Template‐ノート:Coord
[Wikipedia|▼Menu]

Lua

英語版からテンプレートの Lua 版をサンドボックスに移入しました。現在このテンプレートは複数のサブテンプレートからなる複雑な構成となっていますが、その実装が Module:Coordinates に集約され理解・修正しやすくなっています。英語版ではパフォーマンス向上が報告されているようですが、それについてはテストしていません。問題ないようでしたら、1週間程度で本体のほうに反映させようと思います。--fryed-peach [会話] 2013年4月5日 (金) 09:59 (UTC)[返信]特に反応がありませんでしたので、実施しました。--fryed-peach [会話] 2013年4月12日 (金) 03:09 (UTC)[返信]
不具合(2014年3月)

現在ナンテール・プレフェクチュール駅の右上が「座標:」と地球のマークしか表示されていません。{{Coord}}の記述では{{Coord|48.895631|2.223138|type:railwaystation_region:FR|format=DMS|display=inline,title}}

となっていて英語版記事を同一です。なので日本語版側の不具合だと思うので報告します。--K-iczn会話) 2014年3月11日 (火) 14:37 (UTC)[返信] 報告 format=DMS の部分を format=dms とした所、表示されるようになりました(編集差分)。英語版では無視されて度分秒表示ではなく、そのまま表示されるようですが、日本語版では空白になってしまうようです。--Frozen-mikan会話) 2014年3月11日 (火) 16:13 (UTC)[返信]ありがとうございました。最初Module:Coordinatesの更新を含めた編集が必要なのかなと考えました。--K-iczn会話) 2014年3月13日 (木) 14:31 (UTC)[返信]
座標値の省略

海外の記事の場合、wikidataに座標があれば座標値を省略して{{coord}}や{{Coord|||format=dms}}としても座標は表示されますが、『{{#coordinates:}} 関数に無効な引数が渡されました』とエラーが出ます。エラーを消すには座標値を入れるしかないんでしょうか--Camillu87会話) 2016年7月7日 (木) 04:12 (UTC)[返信] コメント 現状では英語版とほぼ同等のソースコードになっております。お手数ですが、他言語版でも構いませんが、座標を省略してもエラーが出ないページの例を幾つかご提示いただければ比較検討ができるものと思います。--Frozen-mikan会話) 2016年7月7日 (木) 05:12 (UTC)[返信]コメントありがとうございます。いくつかの言語版で見てみましたが、...。英語版で話題にはなってるようなので、英語版が改善された際にはお願いします。--Camillu87会話) 2016年7月15日 (金) 04:00 (UTC)[返信]ご指摘にある英語版の議論は「en:Template:WikidataCoord」が作成されたことで解決されたものと思います。とは言え、そのパラメータ仕様はウィキデータのQ値が必須になっており、引数を省略する機能は無いようです。また、繰り返しになりますが、冒頭でご指摘があった海外の記事の例をご提示いただければ幸いです。--Frozen-mikan会話) 2016年7月15日 (金) 13:44 (UTC)[返信]
モジュール更新の提案(2017年1月)

モジュール:Coordinates/sandboxの内容に更新することを提案します。「coordinsert」という引数が英語版ではInfoboxテンプレートで座標をウィキデータから呼び出す時に使用されているため日本語版でも使用可能にしInfoboxなどのテンプレートの作成更新で英語版記事翻訳の負担が軽減されると考えます。--K-iczn会話) 2017年1月17日 (火) 12:46 (UTC)[返信]Waiesu様が更新してくださいました。ありがとうございます。--K-iczn会話) 2017年1月29日 (日) 15:11 (UTC)[返信]
エラー

Template:HotelなどでCoordを指定するように変更されましたが、このテンプレートを複数使用している記事ではCategory:座標タグに誤りがあるページエラーとなります。複数指定する事自体がダメなのか、テンプレートを修正すべきなのか、テンプレートの使用方法がダメなのか(何かを指定すればエラーでなくなるとか)、いずれなのでしょうか?--JapaneseA(会話) 2018年8月20日 (月) 04:49 (UTC)[返信]報告となりますが、Template:HotelTemplate:建築物からコピーする形で座標の右上表示を防止できる機能を付けました。その上でCategory:座標タグに誤りがあるページで列挙された記事を全て修正しました。中には座標自体の修正が必要だった記事もありました。--K-iczn会話) 2018年8月20日 (月) 05:52 (UTC)[返信]いつも迅速に対応して頂きありがとうございます。--JapaneseA会話) 2018年8月20日 (月) 06:20 (UTC)[返信]
モジュール更新の提案(2020年7月)

{{座標URL}}で使用されるGeoHackのURLが変更されていて現在はリダイレクトになっているものの将来リンク切れとなる恐れがあるため25行目にあるURLの修正を提案します。

現行://tools.wmflabs.org/geohack/geohack.php?

提案:https://geohack.toolforge.org/geohack.php?

よろしくお願いします。--K-iczn会話) 2020年7月26日 (日) 07:32 (UTC)[返信]
GeoHackのURL修正提案

モジュール:Mapframeで{{Coord}}も使用できるよう、モジュール:Coordinates/sandboxのうち"formatting for geohack"の部分(422から430行目)をモジュール:Coordinatesに移入することを提案します。具体的には、経緯度で負の値を指定したとき、GeoHackのURLでは正の値に変換します。

入力例:{{coord|-35.4|149}}(例示のページ名は「Wikipedia:サンドボックス」)

現行のURL:https://geohack.toolforge.org/geohack.php?language=ja&pagename=Wikipedia:%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&params=-35.4_N_149_E_

サンドボックス版のURL:https://geohack.toolforge.org/geohack.php?language=ja&pagename=Wikipedia:%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&params=35.4_S_149_E_

なお、GeoHackは負の値にも対応しており、リンク先の内容は変わりません。

また、修正に伴い{{Maplink2}}で暫定措置である{{Coord2}}を使用する必要がなくなるため、ボット作業依頼でMaplink2の引数としてCoord2を使用しているページでCoord2をCoordに置換することも併せて提案します(作業例:Special:Diff/83171175)。--ネイ会話) 2021年4月26日 (月) 04:34 (UTC)[返信]モジュールを編集し、ボット作業依頼を提出しました。--ネイ会話) 2021年5月3日 (月) 06:48 (UTC)[返信] 済 ボット作業依頼は完了しました。--ネイ会話) 2021年5月16日 (日) 06:19 (UTC)[返信]
サブテンプレートの廃止提案

Template:Coord/dec2dms

Template:Coord/dec2dms/d

Template:Coord/dec2dms/dm

Template:Coord/dec2dms/dms

Template:Coord/display/inline

Template:Coord/display/inline,title

Template:Coord/display/title

Template:Coord/dms2dec

Template:Coord/input/d

Template:Coord/input/dec

Template:Coord/input/dm

Template:Coord/input/dms

Template:Coord/input/ERROR

Template:Coord/input/error2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef