Template‐ノート:家庭用ゲーム機/その他
[Wikipedia|▼Menu]

掲載基準について

家庭用ゲーム機メーカが販売した機種のテンプレート作成に当たって、以下の基準を用いて作成しました。(項目が肥大化しないためにも)
仕様を提唱した純正メーカが販売したものであること、また日本での製品名と海外での製品名が異なる場合は日本での製品名のみを記載する。(例:×→
Nintendo Entertainment Systemポリーステーションなど)

利用目的が家庭で利用するものを掲載する。業務用は掲載しない。

本体とソフトが分離されている機種のみを掲載する。(例:×→たまごっちゲーム&ウオッチテレビゲーム15ポケットステーションなど)

外観の色や大きさ、出力端子などが変更された互換性のあるものは除外する。(例;×→PSoneAV仕様ファミコンなど)

周辺機器は、その端末にソフトの読み込み機能を搭載しているものであること(例:○→ディスクシステムスーパーゲームボーイなど、×→音声認識システム、ジョイパッド、など)

本体や周辺機器などが一体型になったものは除外する。(例:×→ツインファミコンPCエンジンDuoなど)

ソフトを読み込んだのを記録したり、セーブデータのみを保存するような周辺機器は除外する。(例:×→メモリーカードPlayStation BB Unitなど)

赤リンクの項目は記述しない、記述してもコメント化するなどの対処をする。

以上の通りです。なにかご意見などありましたら、よろしくお願いいたします。--Fortuna 2005年12月13日 (火) 09:18 (UTC)[返信]現在のテンプレでは3DOが入ってませんけど、どうしましょう。「仕様を提唱した純正メーカが販売したものであること」という条件では外れますけど、一応主要ゲーム機の一つだったわけだし入れてもいいような気がしますが。--SINOBU 2005年12月15日 (木) 15:36 (UTC)[返信]早速のご指摘ありがとうございます。確かに3DOについては、作成するか否かは悩みました。大筋の概要は、3DOという企業が規格を提唱したのを、松下電器に権利を委譲し、それを基にして「3DOReal」として販売したようですね。権利を松下電器に委譲しているので提唱したのと同じと考えてもいいように思えますね。もし掲載するとなると「松下電器3DO Real」するのが妥当でしょうね。--Fortuna 2005年12月16日 (金) 01:04 (UTC)[返信]

上の基準外ですが、例外として3DOを入れました。Atari Jaguarが入ってるのに、それよりずっとメジャーだった3DOが入らないのはどう考えてもおかしいと思いますので。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4336 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef