Template‐ノート:てれび戦士
[Wikipedia|▼Menu]

年度別のテンプレートについて

「Template:てれび戦士 (○○年度)」と年度別にテンプレートが作成されていますが、必要なんでしょうか?--TMA 2008年3月28日 (金) 13:24 (UTC)[返信]このテンプレートでは、毎年度の新人てれび戦士だけしか書いてないですから、私は必要だと思います。--鈴虫 2008年3月28日 (金) 16:36 (UTC)[返信]戦士歴の長い川崎樹音のテンプレートを見てみると、かなりの量になっています。私は、一つのテンプレートにまとめた方が見やすいような気がします。--TMA 2008年3月29日 (土) 04:11 (UTC)[返信]項目に年度別メンバーを追加しましたので、こちらからも参照してください。--Moemi83 2009年12月8日 (火) 04:44 (UTC)[返信]
最近の編集で戦士の検索が難しくなっていることについて

最近、このテンプレートが「記事の肥大化」を理由いろいろと編集されているようです。もちろん、Wikipediaのサーバーに負担をかけすぎてはいけないというのは理解していますが、はっきり言って使いづらい気がいます。最新の更新だとこのテンプレートを利用して、1人のてれび戦士の記事に行きたい場合、本人の記事ではなく一旦別の記事にアクセスといけないことになるのです。これではテンプレートにしている意味がないと思うんですが、どう思いますか?僕考えでは[[1]]この編集に戻した上でwikipedeiaに記事がない分のリンク削除が一番だと思うんですが…。--ひちょすけ 2011年11月1日 (火) 05:39 (UTC)
歴代てれび戦士のうちの赤リンクにするか否かの扱いについて

ここ最近、というか記事のないてれび戦士の赤リンクが削除されていますが、てれび戦士の記事のノートのほうでは以下のようになっています。

(ここからはリンク先からの引用)

赤リンクは「現在は記事が存在しないが、将来的に記事が作成される見込みがあるもの」について残されるものです。既に引退して一般人になっており、芸能実績が増えず、削除審議により削除となった人物については赤リンクを残す必要はありません。赤リンクが残っていると削除に至った事情を知らないユーザーによりプライバシーを侵害する記事が再作成されるリスクが高まるためです。

以上の理由により、暫定的な線引きですが第8期生以前の削除済み人物を黒文字化しました。第14期生から後は、今後の芸能活動次第では記事が作成されることも考えられるため、赤リンクを残しています。

(ここまで引用)

とあります。なのでこれに従って2007年度以降にてれび戦士になった人は赤リンクを残そうと思うのですがいかがでしょう?来週の水曜日までに異論がなければ同意したものと判断して黒文字になっている2007年度以降から出演した、または現在も出演しているてれび戦士の名前を赤リンクを戻します。--ひちょすけ(会話) 2012年4月24日 (火) 13:12 (UTC)[返信]
テンプレートの肥大化

既に容量が1万バイトを越えており、テンプレートの体をなしていません。廃止しててれび戦士に適切な形にまとめるか、分割するか考える段階ではないでしょうか。--Co.yo.2会話) 2016年4月5日 (火) 11:45 (UTC)[返信]まず、その例を出していただけますでしょうか?--ひちょすけ会話) 2016年4月5日 (火) 12:27 (UTC)[返信]あ、「分割する場合や敵鉄な形にまとめる場合」です。--ひちょすけ会話) 2016年4月5日 (火) 12:27 (UTC)[返信]

個人的にはテンプレート廃止でいいと思うのですが、分割するとすれば

天才てれびくん

天才てれびくんワイド

天才てれびくんMAX

大!天才てれびくん

Let's天才てれびくん

の個別にするのがよろしいかと。繰り返しますが、私は廃止を推します。--Co.yo.2会話) 2016年4月5日 (火) 13:39 (UTC)[返信]その案でしたら僕は廃止・分割の必要性はないと思います。このテンプレートの元の記事自体が特殊で、廃止したらそのつながりがわからなくなり、分割すると該当する記事によっては2つから3つにまたぐなどのケースがあり、逆に面倒だと僕は思います。--ひちょすけ会話) 2016年4月5日 (火) 14:06 (UTC)[返信]このままで問題無いというお考えでしょうか?--Co.yo.2会話) 2016年4月5日 (火) 14:16 (UTC)[返信]はい。--ひちょすけ会話) 2016年4月5日 (火) 15:46 (UTC)[返信]確認ですが、テンプレートが肥大化していることについて何も思わないと言うことでよろしいのでしょうか?--Co.yo.2会話) 2016年4月5日 (火) 22:00 (UTC)[返信]そもそも、これで肥大化しているとは思いませんし、wiki内で調べる上ではそれ以上のメリットがあると思っています(理由はすでに)。そもそも1万バイトを基準に理由づけしているしているようですが、その基準の根拠を教えてください。1万バイトだったら4年以上前に超えてるので今更・・・と。少なくとも、普段から使ってる人が不便に思っているなら1万バイト以外の理由でそのあたりの提案がすでに出ていると思うのですが。--ひちょすけ会話) 2016年4月6日 (水) 09:18 (UTC)[返信]Wikipedia:ページの分割と統合には「編集しようとしているテキストの量が29キロバイト以上になると編集画面で警告が出ていましたが、この数値のみを理由に分割が必要とされるわけではありません。ただし、一応の目安として、分割を検討してみる価値はあります。この場合、分割後に一方または双方がスタブになるときには分割すべきではありません。」とあります。私の印象でいえば、これは規模的にテンプレートと言うよりは一つの記事です。--Co.yo.2会話) 2016年4月7日 (木) 04:16 (UTC)[返信]そもそも、最初の理由は「1万バイトを超えている」が理由でしたよね?しかし、警告の基準として実際に決まっている数値は29696バイト(1キロバイト=1024バイトで計算)、約3万バイトで、現状はその3分の1です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef