Template:Infobox_rail_line/doc
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

これはTemplate:Infobox rail line解説サブページです。
使用方法、カテゴリ、およびその他テンプレート自体に含まれない情報を収容しています。

このテンプレートの記述は複雑な構成となっています。編集後の結果が予想できないか、または変更にともなう影響を修正する用意ができていない場合は編集をお控えください。練習や実験はテンプレートのサンドボックス・サブページ、テストケース・サブページもしくはあなた自身の利用者スペースページでお願いします。

鉄道路線の情報を表示するInfoboxテンプレートとして、英語版のen:Template:Infobox rail lineを最低限のラベル変更のみで移入したものです。

ドイツ語版互換の {{BS-daten}} と異なり複数テンプレートを組み合わせる必要はありませんが、英語版と同一の引数を使用しているため、日本語版で推奨されていない単位表記を自動計算する引数なども含まれています(Wikipedia:表記ガイド#単位。ただし自動計算しない引数への変更は可能)。同じ用途のテンプレートとしては日本語の引数を使用した{{Infobox 鉄道路線}}があります。
使い方{{Infobox rail line|box_width=|name=|other_name=|native_name=|native_name_lang=|color=|logo=|logo_width=|logo_alt=|image=|image_width=|image_alt=|caption=|type=|system=|status=|locale=|start=|end=|stations=|routes=|ridership=|ridership2=|open=<!-- {{Start date|YYYY|MM|DD|df=y}} -->|event1label=|event1=|event2label=|event2=|event3label=|event3=|close=|owner=|operator=|character=|depot=|stock=|linelength_km=|linelength_mi=|linelength=|tracklength_km=|tracklength_mi=|tracklength=|notrack=|gauge={{Track gauge|sg|allk=on}}|ogauge=|lgauge=|minradius=|racksystem=|routenumber=|linenumber=|el=|speed_km/h=|speed_mph=|speed=|elevation_m=|elevation_ft=|elevation=|website=|map=|map_state=collapsed}}
引数解説・機能比較

このテンプレートで表示可能な機能、およびTemplate:Infobox 鉄道路線との機能比較は以下の通りです。テンプレートの移行や各言語版間の翻訳時に参考にしてください。

引数ラベル名Infobox rail lineにおける定義
(Infobox rail lineにない引数はInfobox 鉄道路線の定義)
rail line鉄道路線rail line鉄道路線
box_widthN/AN/AInfoboxの幅を指定。デフォルト設定は25em。
※注:autoの記入で横幅の自動指定をする。画像の説明が長い場合、box_width=autoを指定しないと、折り返して全体が表示されなくなる。
name路線名路線名。デフォルト設定は記事名。
color路線色路線の色を指定。6桁で色を表す場合は頭の "#" 抜きで入力。
color2路線色2第二の色を指定(Infobox rail lineでは指定しなかった場合下側の帯は省略)。
logo
logo2ロゴロゴを路線名の下に配置(2つまで表示可能)。冒頭の「ファイル:」は省略。
logo_width
logo_width2ロゴサイズロゴの横幅を指定。デフォルト設定は50px。
logo_alt
logo_alt2N/AN/Aロゴマークの代替テキスト。"logo=" "logo2=" に入力した場合、こちらにも入力。
image画像画像のファイル名を入力。冒頭の「ファイル:」は省略。
image_width画像サイズ画像の横幅を指定。デフォルト設定は250px。
image_altN/AN/A画像の代替テキスト。"image=" に入力した場合、こちらにも入力。
caption画像説明画像の説明。
概要 / 基本情報
other_name通称通称通称路線の通称。
native_nameN/A現地表記N/A路線の現地語表記(海外の鉄道など)。
native_name_langN/AN/Anative_nameに記入した場合の現地語の種類。
ISO 639-2コードに準じる。言語を複数表記する場合は {{lang}} を使う。
type種類種別種類鉄道の類型(高速鉄道路面電車モノレールなど)
system路線網系統路線網路線が属する路線網や系統、システム名。
status現況現況現況路線の現況(計画中、工事中、廃止、未成など。現役路線では使用しない)。
N/A国N/A国路線が所在する国や地域。Wikipedia:Template国名3レターコード利用を想定。
locale所在地所在地所在地路線が通る地域名・自治体名(路線規模によって適宜簡潔にまとめる)。
都道府県旗や地方旗の画像は挿入しない(詳しくはプロジェクト:鉄道#アイコン画像によるマークアップを参照。「routes」「owner」「operator」の記述も、このガイドラインによるものです)。
coordinatesN/A座標N/A路線の緯度と経度。{{Coord}}を使用。
N/A区間N/A区間
start起点起終点起点路線の起点駅や地域名。
end終点終点路線の終点駅や地域名。
continuesfrom
continuesas
connectinglines
N/A接続路線N/A当該路線に接続する路線。
stations駅数駅数駅数駅の数(特記なければは起終点駅を含む)。
N/A停留場数N/A停留場数停留場の数(同上)。
N/A停留所数N/A停留所数停留所の数(同上)。
routes経由路線
構成路線路線経由路線経由する線籍上の路線名称を記入(運転系統向け)。
路線シンボルマーク等の画像は挿入しない。
ridership1日利用者数1日の乗客数1日利用者数1日利用者数が公表されている場合に記入。
ridership2輸送実績乗客数輸送実績年単位等の輸送実績が公表されている場合に記入。
N/A電報略号N/A電報略号路線の電報略号
trainnumberN/A列車番号N/Aチケットや時刻表に記入される列車番号。
linenumber路線記号路線記号路線記号路線記号。
mapcolour
mapcolor路線色3路線カラー路線色路線色を冒頭の帯とは別に記載する場合に記入。
mapcolourlink
mapcolorlinkN/AN/A路線色のリンク先がある場合に記入。
website提案中ウェブサイトウェブサイト路線の外部リンク(公式サイト等)を表示。
運営 / 基本情報
open開業開業開業路線が最初に開業した年月日。
event1
event2
event3
日付1
日付2
日付3event1label
event2label
event3label項目1
項目2
項目3路線の延長、短縮、移管などの変遷日を任意のラベル名で記載。
"event1label="のラベル名に対応した日付を"event1="に記入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef