Template‐ノート:名前が「引退」となった大西洋のハリケーン
[Wikipedia|▼Menu]

改名提案

本 Template を単に「大西洋北部のハリケーン」に改名することを提案します。
en:Template:Retired Atlantic hurricanes
の Retired を「引退」としたのでしょうが、直訳甚だしく、全く適切さを欠いています。敢えて訳するなら「衰退した」とかになるのでしょうが、何も冠さない方が良いと考えます。
尚、Template:引退した台風のアジア名でも同様の改名提案中です。--なおぞー 2009年3月3日 (火) 05:33 (UTC)[返信]
以下の議論を受け、改名理由、候補を変更します。--なおぞー 2009年3月3日 (火) 08:18 (UTC)[返信]改名提案テンプレートが台風の記事にまで現れてしまっていたので noinclude で囲みました。それでよろしかったでしょうか。--Su-no-G 2009年3月3日 (火) 05:40 (UTC)[返信]いや、私も試してみたのですが、今の形ですと、Template が呼び出されたページには改名提案が表示されないことになっていませんか? Wiki のバグ(?)でしょうか。格好はよろしくないのですが、元の形にして、皆さんを呼び込みたいと考えます。Template だけにアクセスする人はいないでしょうから。--なおぞー 2009年3月3日 (火) 05:47 (UTC)[返信]う?ん、各記事で改名提案テンプレートが見えるようにすると、それが全部 Category:改名提案 に入ってしまいますので(平成18年台風第15号 のように)、あまりお勧めはいたしません。--Su-no-G 2009年3月3日 (火) 05:52 (UTC)[返信]あ?、なるほど。確かにこれは望ましくないですね。あちら立てればこちら立たずですが、改名提案が為されていないものがカテゴリに入ってしまうことの不味さの方が上(優先して消すべき)ですね。Template:引退した台風のアジア名の方も直しておきます。でもこれってやっぱりバグですよね…。--なおぞー 2009年3月3日 (火) 06:06 (UTC)[返信]一応、subst してカテゴリを取り除けば見かけはそのままで Category 除けはできます。そんな感じでよければそのようにされては。--Su-no-G 2009年3月3日 (火) 06:09 (UTC)[返信]

さんざお邪魔してすみませんでしたが、改名に賛成します(アジアのも)。テンプレートの内容を見ればすでに消えた台風が並んでいることは自明でしょうから、"retired" の訳を残す必要はないでしょう。--Su-no-G 2009年3月3日 (火) 06:17 (UTC) - 一部取り消し、下記のコメントを受けて。--Su-no-G 2009年3月3日 (火) 06:45 (UTC)[返信]種々アドバイス並びに投票、ありがとうございます。subst 展開させるも結構大変そうですし、今回、改名自体について議論の余地も少なかろうと思われますので、取敢えずこの状態で様子を見ることとします。--なおぞー 2009年3月3日 (火) 06:22 (UTC)[返信]たまたま更新履歴で拝見しましたので来ました。名前が直訳で違和感を感じるので改名には同意ですが、リンク先をチェックしてみると、どうもこのテンプレートにリンクされているのは「名前が命名リストから除外された大西洋北部のハリケーン」なのでは?という疑念が出てきました(本テンプレートからのリンク先のほとんどと、Template:引退した台風のアジア名のリンク先の全てにその旨の記載がありました。まだ記述そのものが正確かどうかの検証を行ってない段階ですので断言はできませんが)。ですので、「大西洋北部のハリケーン」でもそれはそれで問題が出てくるような気が… --|_・)(会話/履歴) 2009年3月3日 (火) 06:30 (UTC)[返信]なるほど、 ⇒[1] では「引退」という言葉が使われていますね。「名前の引退につながる被害をもたらした台風」ということですか。なるほど。--Su-no-G 2009年3月3日 (火) 06:45 (UTC)[返信]おお、これは私の知識不足でした。しかしながら、現在の記事名が誤解を生む元になっている事実に変わりはありません。引退したのは名前であって、ハリケーンそのものではありません。そこで、改名提案はそのままとし、改名候補を「Template:名前が引退となったハリケーン」に変えることとします。敢えて「大西洋北部」は省きましたが、この辺りは議論、よろしくお願いします。--なおぞー 2009年3月3日 (火) 07:56 (UTC)[返信]

コメント:"Retired"はハリケーンが擬人化され命名されていることを前提とした用語のようですね。であるとすると、意味的には「名前が引退した」というよりは「引退したハリケーン」(6年毎に訪れるかもしれないハリケーンの引退)の方がしっくりくる気がします(名前が引退する、というのはちょっと分かりずらいです…)。ただ、日本語圏では違和感を抱かれる場合が多いと思いますので、カギ括弧付きの「「引退」したハリケーン」ではどうでしょうか。それから太平洋のハリケーン(台風)もあるので「大西洋」は付けておいた方がいいのでは?結論としては、「「引退」した大西洋のハリケーン」を提案したいと思います。
追伸:ハリケーンの「名前リスト」についてはハリケーン#ハリケーンの命名で触れられていますが、 ⇒[2] ← このページはなかなか興味深いですね。Wikipediaで1つの記事になり得る話題だと思います。--Penn Station 2009年3月3日 (火) 09:42 (UTC)[返信]台風#引退、en:Tropical cyclone naming ということらしいです。ですので、専門用語としての「引退した」 "retired" の主語、主体は台風そのものではなく、台風の名前であるべきなんじゃないかなあと思います。--Su-no-G 2009年3月3日 (火) 09:49 (UTC)[返信] ⇒NOAAのFAQでも"What names have been retired in the Atlantic and East Pacific basin?"となっていますね。"retired"が専門用語として定義されている、ということであれば、それまでなんですけれども、そもそもハリケーンが擬人化されている点を考慮すると、本テンプレート名のような場合は厳密に「名前が引退となった」とは言わなくても「「引退」したハリケーン」とした方が簡潔だし元の英語感覚を反映していると思うんですよね…。--Penn Station 2009年3月3日 (火) 10:34 (UTC)[返信]

コメント:んー…。案外、改名せずにテンプレートのタイトルの「引退」の部分をハリケーンまたは台風の引退に関する節へのリンクにしておけば、名称に疑問持ったらそこから引退の意味を確認してくれるんじゃないかなって気もしてきたなぁ(台風は台風#引退、ハリケーンはハリケーン#ハリケーンの命名の一部を引退節に節分けしてそこへリンクとかを考えてます)。 --|_・)(会話/履歴) 2009年3月3日 (火) 12:36 (UTC)[返信]私もリンクできればそれがいいような気がしますが、テンプレート名でリンクを張るのは不可じゃないでしょうか(記事の見出しでも禁止されているくらいですので…)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef