Template‐ノート:金田一少年の事件簿
[Wikipedia|▼Menu]

デザイン「シリーズ:」「関連項目:」 というのを横につける必要は、あるのでしょうか? 文字サイズ「大」以上にすると改行されて、行数を増やすばかりでなく、かえって見づらくなります。場合にもよりますが、今回の場合には、関連項目の帯を設けたほうが、見やすくなるのではないでしょうか?--idea 2006年8月24日 (木) 08:52 (UTC)[返信]

IEで試してみました。その結果、折り返しが発生するウィンドウサイズは
2006年8月24日 (木) 03:46 (UTC) の版
(私が最初に直した版: 幅780px以下

2006年8月24日 (木) 06:17 (UTC) の版(ideaさんが戻した版: 幅794px以下

2006年8月24日 (木) 07:47 (UTC) の版(私が戻して余白を入れた版): 836px以下

となりました(条件: MS Pゴシック、文字サイズ大)。正直、有意な差とは思えません。改造後で折り返されてしまうような人はほとんど改造前の版でも折り返されてしまうはずです。

実際のところ、これほど狭い画面でしかも文字サイズが大では、このテンプレートに限らず似たようなテンプレートの多くで折り返しが発生してしまうでしょう。これはそのような設定を選んだ人が甘んじるべきデメリットだと思います。他方で、折り返しの発生しない環境においては帯を設けない方が確実に行数を増やさずに済むので、トータルで考えれば「関連項目」の見出しを横に置いた方がより多くの人がメリットを享受できると考えます。--cpro 2006年8月24日 (木) 12:38 (UTC)[返信]文字サイズ「大」以上にするのは、「近視・弱視・老眼」などの問題がある人も多いのです。難聴者における「テキスト音声」の問題と同じく、軽視すべき事ではないと思います。潜在的には、文字サイズを大きくしたい「高齢者」が相当数いますし、今後も増加するでしょう。たった1行ていどの差ではありますが、多くの人だけのメリットを取るのは、いかがなものかと思います。--idea 2006年8月25日 (金) 07:26 (UTC)[返信]あの、数字はご覧になってないんでしょうか?ideaさんのバージョンでメリットを受けられる人は「ブラウザの幅が800px前後で、文字サイズを大にしている」という非常に限定された人だけです。しかも、この状態でたとえばサイドバーにお気に入りを表示したりすれば、もうどんな手を施そうとかならず折り返しが発生します。もっと言えば、このようなテーブルを使ったレイアウトを採用している時点で既に音声ブラウザ使用者を切り捨てているのです。この手のテンプレートがそもそも晴眼者POVであることを忘れないでください。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2904 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef