Template‐ノート:ソビエト連邦の首相
[Wikipedia|▼Menu]

このテンプレートの目的は?

このテンプレートの目的は何なのでしょうか。人民委員会議議長と閣僚会議議長を一般的な意味での首相と見なして列挙するならギリギリ理解できますが、国民経済管理委員会委員長や第一副首相まで記載されているのは理解できません。大統領制の下での首相が入っているのもおかしいです。--Kazhik会話) 2018年3月27日 (火) 21:22 (UTC)[返信]パヴロフは閣僚キャビネット(政府)の Премьер-министр でした。その後、8月クーデター後の同月24日に大統領令によって閣僚キャビネットが事実上廃止され、政府機能を引き継いで形成されたのが国民経済管理運営委員会です。さらに翌9月5日の法令 ⇒[1]によって共和国際経済委員会(経済・社会政策・防衛・安全保障・司法・国際問題を担当)が形成され、ソ連崩壊まで政府機能を果たしました。この国民経済管理運営委員会と共和国際経済委員会の議長に就いていたのがシラーエフです。パヴロフとシラーエフに関しましては、政府長という地位が人民委員会議議長および閣僚会議議長と共通しているので、このテンプレートに掲載することも許容範囲内だと考えます。第一副首相に関しましては、重要度も低く煩雑であるため、除去することにも反対はいたしません。--Arvin会話) 2018年3月28日 (水) 10:00 (UTC)[返信]第一副首相を削除しました。このテンプレートの基本的な問題は、誰がソ連の最高権力者なのかが分からないことです。レーニンは人民委員会議議長であると同時に最高権力者ですが、ルイコフやモロトフはそうではありません。形式的な意味での最高権力機関が実質的には権力を持っていない体制なので、テンプレート的な情報は意味がありません。--Kazhik会話) 2018年4月3日 (火) 10:31 (UTC)[返信]










ソビエト連邦政府長
レーニン時代

レーニン (1923-1924)

スターリン時代

ルイコフ (1924-1930)

モロトフ (1930-1941)

スターリン (1941-1953)

フルシチョフ時代

マレンコフ (1953-1955)

ブルガーニン (1955-1958)

フルシチョフ (1958-1964)

ブレジネフ時代

コスイギン (1964-1980)

チーホノフ (1980-1985)

アンドロポフ ?・
チェルネンコ時代

チーホノフ (1980-1985)

ゴルバチョフ時代

ルイシコフ (1985-1991)

パヴロフ (1991.01-08)

シラーエフ (1991.09-12)



Template:ロシアの首相

試しに最高指導者を入れたテンプレートを作成してみましたが、いかがでしょうか。--Arvin会話) 2018年4月4日 (水) 08:34 (UTC)[返信]わかりやすくなったと思います。基本的に賛成です。ただ一点、マレンコフはフルシチョフ時代の首相ではなく、フルシチョフと権力争いをして敗れた、と捉えるのが正しいと思います。しかしフルシチョフ時代の首相とすることに根拠があるなら現状どおりでもかまいません。--Kazhik会話) 2018年4月4日 (水) 16:01 (UTC)[返信]厳密に言えば仰る通りです。ただ、マレンコフがフルシチョフと張り合ったのは1953年の数か月間だけで、その後数年間はフルシチョフ体制の下で首相を務めているので、現状でも許容範囲内であると考えます。またソ連史という大まかな観点からも、スターリンの死を境にして「スターリン時代」と「フルシチョフ時代」に分類することは(レーニンの死を境に「レーニン時代」と「スターリン時代」に分類することと同じく)さほど不自然な見方とは考えません(そのソースを今すぐ示せと言われると少し厳しいんですが)。--Arvin会話) 2018年4月4日 (水) 20:55 (UTC)[返信]上記の案を基に、テンプレートを修正いたしました。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8110 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef