Template:Infobox_鉄道路線/doc
[Wikipedia|▼Menu]

これはTemplate:Infobox 鉄道路線解説サブページです。
使用方法、カテゴリ、およびその他テンプレートページ自体に含まれない情報を収容しています。

このテンプレートの記述は複雑な構成となっています。編集後の結果が予想できないか、または変更にともなう影響を修正する用意ができていない場合は編集をお控えください。練習や実験はテンプレートのサンドボックス・サブページテストケース・サブページもしくはあなた自身の利用者スペースページでお願いします。

鉄道路線の情報を表示する基礎情報テンプレートです。英語版から翻案されたTemplate:Infobox rail lineとは異なり、引数の日本語化や日本語版での需要に合わせ項目を調整しています。
目次

1 使い方

2 引数解説・機能比較

3 例

3.1 表示例

3.2 使用例


4 関連テンプレート

使い方

項目は全て省略可能。不明な情報は空白のままで構いません。基本項目の雛形をベースに必要に応じて全項目の中から選び出すことで、未入力項目による記事の容量増加を最小限に抑えられます。

全引数一覧
{{Infobox 鉄道路線|路線名=|路線色=#000000|路線色2=#000000|ロゴ=<!-- ロゴ.svg -->|ロゴサイズ=<!--px-->|画像=<!-- 画像.jpg -->|画像サイズ=<!--px-->|画像説明=|通称=|現況=|国=|所在地=|種類=|路線網=|区間=|起点=[[駅]]|終点=[[駅]]|駅数=駅|停留場数=停留場|停留所数=停留所|経由路線=|輸送実績=|1日利用者数=|電報略号=|路線記号=|路線番号=|路線色3=|開業=|項目1=|日付1=|項目2=|日付2=|項目3=|日付3=|最終延伸=|全通=|休止=|廃止=|再開=|所有者=|運営者=|車両基地=|使用車両=|路線構造=|路線距離=km|営業キロ=km|軌間=mm|線路数=|複線区間=|電化区間=|電化方式=|車両限界=|最大勾配=‰|最小曲線半径=m|高低差=m|閉塞方式=|保安装置=|ラック方式=|最高速度=km/h|駅間平均長=|諸元備考=|諸元備考内容=|路線図=|路線図名=|路線図表示=<!--collapsed-->}}
引数解説・機能比較

このテンプレートで表示可能な機能、およびTemplate:Infobox rail lineとの機能比較は以下の通りです。テンプレートの移行や各言語版間の翻訳時に参考にしてください。

引数ラベル名Infobox 鉄道路線における定義
(Infobox 鉄道路線にない引数はInfobox rail lineの定義)
rail line鉄道路線rail line鉄道路線
box_widthN/AN/AInfoboxの幅を指定(Infobox 鉄道路線では300pxで固定)。
name路線名路線名。デフォルト設定は記事名。
color路線色路線の色を指定。6桁で色を表す場合は頭の "#" 付きで入力。
color2路線色2第二の色を指定(Infobox 鉄道路線では指定しなくても上下のラインカラーの帯が揃う)。
logo
logo2ロゴロゴを路線名の下に配置(1つのみ表示可能)。冒頭の「ファイル:」は省略。
logo_width
logo_width2ロゴサイズロゴの横幅を指定。デフォルト設定は90px。
logo_alt
logo_alt2N/AN/Aロゴマークの代替テキスト(Infobox 鉄道路線では「シンボルマーク」で固定)。
image画像画像のファイル名を入力。冒頭の「ファイル:」は省略。
image_width画像サイズ画像の横幅を指定。デフォルト設定は300px。
image_altN/AN/A画像の代替テキスト(Infobox 鉄道路線では「画像説明」と同じ内容が表示される)。
caption画像説明画像の説明。
概要・運営 / 基本情報
other_name通称通称通称路線の通称。
native_nameN/A現地表記N/A路線の現地語表記(海外の鉄道など)。
native_name_langN/AN/A現地語の種類。ISO 639-2コードに準じる。言語を複数表記する場合は {{lang}} を使う。
status現況現況現況路線の現況(計画中、工事中、廃止、未成など。現役路線では使用しない)。
N/A国N/A国路線が所在する国や地域。Wikipedia:Template国名3レターコード利用を想定。
locale所在地所在地所在地路線が通る地域名・自治体名(路線規模によって適宜簡潔にまとめる)。
都道府県旗や地方旗の画像は挿入しない(詳しくはプロジェクト:鉄道#アイコン画像によるマークアップを参照。「routes」「owner」「operator」の記述も、このガイドラインによるものです)。
coordinatesN/A座標N/A路線の緯度と経度。{{Coord}}を使用。
type種類種別種類鉄道の類型(高速鉄道路面電車モノレールなど)
system路線網系統路線網路線が属する路線網や系統、システム名。
N/A区間N/A区間
start起点起終点起点路線の起点駅や地域名。
end終点終点路線の終点駅や地域名。
stations駅数駅数駅数駅の数(特記なければは起終点駅を含む)。
N/A停留場数N/A停留場数停留場の数(同上)。
N/A停留所数N/A停留所数停留所の数(同上)。
continuesfrom
continuesas
connectinglines
N/A接続路線N/A当該路線に接続する路線。
routes経由路線
構成路線路線経由路線経由する線籍上の路線名称を記入(運転系統向け)。
路線シンボルマーク等の画像は挿入しない。
ridership2輸送実績乗客数輸送実績年単位等の輸送実績が公表されている場合に記入。
ridership1日利用者数1日の乗客数1日利用者数1日利用者数が公表されている場合に記入。
N/A電報略号N/A電報略号路線の電報略号
trainnumberN/A列車番号N/Aチケットや時刻表に記入される列車番号。
linenumber路線記号路線記号路線記号路線記号。
routenumber路線番号ルート番号路線番号路線番号(Infobox rail lineでは「路線諸元」に位置する)。
mapcolour
mapcolor路線色3路線カラー路線色路線色を冒頭の帯とは別に記載する場合に記入。
mapcolourlink
mapcolorlinkN/AN/A路線色のリンク先がある場合に記入。
website提案中ウェブサイトウェブサイト路線の外部リンク(公式サイト等)を表示。
open開業開業開業路線が最初に開業した年月日。
event1
event2
event3
日付1
日付2
日付3event1label
event2label
event3label項目1
項目2
項目3路線の延長、短縮、移管などの変遷日を任意のラベル名で記載。
"項目1="のラベル名に対応した日付を"日付1="に記入。3つまで設定可能。
lastextension最終延伸最終延伸最終延伸計画、工事路線が現段階で延伸した期日。
提案中全通全通全通予定された全区間が開業した期日。
N/A休止N/A休止路線が休止した年月日。
close廃止廃止廃止路線が廃止された年月日。
reopen再開再開再開休廃止後に再び開業した年月日。
owner所有者所有者所有者運営者と異なる所有者が存在する場合に記入(第一種、第三種鉄道事業に相当)。
企業ロゴ等の画像は挿入しない。
operator運営者
運行者運営者運営者路線を運営している事業者を記入(第一種、第二種鉄道事業に相当)。
企業ロゴ等の画像は挿入しない。
conductionsystemN/A運行方法N/A路線の運行方法。
character路線構造路線構造路線構造路線の構造(高架など)。都市鉄道向け。
depot車両基地車両基地車両基地路線の車両基地や車庫。
stock使用車両使用車両使用車両路線で使われている車両(種類が多岐にわたる場合は使用しない)。
路線諸元
linelength
linelength_footnotes路線距離
総延長路線総延長路線距離路線の総延長。キロメートル (km) で記載(要記号)。
linelength_kmN/Aキロメートル→マイル自動変換機能。記号なしでキロメートル入力。
linelength_miN/Aマイル→キロメートル自動変換機能。記号なしでマイル入力。
tracklength
tracklength_footnotesN/A線路総延長N/A線路の総延長(例えば複線ならそれぞれの単線の長さを合算)。キロメートル (km) で記載(要記号)。
tracklength_kmN/AN/Aキロメートル→マイル自動変換機能。記号なしでキロメートル入力。
tracklength_miN/AN/Aマイル→キロメートル自動変換機能。記号なしでマイル入力。
N/A営業キロN/A営業キロ営業キロ
gauge軌間軌間軌間路線の軌間を記入。ミリメートル (mm) で記載(要記号)。狭軌標準軌広軌といった補記は適宜手動入力。
ogaugeN/A過去の軌間N/A改軌前の軌間を記入。
notrack線路数路線数線路数単線、複線など路線上の線路数を記入。
N/A複線区間N/A複線区間複線区間。
N/A電化区間N/A電化区間電化区間。
el電化方式電化電化方式路線の電圧や電化形式(第三軌条方式架空電車線方式等)。
lgauge車両限界車両限界車両限界路線の車両限界
maxincline最大勾配最急勾配最大勾配路線の最急勾配。パーミル () で記載(要記号)。
minradius最小曲線半径最小曲線半径最小曲線半径路線の最小曲線半径。メートル (m) で記載(要記号)。
minradius_mN/Aメートル→フィート自動変換機能。記号なしでメートル入力。
minradius_ftN/Aフィート→メートル自動変換機能。記号なしでフィート入力。
elevationN/A最高地点N/A路線の最標高地点。メートル (m) で記載(要記号)。
elevation_mN/AN/Aメートル→フィート自動変換機能。記号なしでメートル入力。
elevation_ftN/AN/Aフィート→メートル自動変換機能。記号なしでフィート入力。
N/A高低差N/A高低差路線の標高差(登山鉄道等で使用)。メートル (m) で記載(要記号)。
N/A閉塞方式N/A閉塞方式路線の閉塞方式
N/A保安装置N/A保安装置路線の保安装置
racksystemラック方式ラック方式ラック方式ラック式鉄道の方式を記入(例:アプト式)。
raN/ARAN/Aen:Route availability。イギリスの線路規格。
speed最高速度運行速度最高速度路線の速度(最高速度)。キロメートル毎時 (km/h) で記載(要記号)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef