Template‐ノート:統合文字
[Wikipedia|▼Menu]

目次

1 質問

1.1 パラメータの文字数

1.2 一般化

1.3 変更

1.4 文字ではなく字体または字形では


2 「公式の表記」という言い回しについて

//


質問

1変数の時の表示、「公式の表記では「{{{1}}}」が表示と異なるかもしれません。」の意味がよく理解できません。なんとなくは分かるのですが。「{{{1}}}の文字は公式な表記と異なる可能性があります」といった表現への言い換えは可能でしょうか。的外れのことを言っていたらすみません。--Happy B. 2007年7月18日 (水) 00:24 (UTC)特に問題ないと思いますが、このテンプレートは変数で「公式な表記」を指定できるので、2変数以上の場合もおかしくならないように文面を考える必要があります。--emk 2007年7月18日 (水) 11:02 (UTC)日本語の表現として、明らかにおかしいものとなっています。Happy B.さんの「{{{1}}}の文字は公式な表記と異なる可能性があります」とするか、「公式の表記は{{{1}}}と異なる可能性があります」とすべきでしょう。今後2週間ほどの間に反論がないようでしたら、「公式の表記は{{{1}}}と異なる可能性があります」に修正したいと思います。--220.145.17.33 2007年10月14日 (日) 15:57 (UTC)いや。それだと{{{1}}}が利用者の環境で公式の表記どおりに表示された場合に、やっぱりおかしいんじゃないでしょうか。1変数の場合には、Happy.Bさんの案のほうがいいとおもいます。 --Hatukanezumi 2007年10月14日 (日) 16:15 (UTC)「「{{{1}}}の文字は?」の部分で表現がおかしくなります。Happy B.さんがご提案の表現を少し修正し、「「{{{1}}}に含まれる文字は、公式な表記と異なる可能性があります。」あたりが最適なように思いますが、いかがでしょうか(実際のテンプレでは、太字にはしません)。 --220.145.17.33 2007年10月17日 (水) 15:20 (UTC)ああ。{{{1}}}に複数の文字を入れたときのことは考えていませんでした。でも、「オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なる文字」(太字引用者) と言ってるので、1文字前提でいいような…。どうでしょうか。 --Hatukanezumi 2007年10月17日 (水) 15:26 (UTC)たとえば、当テンプレが現実にこの記事のように使われています。1文字前提とはしない方がよいと思います。 --220.145.17.33 2007年10月18日 (木) 07:47 (UTC)えーと。それは、表記がどういうふうに異なると言いたいのでしょうね。本文中にも説明がないようですし…。おわかりなら教えてください。ちなみに、版元のウェブサイトでの表示例を挙げておきます ⇒[1]。表紙などのロゴについては、比較できるだけの解像度のものがみつかりませんでしたので、実物を見るしかなさそうです。 --Hatukanezumi 2007年10月18日 (木) 08:36 (UTC)いわゆる「波ダッシュ」の違いです。「?」と「?」の違いです。お使いのブラウザ画面上で差異がわからないようでしたら、波ダッシュの記事をご参照ください。--220.145.17.33 2007年10月18日 (木) 09:12 (UTC)であれば、「?の文字は公式な表記と異なる可能性があります」とすべきでしょう。あとでそのように修正しておきます。ほかに複数文字の例はありますか。 --Hatukanezumi 2007年10月18日 (木) 09:16 (UTC) WP:JPEにそって修正しておきました。 --Hatukanezumi 2007年10月18日 (木) 09:33 (UTC)


パラメータの文字数

(インデントを戻します)そもそも、当テンプレの変数1({{{1}}})は「1文字前提」ではありません。3変数の場合の「3変数 = 公式の表記では「{{{1}}}」の「{{{2}}}」が「{{{3}}}」です。」(さらに4変数の場合も)を見れば、変数1には複数文字が入り得ます。従って、変数1については複数文字を前提として考える必要があります。

ということは、すでにemkさんがかなり最初の方でご指摘になっています。--220.145.17.33 2007年10月18日 (木) 09:24 (UTC)いままで1変数のときの話をしていたのですが…。2変数のときは{{{1}}}と{{{2}}}が、3、4変数のときは{{{2}}}と{{{3}}}が1文字前提になりますね (メディアウィキのテンプレート機能自体にはパラメータの文字数をチェックする仕様はありませんので、これは運用上の制約です)。もともと「統合文字」というテンプレートなのですし、複数文字の連続が対象になるときは{{記事名の制約}}などほかのテンプレートをつかうべきでしょう。 --Hatukanezumi 2007年10月18日 (木) 09:33 (UTC)1つのテンプレで、使う変数の数により制約が変わるのはおかしいことです。ご提案の通り別テンプレを使い、当テンプレには「第一変数には複数文字を使わないでください」といった注釈をつけるべきでしょう。しかし、これでは3変数・4変数の時におかしなことになります。変数の数により同じ位置の変数に制約を設けないですむようなテンプレ設計とすべきです。--220.145.17.33 2007年10月18日 (木) 09:49 (UTC)このテンプレートがなかったとしたら、わたしは新たにつくるときに引数の数によって文字数などの制約がないように設計するとおもいます。そうするのが好みだからです。しかし、使いやすさ、わかりやすさを理由に、変数の数が変わると制約もかわるようなテンプレートがつくられることは、よくあります。実際、メディアウィキの仕様は引数の型やサイズをチェックしませんので、そのようなテンプレートをつくってもシステム上の不都合は生じません。で、下に示したように、変数の数ごとに実例を挙げれば、利用者が作成者の意図しない使いかたをすることを予防できますから、別に問題はないんじゃないでしょうか。 --Hatukanezumi 2007年10月18日 (木) 10:17 (UTC)


一般化

Happy.Bさんの1変数の案を参考に、複数変数に一般化してみました。
{{統合文字|骨}}
「骨」の文字は公式の表記と異なる可能性があります。
{{統合文字|骨|[[画像:U+9AA8 zh-CN.svg|16px]]}}
「骨」の文字は公式の表記「」と異なる可能性があります。
{{統合文字|一将功成枯万骨|骨|[[画像:U+9AA8 zh-CN.svg|16px]]}}
「一将功成枯万骨」の「骨」の文字は公式の表記「」と異なる可能性があります。
{{統合文字|一将功成枯万骨|骨|[[画像:U+9AA8 zh-CN.svg|16px]]|中国語簡体字}}
「一将功成枯万骨」の「骨」の文字は公式の表記「」(中国語簡体字)と異なる可能性があります。

ご意見をください (文字数の制約についての議論はうえでお続けください)。 --Hatukanezumi 2007年10月18日 (木) 10:07 (UTC) typo --Hatukanezumi 2007年10月18日 (木) 10:09 (UTC){{統合文字|?|并|?}}というのもありました。 --Hatukanezumi 2007年10月18日 (木) 10:47 (UTC) ピン音参照 --Hatukanezumi 2007年10月18日 (木) 11:24 (UTC){{統合文字|?|并|?}}のように使うことを前提に、多変数の場合でもあくまで1文字に対して使うことを原則にしたテンプレートだったと思います。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef