編集されるようお願いいたします。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2205 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef