Template‐ノート:日本国憲法
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このテンプレートは2006年1月16日に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、存続となりました。

章の番号は漢数字かアラビア数字か

もし「章」の記事を作る場合に、章の番号を漢数字(例:日本国憲法第三章)とすべきか?アラビア数字(例:日本国憲法第3章)にすべきか?とりあえずテンプレートでは章は漢数字にしてあるが。。--Aryarya 2006年1月15日 (日) 22:06 (UTC)[返信]
上諭について

「上諭」が入っていないのはなぜ? まさか八月革命説が重要ではないとか? Salt Greens 2006年1月18日 (水) 10:52 (UTC)[返信]
レイアウト調整案

現行のは見づらく感じたので、見やすくした(つもりの)試案を作ってみました。→利用者:Cpro/Test03

ただし、縦長になってしまうというデメリットがありますが。ご意見お待ちしてます。--cpro 2006年2月22日 (水) 12:15 (UTC)[返信]

コンパクトさと見やすさのどちらを重視するか、ですね。コンパクトさを失わない方向で、見やすくという意識を少しでも意識した版を編集してみました。磯多申紋 2006年2月22日 (水) 18:27 (UTC)[返信]
英訳関連
結局、英訳の出典は?

条文がたくさんあるので、ここで質問しますが、条文の英訳の出典はどこなんでしょう?結局 → ⇒http://www.ndl.go.jp/constitution/e/etc/c01.htmlだとすると、出典元として書いておくべきだと思いますが。

ちなみに「原本(国立公文書館)」のリンク先がデッドリンクになっているので、どこにリンクさせていたのか教えてください。Fuji 3 2006年5月24日 (水) 04:45 (UTC)[返信]



首相官邸のホームページにある → ⇒http://www.kantei.go.jp/foreign/constitution_and_government_of_japan/constitution_e.html の方が妥当かもしれません。英訳の性質は公式の翻訳ないしはそれに準ずるものとして扱って構わないかと思いますが、権利関係については不明確なため、引用するのであれば、その確認が必要かと思います。磯多申紋 2006年5月24日 (水) 20:04 (UTC)[返信]

法律は著作物ではなく、上記のリンク先であれば公式の英訳(もしくは準公式)なので法律と同様の扱いをして問題なさそうですね。後は、書いた人が出典を記すだけですが、行われない場合は、全ページの英文が完全に上記英文と一致しているか確認して出展元明記ですか・・・初稿者さんお願いします(笑); 。Fuji 3 2006年5月25日 (木) 01:07 (UTC)[返信]
英訳の掲載について

(コメント)そもそも、日本語版にいちいち英訳文を載せる意味がワカラン。不要な節だと思う。--MIsogi 2006年5月25日 (木) 05:28 (UTC)[返信]


英訳の箇所は私が加筆したわけではありませんが、以下の理由から載せることに意味があると思っています。

憲法は国家の基本法であるから、国際性を持たせることができるのであればそのほうが望ましい。

憲法は書籍の六法等(例えば模範六法)でも他の法律とは異なり英訳文が掲載されていることからすれば一定のニーズがあると言える。

憲法に限らず法令の外国語訳は現在内閣官房により推進されている。その中で英訳は代表的に検討されている(たとえば下記を参照。)→ ⇒
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hourei/index.html

英語に限定する趣旨ではない。多国語が錯綜して整理が必要という場面でもない。

憲法のケースでは他の法律と異なり、各条文ごとの記事を設け、それを充実させる意義があるが、各条項ごとの英訳を記載することがレイアウトとの関係で阻害的ではない。

日本国憲法の原理については、アメリカ独立宣言?フランス人権宣言等との関連性が指摘され、比較法学的な見地が他の法律より強い。

磯多申紋 2006年5月25日 (木) 18:12 (UTC)[返信]

私は、日本語版に何の説明もなく出典不明の英訳文を載せることは、有害無益であると考えます。とりあえず現状は、あたかも日本国憲法に日本語と英語の両正文があるかのような誤解を解消しえないため、まずは英文を消します。--唐棣色 2007年5月21日 (月) 17:48 (UTC)[返信]「日本語と英語の両正文があるかのような誤解」を誰がどれだけされるのか私は疑問に思います。日本語が正文であることを示せば足りるものを、全て消す必要はありません。私は、上記で英文を必要な理由とするポイントを指摘してあります。消去を独断にて進められる前に、適切な合意を得ていただければよかったと思います。なお消去が妥当であるというのであれば、適宜説得的な理由を示してください。--磯多申紋 2007年5月21日 (月) 19:19 (UTC)[返信](状況報告)唐棣色さんが各条文からの英文除去をされたようですが、そのうち特に1条ないし14条までは、履歴においても議論誘導がなかったため先行してrv致しました。その余の条文については、本項にての議論がまとまり次第、必要があれば対応するのが妥当と考えています。--磯多申紋 2007年5月21日 (月) 19:44 (UTC)[返信]まず、形式的な反対理由として、記載された英訳文に出典の明記がないことを挙げます。また、相も変わらず出典不明の英文を、漫然とrvされることにいかなる意義があるのか、量りかねます。なお、出典不明の文章に、いらざる注釈(「日本語こそが正文でござい」など)を付けることは避けたいと思います。仮に出典が示されたとしても、それが試訳であって、なんら法的、歴史的意義のない文章であることに変わりはありません。逐条コピペする必要性は非常に薄く、むしろ記事内容に関する正確な理解を妨げる原因ともなると考えます。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef