Template‐ノート:中央省庁
[Wikipedia|▼Menu]

テンプレートに含める機関の範囲について

外局まで書く必要があるのでしょうか? --Central.jcg 2006年8月25日 (金) 15:46 (UTC)[返信]対処例はこんな感じでしょうか。
省レベルのみにする(
内閣官房内閣法制局安全保障会議人事院会計検査院はそのまま)

外局のうち大臣庁まで書く(国家公安委員会防衛庁のみ)

全ての外局まで書く(現状維持+防衛施設庁

もっと書く(重要政策に関する会議宮内庁特別の機関なども加える)
当方としては1.又は2.でいいのでは、と思います。もっと言うとCentral.jcg氏の意見と同様に1.で十分かと。2.を採用する場合、内閣府特命担当大臣の所掌する重要政策に関する会議=経済財政諮問会議、局=男女共同参画局など、外局=金融庁はどうするのか、という問題に突き当たってしまいます。また、認証官が長を務める宮内庁や公正取引委員会についてもどう扱えばいいのか、悩ましくなります。そもそもテンプレートの題名として「中央省庁」自体が相応しくなくなっています。新設当時はそれでよかったのでしょうが、その後に人事院や会計検査院が加えられたことを考えると、細かいようですが「中央省庁等」あるいは「日本の行政機関」のほうがテンプレート名として相応しいような状況になっていると思います。繰り言ですが、当方は「省のみ」(最大限譲って上記2.)に賛同します。--無言雀師 2006年8月25日 (金) 16:54 (UTC)[返信]私も「省のみ」、できれば「大臣庁」までですね。でも大臣庁まで含めると、無言雀師さんの意見のように金融庁や特命担当大臣の所掌する会議や部局、認証官が長を務める外局等の取扱が問題になりますね。一度外局が書かれる以前の状態まで戻し、それから、書く物の範囲、テンプレートの名称などを検討してはいかがでしょうか。--Central.jcg 2006年8月26日 (土) 03:43 (UTC)[返信]そんなに杓子定規に横並びを気にしなくとも、内閣府の外局等と警察庁くらいは書いた方が便利だと思います。また、内閣府以外の省の外局は書かないこととすれば、大きくなりすぎることもありません。--唐棣色 2007年3月3日 (土) 06:52 (UTC)[返信]ご意見に賛成です。--無言雀師 2007年3月3日 (土) 09:28 (UTC)[返信]唐棣色氏がなされた編集(宮内庁等の追加)を当方が差戻しをし、ノートでの合意をと呼びかけて1週間経ちましたが、氏の編集に異論が出なかったので、差戻しの差戻し=氏の編集の反映を致しました。--無言雀師 2007年3月10日 (土) 11:05 (UTC)[返信]
お知らせ

本テンプレートに似たTemplate:日本の中央省庁の削除を提案しました。詳しくは、Wikipedia:削除依頼/Template:日本の中央省庁で。--Awalin 2010年6月17日 (木) 03:25 (UTC)[返信]
内閣人事局について

人事院を削除して内閣人事局を書き込む編集を繰り返される方が散見されますが、かような編集は中止して下さい。人事院は存続していますし、内閣人事局は内閣官房の内部部局なので、このテンプレートに記載された組織と性格が異なります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5756 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef