Template:Navbox
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .documentation,.mw-parser-output .documentation-metadata{border:1px solid #a2a9b1;background-color:#ecfcf4;clear:both}.mw-parser-output .documentation{margin:1em 0 0 0;padding:1em}.mw-parser-output .documentation-metadata{margin:0.2em 0;font-style:italic;padding:0.4em 1em}.mw-parser-output .documentation-startbox{padding-bottom:3px;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:1ex}.mw-parser-output .documentation-heading{font-weight:bold;font-size:125%}.mw-parser-output .documentation-clear{clear:both}.mw-parser-output .documentation-toolbar{font-style:normal;font-size:85%} テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄].mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このテンプレートは470,000以上のページで使われています。
余計な混乱やサーバーへの負荷を避けるために、どんな変更でも最初はテンプレートのサンドボックス・サブページテストケース・サブページもしくはあなた自身の利用者スペースページで試すべきです。そうすれば、試した変更を1度の編集でこのテンプレートに加えることができます。しかし、最初にあなたの提案した変更を、この項目のノートで議論するようにお願いします。

本テンプレートはモバイル版には表示されません。デスクトップ版のみです。(Template:Template display、参考:Help:携帯端末でのアクセス)

Luaモジュールを使用しています:

Module:Navbox/former

Navbox一式


{{Navbox
}}



{{Navbox subgroup}}



{{Navbox with columns}}



{{Navbox with collapsible groups}}



{{NavboxYears}}



{{NavboxYears2}}



{{Navboxes}}

このテンプレートを使えば、リンク先リストをつくるだけでナビゲーション用テンプレートをかなり素早く作ることができるようになります。多くのナビゲーションテンプレートでそのまま使えるスタイルがデフォルトで提供されています。デフォルトスタイルを変更することは可能ですが、推奨されていません。このテンプレートあるいは右の“Navbox一式”の姉妹テンプレートのいずれかを使うことが、ナビゲーション用テンプレートを標準化したり使いやすくしたりするために強く推奨されています。また、|listclass=hlistを指定することにより、リストを*(アスタリスク)を使っての箇条書きで列挙することができます。
使用法

グループ数が少ない場合など、使わないパラメータは消去してください。{{Navbox|name = {{subst:PAGENAME}}|listclass = hlist|state = |title = |image = |above = |group1 = |list1 = |group2 = |list2 = ...|below = }}
パラメータ
TemplateData
必須
name
テンプレートの名前は、テンプレートが使われている全てのページで「表・話・編・歴」("表示・会話・編集・履歴")リンクが正しく機能するために必須です。値には{{subst:PAGENAME}}を用いると便利です。
title
表の最上部中央に表示されるテキストです。通常はテンプレートの主題、つまり表本体の簡潔な説明です。これは一行でなければなりませんが、二行目が必要な場合は、センタリングが正しく行われる様、{{-}}を使ってください。
listn (body may be used in place of list1)
(list1、list2、など)テンプレート本体、通常はリンク先のリストです。書式はインラインですが、<div> </div>でリスト全体を囲めば複数行での入力もできます。最低でもlistパラメータは一つ必要です。以降のlistは、それぞれ表の別の行に表示されます。groupnパラメータが指定されていると、個々の listn の前にそのグループが表示されます (下記参照)。
任意
セル
groupn
(group1、group2、など)指定されたテキストがlistnの左、ヘッダセルに表示されます。指定がなければ、listnは表の全幅を使います。
image
タイトルバーの下、本体 (group/list) の右に指定された画像を表示します。list1の指定は適切な表示に必須です。画像の指定には、

[[ファイル:Example.jpg|100px]]
といった、画像表示に用いられる標準的ウィキコードを用います。
imageleft
タイトルバーの下、本体 (group/list) の左に指定された画像を表示します。list1の指定は適切な表示に必須です。画像の指定には、

[[ファイル:Example.jpg|100px]]
といった、画像表示に用いられる標準的ウィキコードを用います。
above
タイトルバーと最初の group/list との間、すなわちテンプレート本体(group、list または image)の above (上)に表示される全幅セルです。画像のないテンプレートの場合、aboveはgroup1パラメータなしのlist1と同様に表示されます。above パラメータの使用例としては、{{
Navbox Musical artist}}による {{ビートルズ}}、{{サザンオールスターズ}} 、 {{Navbox with columns}} による {{アメリカ合衆国大統領}} 、{{Navbox}}による {{日本国憲法}} などがあります(2013年9月現在)。
below
テンプレート本体(group、list または image)の below (下)に表示される全幅セルです。画像のないテンプレートの場合、belowはgroupnパラメータなしの最後のlistnと同様に表示されます。below パラメータの使用例としては、{{Navbox Musical artist}} による {{ベートーヴェンの交響曲}} 、{{Navbox}} による {{イギリス国鉄の蒸気機関車}} 、 {{日本国歴代内閣総理大臣}} などがあります(2013年9月現在)。
スタイル(推奨しない)

ウィキペディア全体でテンプレートとページの一貫性を保つため、デフォルト以外のスタイルの使用は推奨できません。しかし、必要がある場合に備えスタイルを変更するオプションが用意されています。
デフォルトスタイル「MediaWiki:Common.css」も参照

Navbox を使う際によく変更されるスタイルを示します。よりこみいった他のスタイルは、一覧を単純にするため示していません。

bodystyle = background-color:#fdfdfd; width:100%; vertical-align:middle;

titlestyle = background-color:#ccccff; padding-left:1em; padding-right:1em; text-align:center;

abovestyle = background-color:#ddddff; padding-left:1em; padding-right:1em; text-align:center;

belowstyle = background-color:#ddddff; padding-left:1em; padding-right:1em; text-align:center;

groupstyle = background-color:#ddddff; padding-left:1em; padding-right:1em; text-align:right;

liststyle = background:transparent; text-align:left/center;

oddstyle = background:transparent;

evenstyle = background-color:#f7f7f7;

liststyle と oddstyle は透明なので、偶数行は bodystyle と同色、デフォルトでは白です。グループがなく、text-align: center;が指定されていないリストは text-align: left; です。bodystyle だけに垂直アライメントがあるので、他の要素はvertical-align: middle;を継承します。
その他
state [autocollapse, collapsed, plain, off, uncollapsed]
デフォルトは autocollapse です。autocollapse を設定すると、同一ページに折り畳み可能な表 ([隠す] リンクありの表、すなわち後述の plain指定でも off指定でもない表) が複数ある場合には折り畳んで初期表示されますが、それ以外の場合は展開した状態で初期表示されます。技術的詳細は
MediaWiki:Common.jsを御覧ください。設定時に autocollapsed と入力しないように注意してください。autocollapsed とすると「autocollapse, collapsed, plain, off 以外の値」になってしまいます。空の値を入力した場合もautocollapseになります。

collapsed を設定すると、Navbox は折り畳んだ状態で初期表示されます。

plain を設定すると、Navbox は右端に [隠す] リンクなしで展開された状態で表示され、タイトルはセンタリングされます。

off を設定すると、Navbox は右端に [隠す] リンクなしで展開された状態で表示されますが、タイトルはセンタリングされません。これは上級者向けのオプションで、多くの場合 plain の使用で十分です。

autocollapse, collapsed, plain, off 以外の値(例: uncollapsed)を設定すると、Navbox は [隠す] リンクありで展開された状態で初期表示されます。


例: {{建築}} のデフォルト状態は autocollapse です。 建築家には Navbox が1つしかないので、展開表示されます。一方、 都市計画 では autocollapse な Navbox が複数使われているので、閉じた状態で表示されます。

初期状態をテンプレート作者の期待する Navbox の初期状態を記事で上書きできる様にする場合は、テンプレートに "state" という名前のパラメータを作成し、次の様にパススルーにします。

。state = {{{state|<includeonly>希望する初期状態</includeonly>}}}

<includeonly>。により、テンプレート自身を表示する際には展開される様にできます。

navbar
デフォルトは Tnavbar です。plain を設定すると、タイトルバー左の .mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef