Template‐ノート:オリンピックインフォメーション
[Wikipedia|▼Menu]

開会宣言

「開会宣言」は実施前は人名ではなく、肩書や地位のほうがよいのではないでしょうか?2020年東京オリンピック2020年東京パラリンピックだけ人名が書いてあるようです。2020年東京オリンピック2020年東京パラリンピックは「(予定)」と書いてありますが他の項目もほとんど予定なのでこれも変だと思います。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年11月16日 (土) 06:27 (UTC)[返信]よく考えたら東京2020はまだ決まってないみたいなので「徳仁産経新聞らが予想[1]」としました。--Hiroshi takahashi(会話) 2019年11月16日 (土) 09:07 (UTC)[返信]

開会宣言をするのが大統領などならば、任期のこともあるので職名を記載しておくのは妥当だと思います。しかし天皇が名誉総裁に就いたこと、大会までの期間はあと一年もないこと、万が一の皇位継承があった場合は都度変更すればよいことなどから、実名記載で良いと思います。-Shuricastle会話) 2019年11月16日 (土) 08:08 (UTC)[返信]陛下も急な譲位、退位なども考えられますのでやめたほうが良いでしょう。個々の大会できめるのも複雑なので一律、実施前は肩書や地位のほうがよいのでは?--Hiroshi takahashi会話) 2019年11月16日 (土) 08:39 (UTC)[返信]2020大会だけではなく、オリパラ一般論としてどうですか?--Hiroshi takahashi会話) 2019年11月16日 (土) 08:43 (UTC)[返信]
脚注^ “天皇陛下に名誉総裁要請へ 東京五輪パラ両大会とも”. 産経新聞 (2019年7月9日). 2019年11月16日閲覧。?“陛下が行われることが予想される。”

天皇が開会宣言者である場合の記法について

一つ上のセクションとも関連する議題になりますが、記事「1964年東京オリンピック」「1972年札幌オリンピック」「1998年長野オリンピック」「2020年東京オリンピック」に参照読み込みされている当テンプレート内の記述において、開会宣言者を「昭和天皇」「今上天皇」のような記法とするか、「天皇裕仁」「天皇徳仁」のような記法とするかを巡って、たびたび編集合戦がみられます。不毛な争いを避けるため、また編集履歴および要約欄を乱さないため、ここで合意形成を図っては如何でしょうか。ちなみに、オリンピックの開会宣言者一覧では前者の記法で記載されています。皆様のご意見をお寄せください。--Doraemonplus会話) 2021年7月31日 (土) 08:50 (UTC)[返信]

私は追号がある場合は「昭和天皇」のように、存命の場合は「天皇(名)」とすべきと思います。「今上天皇」はそれ自体で在位の帝を差します。つまり、地位の変動によって誰が今上かが変わるということです。しかし、辞典は天皇たる個人が誰か明確に分かるように記載すべきです。ブリタニカを参照すれば、天皇(当時は明仁)に対して本名を使用しているのが分かると思います。また、他のオリンピックの開会宣言の欄を見ても「国王(名)」となっているのではないでしょうか。記事は統一性を持たせるべきで、日本だけ特別扱いする理由がありません。ただし、既に崩じた昭和天皇のように、誰か特定できる名称であれば、追号を使用するのが妥当ではないでしょうか。 Shuricastle会話) 2021年7月31日 (土) 09:28 (UTC)[返信]

「今上天皇」や「昭和天皇」は一般に用いる普及した表現なのに対し「天皇徳仁」や「天皇裕仁」というのは、普段目にしない表現であり、些か不自然です。多くのユーザーの目に入るわけですから、一般的に使われる表現で表すのが妥当ではないでしょうか。また、五輪の開会宣言は五輪憲章により開催国の元首がそれを行うことが明記されております。我が国に於いて対外的に元首級とされているのは天皇であり、その「天皇」という立場に於いて宣言を行なっている以上、人名のみでは不十分であると考えます。これらの観点から「今上天皇」「昭和天皇」との表記が望ましいと考えますがいかがでしょうか。キールライン会話) 2021年7月31日 (土) 09:33 (UTC)[返信]

今上天皇が一般的とおっしゃいますが、「天皇陛下」が一般に用いられます。その理屈でいくと、徳仁・明仁の記事自体改名が必要です。また、元首であるエリザベス女王は「女王 エリザベス2世」とされ、regina?(在位の女王を指す語)的な単語は英語版にも付せられていません。第一、天皇が元首か否かはここでは問題ではありません。(学説では否定説が有力です。) Shuricastle会話) 2021年7月31日 (土) 09:44 (UTC)[返信]

万一読者が「天皇徳仁って誰?」となったとしても、このようにリンクしておけば何の問題もありません。 Shuricastle(会話) 2021年7月31日 (土) 09:46 (UTC)[返信]

「陛下」は敬称であり、Wikipediaに於いては敬称は常に省略されると承知しております。現在在位されている天皇を一般に「今上天皇」と称するわけです。また、元首云々の話ですが、話の骨子は「〇〇天皇」でも「天皇〇〇」でもなく人名だけでも良いのではないかという意見が出るかもしれないと思いそれに対する意見を述べたものであり、天皇が元首が否かを論じているわけではありません。「元首『級』の扱いを受けている」と述べたにすぎません。仰る通り、ここで天皇元首説の是非は問題ありません。また、私は「天皇徳仁」という表現が一般に用いないのに加え、その表記が極めて「不自然」なものであると思います。「誰?」に加えて「不自然感」がついてくるわけです。リンクをつけておけば問題にないということではありません。 キールライン会話) 2021年7月31日 (土) 10:10 (UTC)[返信]

では、記事徳仁は違和感がないのでしょうか。「一般的か」よりも「特定できる名称で」と申し上げております。皇室構成員のテンプレートも「天皇徳仁」ですがこれはいかがですか。不自然感は主観です。--Shuricastle会話) 2021年7月31日 (土) 10:16 (UTC)[返信]

記事「日本」も天皇の欄は「徳仁」であり、天皇のinfoboxも名を使用します。これらに違和感があるなら、今に至るまで編集合戦が繰り返されているはずです。天皇で地位を指定し、さらに名前によって「リンク名=記事名」の原則を守ることができます。 Shuricastle会話) 2021年7月31日 (土) 10:26 (UTC)[返信]

「徳仁」というのは個人を表す最小単位であり、それを単体で使用するのは特に問題ないです。よって、Wikipediaにおける「徳仁」の記事には違和感はなく、修正する必要はありません。今回の開会宣言に関しては「天皇」という立場に於いてされたものであるため、表記する場合は「天皇」を含む名称が適当でありますが、「天皇徳仁」という表記は一般的に使用されないため現在の天皇を指す「今上天皇」が妥当であると申し上げているわけです。ご指摘の記事「日本」に関しても、天皇としてどの人物(個人)が就いているのかをしまいているため個人の最小単位である名称を用いるのはごく自然であり、何ら問題ありません。キールライン会話) 2021年7月31日 (土) 10:55 (UTC)[返信]

今上天皇を使用すれば天皇固有の名前が使用できません。本記事も「個人を表す最小単位」でよいではありませんか。今上天皇が一般的ではない上、「皇后雅子」のように身位+名の組み合わせは既存のものです。あちらの記事では名でよく、こちらだけ「今上天皇」はちぐはぐな対応です。そもそも、その論でいくと、オリンピックの開会宣言者一覧では開会宣言者の地位欄が別にあり「日本国天皇」とあるため、名前欄は必然的に「徳仁」「明仁」と記載せざるを得なくなります。そうすると開会宣言者一覧の記事記載内容と東京オリンピックの記載内容が合致しなくなります。 Shuricastle(会話) 2021年7月31日 (土) 11:11 (UTC)[返信]

それから何か勘違いなさっているようですが、私は「昭和天皇」表記には賛成です。「天皇裕仁」は学術的ではあるかもしれませんが、追号で個人を特定できるならば特に異論はないです。 Shuricastle会話) 2021年7月31日 (土) 11:20 (UTC)[返信]

なるほど。確かにそれも一理ありますね。「皇后雅子」とうの位+名の組み合わせは、本来の言葉の合わせ方としては正しくないので既存のものとは言えませんが、Shuricastleの仰ることが概ね正しいように思えてきました。すみません。では、最初にShuricastleさんがおっしゃってたように諡名のある場合は「昭和天皇」のように。それがない場合は「位+御名前」という表記に統一という形にしましょう!加えて申し訳ないのですが、位と名前の間には空白を設けていただきたいです。 キールライン会話) 2021年7月31日 (土) 11:21 (UTC)[返信]

提案 あまり議論を長引かせても何なので、ここで提案です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef