Template:基礎情報_武士
[Wikipedia|▼Menu]
時代 = [[平安時代]]末期 - [[鎌倉時代]]前期。生誕 = [[久安]]3年[[4月8日 (旧暦)|4月8日]]([[1147年]][[5月9日]])。死没 = [[正治]]元年[[1月13日 (旧暦)|1月13日]]([[1199年]][[2月9日]])<br />享年53(満51歳没)。改名 = 鬼武者・鬼武丸、頼朝。別名 = 三郎、佐殿、[[兵衛府|武衛]]、[[鎌倉殿]]、<br />源二位、右大将軍、右幕下。神号 = 白旗大明神。戒名 = 武皇嘯厚大禅門。墓所 = [[神奈川県]][[鎌倉市]]大盛山巨腹。官位 = [[正二位]]、[[大納言|権大納言]]、[[近衛大将|右近衛大将]]、<br />[[征夷大将軍]]。幕府 = [[鎌倉幕府]] 初代征夷大将軍<br />(在任:[[1192年]] - [[1194年]])。氏族 = [[清和源氏]][[源為義|為義流]]([[河内源氏]])。父母 = 父:[[源義朝]]、母:[[由良御前]]。兄弟 = [[源義平|義平]]、[[源朝長|朝長]]、'''頼朝'''、[[源義門|義門]]、[[源希義|希義]]、[[源範頼|範頼]]<br />[[阿野全成|全成]]、[[義円]]、[[源義経|義経]]、[[坊門姫 (一条能保室)|坊門姫]]、他女子。妻 = [[八重姫 (伊東祐親の娘)|八重姫]]、'''[[北条政子]]'''、[[亀の前]]、<br />[[大進局]]、[[利根局]]。子 = 千鶴丸、[[大姫 (源頼朝の娘)|大姫]]、'''[[源頼家|頼家]]'''、[[貞暁]]、[[三幡|乙姫]]、'''[[源実朝|実朝]]'''。特記事項 =。花押 = Minamoto no Yoritomo kaou.jpg}}



各項目
氏名

 凡例織田 信長
テンプレートを表示


必須項目。

武士の氏名を記します。姓氏と名の間に半角スペースを入れます。

氏名の右上に、閲覧者用の凡例へのリンクが自動挿入されます。



肖像

 凡例徳川 家康

テンプレートを表示


選択項目。

画像がある場合のみ使用します。

本人の姿を表す絵画や彫刻、銅像などの写真を掲載します。

※注意:墓石写真など肖像以外の画像を入れないこと。

時代

 凡例織田 信長
時代戦国時代
テンプレートを表示


必須項目。

生きた時代を記します。

「南北朝時代」または「戦国時代」と記す場合は、[[南北朝時代]]、[[戦国時代]]ではなく[[南北朝時代 (日本)|]]、[[戦国時代 (日本)|]]とすることに注意して下さい。南北朝時代戦国時代を参照。

 凡例源 頼朝
時代平安時代末期 - 鎌倉時代初期
テンプレートを表示



生誕

必須項目。

生年月日を分かる範囲で記します。例えば、年だけは判明している場合は、その年を記します。真偽が定かでない場合は、生年月日の後に「?」を付記します。

全く分からない場合は、「不明」と記入します。

和暦西暦を併記します。

南北朝時代の元号は、北朝南朝の元号を、記事に関連が深い順で併記します。

〈標準〉

 凡例源 頼朝
生誕久安3年4月8日1147年5月9日
テンプレートを表示
〈年のみ判明〉

 凡例足利 尊氏
生誕嘉元3年(1305年
テンプレートを表示

〈南北朝時代〉

 凡例京極 高詮
生誕文和元年/正平7年(1352年
テンプレートを表示
〈不明〉

 凡例佐々木 秀綱
生誕不明
テンプレートを表示



死没

必須項目。

没年月日を分かる範囲で記します。詳細は、
生誕と同じです。

死因は記載しません。



改名

 凡例徳川 家康
改名松平竹千代、元信、元康、家康、徳川家康
テンプレートを表示


選択項目。

改名をしたことのある人物の場合に、記事名で使用されているものも含めて、時系列で記します。

氏姓が改まった場合は、氏姓を付け、名を記します。

源平藤橘などの姓を加えた名乗りは、ここでは記しません。氏族の項に記載します。

生存中に出家した人物の場合は、生前の「法名」を、この欄に示します。



別名

 凡例源 義平


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef