Template‐ノート:女性モデル
[Wikipedia|▼Menu]

自動計算機能

股下率とBMIを計算する機能をつけました。身長と股下、身長と体重が入っていれば自動的に計算します。

また、生年月日を|生年月日=[[2000年]][[12月31日]]

ではなく|生年=2000|生月=12|生日=31

と入れると
2000年12月31日
(06月8日時点で23歳)
のように表示されます。

Yorktown 2006年11月11日 (土) 16:11 (UTC)[返信]

もうすこしいじりました。記事を見てニーズが高そうな別名、血液型を追加。いずれも何も入れなければ表示されません。Yorktown 2006年11月11日 (土) 19:01 (UTC)[返信]生年月日自動計算について、故・岩田ゆりの項目で不整合が起こりそうなので対応策として没年月日を追加しました。書式は生年月日同様で、これが記入されていると現年齢は計算されません。他にこのテンプレートを用いた故人の項目をご存知の方は修正をお願いします。Yorktown 2006年12月10日 (日) 13:06 (UTC)[返信]

学歴計算希望(でも作り方がわからない…)
入学年を入力すれば何年生か表示される

留年した年も入力

計算機能があるテンプレートは便利ですね。アナウンサーとかお笑い芸人とかもどうですか?あくまで個人的な感想ですが、あまりメリットがなさそうに思えます。大抵の学校は5年以内に修了しますから、誰も情報を直さないでいると数年で不整合が起こりそうです。Yorktown 2006年12月10日 (日) 13:06 (UTC)[返信]
質問?: モデル名・ふりがな・愛称・別名・生年月日・出身地・血液型について

別名とは、旧芸名も含まれますか?

--逃亡者 2006年11月21日 (火) 02:38 (UTC)[返信]「別名」の項目を追加した本人としては、主に旧芸名で使われることを想定しています。芸名については"複数の芸名を使い分けている人"・"気まぐれに本名でも活動してみたりする人"・"新しい名前より古い名前のほうが有名な人"等、人によって個別の事情があると思いますから一番融通の利きそうな「別名」という項目名にしました。より具体的な使い道については今後このノートでの議論にゆだねるべきかと思います。Yorktown 2006年11月21日 (火) 12:45 (UTC)[返信]ご回答ありがとうございます。私が「別名」と目にして最初に考えたのは、例えば女優さんが下の名前の英字表記で歌手活動していたり……といったケースでした。「主に旧芸名」の件、ひとまず了解しました。--逃亡者 2006年11月21日 (火) 14:47 (UTC)[返信]
画像ファイルについて

先頃、このテンプレートに「画像ファイル」の項目が追加されましたが、芸能人の写真は一般的にフェアユースで著作権が設定されており、Wikipedia日本語版ではフェアユースの画像掲載が出来ません。また、肖像権の問題もあり掲載は不可能であると考えられます。従ってこのままでは、使用上誤解を招く可能性もあるため「画像ファイル」の項目は削除させて頂きました。なお、人物伝作成においてはWikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人をご参照下さるようお願いいたします。--月桂樹 2006年12月5日 (火) 12:44 (UTC)[返信]LicenceがGFDLやCCの人物画像はCommons:Category:Peopleに大量に存在し、日本語版でも数多くの項目(日本人ではビートたけし等)で問題なく使用されていますので懸念されすぎでしょう。英語版由来のFair-use画像がアップロードされるのを避けたいのはわかりますが、個別の誤解を避けるためにTemplate側からの削除を対処とするのは不条理な印象を受けますので一旦差し戻させていただきました。画像ファイルの扱いについては専門の文書がありますし、アップロード画面にもでかでかと警告が出ます。このTemplateについても、使い方を説明する文書の中で注意点として触れれば済むことではありませんか。--A2M4U 2006年12月5日 (火) 17:15 (UTC)[返信]A2M4U様の意見は判りました。では肖像権の問題はどうクリア出来ると考えられますか?色々な人が執筆・編集を行なうWikipediaにおいては、不慣れな方や肖像権に理解のない方もいらっしゃいますので、画像が掲載される度に削除依頼を要請するような面倒なことになりませんか?また、モデルという職業はイコール芸能人と言ってもよく、現状では掲載出来ないと思われます。無用な混乱を避けるためにはこの項目はないほうが良いと思われますが?この議論については、Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人でも話あわれており、そちらも含めてテンプレートへの画像掲載項目追加の合意が必要と思われますがどうでしょうか?このテンプレートはWikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人の下部に所属するように思えますので。井戸端か上記プロジェクトで意見を問うて見るつもりですので、この点はご了解願います。また注意文を添付されておりますがそれで良いかどうかも含めて。--月桂樹 2006年12月5日 (火) 17:55 (UTC)[返信]「また、モデルという職業はイコール芸能人と言ってもよく、現状では掲載出来ないと思われます。」の一文については意味が理解できなかったので誤解があると申し訳ないのですが――肖像権には法的に明確な定義が存在しないので、現時点では「どこまで"肖像権者"側の主張を取り入れるか」という各サイトオーナーの自主判断によって線引きがなされています。一般的な意味での管理者が存在しないWikipedia上ではやや事情が異なるのですが、前記のビートたけしマライア・キャリー等、非常に閲覧数が多いであろう俳優や歌手等の項目においても人物画像の使用は普通に行われており大きく問題になった例も見当たりません。このため、現状見受けられる画像利用法については参加者の大部分が問題を感じておらず、実質的に認められているものと認識しています。ですので、もし月桂樹様が現状に疑問を感じられているのでしたら、Wikimedia全体に関する人物画像利用ルールというレベルで議論を提起されたらいかがでしょうか。私としましては今回は既に多数の項目において画像利用が行われているという大前提のもと、英語版にあわせ「サイト上に存在する画像をはめ込む部分」を作っただけと認識していますので、正直なところ何故この項目のみに対して「面倒」や「混乱」の発生を懸念されているのか理解しかねているのです。--A2M4U 2006年12月5日 (火) 19:07 (UTC)[返信]流れが停滞してしまっているようですが、ひとまずご理解いただけたと考えてよろしいのでしょうか。--A2M4U 2006年12月19日 (火) 15:05 (UTC)[返信]Wikipedia:画像利用の方針#肖像権についてによれば、「風景写真などに個人の顔が写ってしまった」場合さえも顔が分からないように加工すべきとされており、例外としてアップロードできるのは「政治家、公共団体の代表、企業の取締役などのいわゆる「公人」が公務をしている状態の写真」のみです。この方針に従うと、このテンプレートの「画像ファイル」の項目が活用できる機会はないのではないかという気がします。著作権・肖像権についての識者が多いと思われるWikipedia‐ノート:画像利用の方針等で、肖像権についての法律的解釈等を確認されてみてはいかがでしょうか。画像を利用できるケースがあることが確認できれば、この項目が必要であることも確認できるのではないかと思います。--Death Valley 69 2007年1月16日 (火) 22:33 (UTC)(一部修正 Death Valley 69 2007年1月17日 (水) 01:22 (UTC))[返信]特に反論がないようですので、著作権に関する問題がないことが確認できるまでの間は、この項目は不要と考えてよろしいでしょうか?--Death Valley 69 2007年3月19日 (月) 08:04 (UTC)[返信]私の確認した範囲では、現在jawpで肖像権が問題視されているのは日本の芸能人だけのようです。日本国外の人物についてはjawp全体において別の評価軸が働いているように思いますが、これについて経緯や法律論などに詳しい方はおられませんか。特別:Whatlinkshere/Template:女性モデル特別:Whatlinkshere/Template:ActorActressを見ると、既に欧米モデルの記事ではInfoboxへの画像挿入が普通に使われているようなので、テンプレート側から削除するとなると影響が大きいように感じます。--61.26.157.55 2007年11月14日 (水) 13:01 (UTC)[返信]
ヤード・ポンドについて

身長、体重でヤード、ポンドも表記されるようになっていますが、必要でしょうか?? ヤード、ポンドはSI単位ではありませんので、公式に使うことは推奨されません。格闘技の世界では時々使われることもありますが、モデルやタレントではまず使われ無いと思います。以上のことから不要だと思うのですが、いかがでしょうか。--124.86.78.162 2007年1月13日 (土) 00:18 (UTC)[返信]米国のモデル業界(および西欧の関連業界)はヤード・ポンドが基本だと思いますので、日本国外の人物のことも考えるならとても有意義だと思います。ただ、せっかく換算機能を付けるのなら今とは逆に「インチで記入したものをcmに換算」してくれる構造だと記入がとても楽になるんですけど……。--A2M4U 2007年1月13日 (土) 15:05 (UTC)[返信]ヤード・ポンド法はほぼ米英のみで使用されている単位系なので、ヤード・ポンド法による表記の併記は、米英以外の大多数の日本語版のユーザーにとっては可読性を損ねる結果になっているのではないかと思います。米英で活動しているモデルなどについて特にヤード・ポンド法による表記が必要な場合には本文に記載すれば足りるので、テンプレートで全ての場合に表示する必要はないのではないでしょうか。--Death Valley 69 2007年1月16日 (火) 22:33 (UTC)[返信]先の書き込みは少々言葉足らずでしたが、Death Valley 69さんのおっしゃるとおりだと思います。あくまでもここは日本語版ですので、基本的には日本の法令や慣習に従うべきだと思います。現実にテレビや紙媒体では基本的にヤード・ポンド法で表記されていません(インタービュー記事などであえて使っている場合もありますが)し、特別に必要な場合にのみ、本文などで補足すれば良いと思います。--124.86.78.162 2007年1月20日 (土) 14:19 (UTC)[返信]本件に「画像ファイルについて」及び「活動系フィールドの再編提案」を加えた3件について、多くの方の意見をいただけるように、Wikipedia:井戸端 (告知)#「女性モデル」テンプレートについてで意見募集のための告知をいたしましたのでお知らせします。--Death Valley 69 2007年1月21日 (日) 08:20 (UTC)[返信]ヤード・ポンド法の自動換算については、事前の提案や合意なく導入されたもので、このノートでの議論で明らかなように現在も合意が形成されていない状態です。また、A2M4Uさんは「日本国外の人物」については有意義だというご意見ですが、現在の自動計算は日本出身の人物にも適用されるものです。したがって、自動計算はいったん削除し、ノートなどで合意を得た上で導入すべきだと思いますがいかがでしょうか?--Death Valley 69 2007年3月19日 (月) 08:04 (UTC)[返信]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef