Template:Refnest
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .documentation,.mw-parser-output .documentation-metadata{border:1px solid #a2a9b1;background-color:#ecfcf4;clear:both}.mw-parser-output .documentation{margin:1em 0 0 0;padding:1em}.mw-parser-output .documentation-metadata{margin:0.2em 0;font-style:italic;padding:0.4em 1em}.mw-parser-output .documentation-startbox{padding-bottom:3px;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:1ex}.mw-parser-output .documentation-heading{font-weight:bold;font-size:125%}.mw-parser-output .documentation-clear{clear:both}.mw-parser-output .documentation-toolbar{font-style:normal;font-size:85%} テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄]ショートカット

{{refn}}

脚注 <ref>...</ref> を入れ子にするためのテンプレートです。マジックワード {{#tag:ref。}} を利用しています。
使い方

通常の <ref> タグを用いた文章を、さらにこのテンプレートで囲ってください

※2015年9月13日現在、脚注文章の中に"="(ASCII文字のイコール)が含まれているとエラーになります。回避策として&#61;または{{=}}を使用してください。もしくは暗黙の引数部分を |1=脚注文章 と明示的に示す形でも構いません。

ここに本文を書きます{{Refnest|group="注"|ここに脚注の文章を書きます<ref name="a">ここに出典などを書きます。</ref><ref>出典2。</ref><ref name="a" />。}}。=== 注釈 ==={{Reflist|group="注"}}=== 出典 ==={{Reflist}}

ここに本文を書きます[注 1]

注釈^ ここに脚注の文章を書きます[1][2][1]

出典^ a b ここに出典などを書きます。
^ 出典2。

引数 name を使う場合

ここに本文を書きます{{Refnest|group="注"|name="b"|ここに脚注の文章を書きます<ref name="b">ここに出典などを書きます。</ref><ref>出典2。</ref><ref name="b" />。}}。続いて本文を書きます<ref group="注" name="b" />。=== 注釈 ==={{Reflist|group="注"}}=== 出典 ==={{Reflist}}

ここに本文を書きます[注 1]。続いて本文を書きます[注 1]

注釈^ a b ここに脚注の文章を書きます[1][2][1]

出典^ a b ここに出典などを書きます。
^ 出典2。


リスト定義時のエラー

ソースコード上で脚注を記述するとき、本文内のリンク記号位置でなく脚注表示位置に記述することができます。たとえば <ref name="○○">...</ref> のように記述された脚注を、<references>...</references> 内に置く、または {{Reflist|refs=...}} 内に置くなどの方法があります(「リスト定義」。詳細はH:LDRを参照)。

しかし、現在のところ、ここで{{Refnest}}を用いても正常に動作しません。たとえば次のコードはエラーとされます。

記述例表示結果
記事本文です<ref group="注" name="noteA" /><ref group="注" name="noteB" />。== 脚注 ===== 注釈 ==={{Reflist|group="注"|refs=<ref group="注" name="noteA">この脚注は正常に生成されません。</ref>{{Refnest|group="注"|name="noteB"|このように入れ子脚注をリスト定義したとき、それより先に記述されたリスト定義脚注が正常に生成されず、その個数分、後の脚注が表示されなくなります<ref>この脚注は表示されます。</ref><ref>この脚注は表示されません。</ref>。また、以下のようなエラーメッセージが表示されます。}}}}=== 出典 ==={{Reflist}}

記事本文です[注 1][注 2]

脚注

注釈^ a b この脚注は正常に生成されません。
^ このように入れ子脚注をリスト定義したとき、それより先に記述されたリスト定義脚注が正常に生成されず、その個数分、後の脚注が表示されなくなります[1][2]。また、以下のようなエラーメッセージが表示されます。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグに name 属性がありません。

出典^ この脚注は表示されます。

この問題の詳細についてはphab:T22707を参照してください。
引数

引数の一覧引数指定内容既定値説明
1脚注の本文
groupグループ名<ref group="">{{{1}}}</ref> に相当します。
name識別名<ref name="">{{{1}}}</ref> に相当します。

TemplateDataこれはビジュアルエディターやテンプレートウィザードにより使用されるテンプレートのためのTemplateData文書です。

Refnest

内側に refタグを入れ子にするために使います。

テンプレートパラメーター[テンプレートデータを編集]

このテンプレートは、パラメーターを1行で記述することが推奨されています。パラメーター説明型状態
本文1 refn

表示する内容文字列必須
refタグの名前name

その注釈を複数回使う場合は、2回目以降のname指定用の文字を入力。最初の一文字目が半角数字であってはならない。行省略可能
refタグのグループgroup

refタグをグループ分けする場合は、グループ名を入力。

注行省略可能

関連するテンプレート

{{
Efn}} - 脚注を入れ子にする別のテンプレート(主に注釈用)

関連項目

Help:脚注#脚注を入れ子にしたいとき

Help:マジックワード
この解説は、Template:Refnest/docから呼び出されています。 (編集 | 履歴)
編集者は、このテンプレートをサンドボックス (作成 | 複製)とテストケース (作成)で試すことができます。(解説
/docのサブページにカテゴリを追加してください。 このテンプレートのサブページ一覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9533 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef