Template:Unicode
[Wikipedia|▼Menu]

<span class="Unicode">{{{1}}}</span>.mw-parser-output .documentation,.mw-parser-output .documentation-metadata{border:1px solid #a2a9b1;background-color:#ecfcf4;clear:both}.mw-parser-output .documentation{margin:1em 0 0 0;padding:1em}.mw-parser-output .documentation-metadata{margin:0.2em 0;font-style:italic;padding:0.4em 1em}.mw-parser-output .documentation-startbox{padding-bottom:3px;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:1ex}.mw-parser-output .documentation-heading{font-weight:bold;font-size:125%}.mw-parser-output .documentation-clear{clear:both}.mw-parser-output .documentation-toolbar{font-style:normal;font-size:85%} テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄].mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このテンプレートは5,400以上のページで使われています。
余計な混乱やサーバーへの負荷を避けるために、どんな変更でも最初はテンプレートのサンドボックス・サブページ、テストケース・サブページもしくはあなた自身の利用者スペースページで試すべきです。そうすれば、試した変更を1度の編集でこのテンプレートに加えることができます。しかし、最初にあなたの提案した変更を、この項目のノートで議論するようにお願いします。

注意:このテンプレートの用途は、以前とはちがいます。以前の用途、つまり、利用者の環境によっては表示できない文字が記事中にあることを知らせるためには、{{特殊文字}}テンプレートをお使いください。

このテンプレートの目的

一部の閲覧ソフトInternet Explorerなど)では、そのソフトウェアの既定の言語環境で通常使わない文字や記号(たとえば日本語環境での注音字母など)については、Unicodeフォントを明示的に指定しないと正しく表示されないことがあります。このテンプレートを使えば、そのようなブラウザに合わせたUnicodeフォントの指定が容易にできます。
適切なテンプレートを選ぶ

このテンプレートよりも、次のようなテンプレートの方が適切なことが多いです。

表示する文字列の
言語を明示したい場合は、{{lang}} を使ってください。

文字体系(用字系)を明示したい場合は、{{script}} を使ってください。

国際音声記号には、{{IPA}} (角括弧でくくる場合)または {{ipa}} (スラッシュでくくる場合)を使ってください。

SAMPAには、{{SAMPA}} を使ってください。

仕組み

指定するフォントは標準のスタイルシートで「Unicode」クラスとして定義されています。このテンプレートでは、文書の指定された文字列をspan要素で囲んで「Unicode」クラスを指定します。つまり、このテンプレートで{{Unicode|文字列}}

と書くのは、HTMLで次のように書くのと同じです。<span class="Unicode">文字列</span>

さらにこれは、次のように、長大なフォントの候補リストを指定するのと同じです。<span style="font-family: 'TITUS Cyberbit Basic', 'Code2000', 'Chrysanthi Unicode', 'Doulos SIL', 'Bitstream Cyberbit', 'Bitstream CyberBase', 'Bitstream Vera', 'Thryomanes', 'Gentium', 'GentiumAlt', 'Visual Geez Unicode', 'Lucida Grande', 'Arial Unicode MS', 'Microsoft Sans Serif', 'Lucida Sans Unicode', sans-serif;">文字列</span>
関連項目

Template:特殊文字

Template:Lang

Template:IPA

Template:SAMPA

Template:Polytonic
この解説は、Template:Unicode/docから呼び出されています。 (編集 | 履歴)
編集者は、このテンプレートをサンドボックス (作成 | 複製)とテストケース (作成)で試すことができます。(解説
/docのサブページにカテゴリを追加してください。 このテンプレートのサブページ一覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7229 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef