Template:基礎情報_武士
[Wikipedia|▼Menu]
改名松平竹千代、元信、元康、家康、徳川家康
テンプレートを表示


選択項目。

改名をしたことのある人物の場合に、記事名で使用されているものも含めて、時系列で記します。

氏姓が改まった場合は、氏姓を付け、名を記します。

源平藤橘などの姓を加えた名乗りは、ここでは記しません。氏族の項に記載します。

生存中に出家した人物の場合は、生前の「法名」を、この欄に示します。



別名

 凡例源 義平
別名悪源太
テンプレートを表示


選択項目。

太郎、三郎、九郎、源義平の「悪源太」、徳川家康の「大御所」など、本名と共に使われた別名を呼ばれ始めた順に記します。

職名はここに記しません。官位の項に記します。例えば、「羽柴筑前守秀吉」のような場合です。



諡号

 凡例徳川 頼房
諡号威公
テンプレートを表示


選択項目。

諡号がある場合に、これを記します。



神号

 凡例徳川 家康
神号東照大権現
テンプレートを表示


選択項目。

神として祭られている場合に記します。



戒名

 凡例織田 信長
戒名総見院殿贈大相国一品泰巌尊儀
テンプレートを表示


選択項目。

死後につけられた「戒名」を記します。

生前に出家して名乗った「法名」は、改名の項に記します。例えば、武田信玄の「信玄」がこれにあたります。



霊名

 凡例黒田 孝高
霊名ドン・シメオン
テンプレートを表示


選択項目。

キリスト教徒となり、洗礼名(クリスチャンネーム。カトリックの場合は「霊名」とも訳される)のある場合は、これを記します。



墓所

 凡例徳川 家康
墓所日光東照宮
テンプレートを表示


選択項目。

墓所を記します。

墓所について単独の記事があるか、将来作成されるべき墓所である場合は、記事名を記し、該当記事へのリンクを付けます。

記事と成り得ない墓所の場合、所在地が判る程度の地名をつけます。

比定地が複数存在、または分骨などにより、墓所が多いときは、表中は主な墓所を記すに留め、末尾に [[#祭祀|他]] と記します。その際は、本文に「祭祀」の章を立て、そこに墓所をすべて列記します。



官位

 凡例京極 高次
官位従五位下侍従左近衛少将従三位参議
テンプレートを表示


選択項目。

伝わっている叙位任官を戦国時代などの自称も含め、時系列で記します。

官職のみが伝わっている場合、官職に相当する位階を付け加えません。

叙位任官を同時に受けた場合、位階と官職を分けずに記します。

贈位贈官の場合は、頭に「贈」を1つのみつけます。例えば、「贈正一位贈太政大臣」ではなく、「贈正一位太政大臣」とします(実際に使用する際は太字にしません)。

官位について伝承や異説がある場合は、特記事項の欄に記します。例えば、楠木正成の「正三位」がこれにあたります。

官歴が多い場合は、最終官位にとどめ、詳細は本文に官歴の節をもうけて記載します。



幕府

 凡例大岡 忠相
幕府江戸幕府 書院番目付
伊勢山田奉行、江戸町奉行寺社奉行
テンプレートを表示


選択項目。

幕府において役職に就いていた場合は、まず属した幕府を、次に、幕職を就任順で書きます。



主君

 凡例馬場 信春
主君武田信虎信玄勝頼
テンプレートを表示


選択項目。

主君に仕えたことのある武士は、その主君の名を仕えた順に記します。

姓は、各氏族の記事へリンクします。例えば、[[織田氏|織田]][[織田信長|信長]]となります。

同一の主家の代々の当主に順に仕えた場合は、最初に仕えた人物にだけ姓を記します。右上の例示を参照。



 凡例高杉 晋作
長州藩藩士
テンプレートを表示


選択項目。

江戸時代の武士で、旗本御家人でない人物については、次の情報を記します。
属した藩

藩主、藩家老、藩士などの地位



氏族

 凡例徳川 家康
氏族自称・河内源氏松平氏徳川氏
テンプレートを表示


選択項目。

始めに源平藤橘などの姓を記します。自称であり事実とされない場合は、頭に「自称」と付けます。

次に、属した氏族を記します。複数ある場合は、時系列で記します。



父母

 凡例織田 信長
父母父:織田信秀、母:土田御前
テンプレートを表示


選択項目。

父と母のいずれか一方でも分かる場合には、その名を記します。

養子となった人物の場合は、実父母、養父母の順で記し、それぞれに姓をつけます。また、養父母は、斜体にします。

〈養子の場合(1) 生母情報あり〉

 凡例源 義経
父母父:源義朝、母:常盤御前
養父:一条長成
テンプレートを表示
〈養子の場合(2) 生母情報なし〉

 凡例羽柴 秀勝
父母父:織田信長、養父:羽柴秀吉
テンプレートを表示



兄弟

 凡例織田 信長
兄弟信広、信長、信行信包信治信時
信興秀孝秀成信照長益長利

テンプレートを表示


選択項目。

兄弟姉妹がある場合は、本人を含めて、生まれた順に記します。

本人は太字、養子縁組による兄弟姉妹は斜体とします。

非常に多いときは、表中は主な兄弟姉妹を例示するに留め、末尾に [[#系譜|他]] と記します。その際は、本文に「系譜」の章を立て、そこに兄弟姉妹をすべて列記します。





選択項目。

妻がある場合は、妻を娶った順に、正室を太字にして記します。

表中に収まりきる人数ではない場合は、正室、事績、嗣子の母、などを基準として表中に記す妻を選び、末尾に[[#系譜|他]] と記します。その際は、本文に「系譜」の章を立て、そこに妻をすべて列記します。

それぞれの妻の記法は、以下の順で定めます。
妻である人物について単独の記事があるか、将来作成されるべき人物である場合は、妻の時点での呼称を、もしもそれが不明であれば記事名を記し、該当記事へのリンクを付けます。⇒例1

妻とその父(義父)の名が伝わっている場合は、「○○娘■■」と記します。父の姓と娘の名を連結しません。⇒例2

父の名のみが伝わっている場合は、「○○娘」と記します。

〈例1〉

 凡例足利 尊氏
妻正室:赤橋登子
側室:加古基氏の娘、越前局、他
テンプレートを表示
〈例2〉

 凡例京極 高矩
妻正室:得寿子(松平信祝の娘)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef