Template:Infobox_峠
[Wikipedia|▼Menu]

{{{名称}}}

プロジェクト 地形
テンプレートを表示
.mw-parser-output .documentation,.mw-parser-output .documentation-metadata{border:1px solid #a2a9b1;background-color:#ecfcf4;clear:both}.mw-parser-output .documentation{margin:1em 0 0 0;padding:1em}.mw-parser-output .documentation-metadata{margin:0.2em 0;font-style:italic;padding:0.4em 1em}.mw-parser-output .documentation-startbox{padding-bottom:3px;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:1ex}.mw-parser-output .documentation-heading{font-weight:bold;font-size:125%}.mw-parser-output .documentation-clear{clear:both}.mw-parser-output .documentation-toolbar{font-style:normal;font-size:85%} テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄]
使用方法詳細は「プロジェクト:地形#テンプレート」を参照

以下をコピーペーストして使用して下さい。{{Infobox 峠|名称 = |画像 = |画像キャプション = |標高 = |緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |経度度 = |経度分 = |経度秒 = |所在地 = |山系 = |交通路 = |OSMサイズ = |OSMズーム = }}

以上の座標は日本国内を想定しています。日本国外の場合は座標部分に以下の引数を使用してください。|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = |経度度 = |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = |地図国コード = |地図 =
項目の解説
緯度度・緯度分・緯度秒 、経度度・経度分・経度秒
座標(緯度・経度)を記入します。座標を調べる方法は「
Wikipedia:緯度・経度の調べ方」を参照してください。 ⇒ジオロケーターで取得できます。このフィールドを記入すると、Google Earth等の地図サービスで山の場所にWikipediaアイコンが表示され、アイコンをクリックすると該当ページをすぐに開くことができるようになります。なお、2019年9月時点では、日本語版のジオロケーターの更新が停止しているため ⇒英語版の方が使いやすいかもしれません。日本語の座標も認識してくれますが、表示はされません。座標の条件はデフォルトでは日本国内の北緯/東経/JPとなっています。これらは「(北緯)及びS(南緯)」「E(東経)及びW(西経) 」「地図国コード」部分を入力することにより変更できます。
地図国コード
座標位置が日本国内の場合には自動で入るため必要ありません。各国の国コードはプロジェクト:地理座標#地域を参照。
地図
座標位置が日本国内の場合には自動で入るため必要ありません。日本国外の場合にはその国に合った地図をここに挿入してください。一番下に表示されます。また、日本国内の場合でもここに地図を貼り付けた場合はここが優先され、自動挿入の地図は表示されません。
交通路
その峠を通過する交通路(道路・鉄道)を記載します。峠をトンネル(峠の直下に限らず、その峠を越える意図をもって作られたもの)で通過している場合は、トンネルの名称も記載します。国道の標識は不要です。
OSMサイズ
Wikidata側に座標があればOpenStreetMapが自動で挿入されますが、サイズも指定できます。デフォルトは290です。
OSMズーム
OpenStreetMapのズーム指定ができます。デフォルトは8です。都道府県レベルのLocation mapが挿入されている場合は、9や10の設定がよいでしょう。海外の場合は、日本人にとって土地勘がありませんからあまり寄らないようにしてください。ある程度の国境線や海岸線が入る方が位置を認識し易いでしょう。
使用例

清水峠
十五里尾根側から見た清水峠
所在地群馬県みなかみ町新潟県南魚沼市
座標.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度53分40.0秒 東経138度56分51.0秒 / 北緯36.894444度 東経138.947500度 / 36.894444; 138.947500座標: 北緯36度53分40.0秒 東経138度56分51.0秒 / 北緯36.894444度 東経138.947500度 / 36.894444; 138.947500
標高1,448 m
山系谷川連峰
通過路国道291号
関越自動車道関越トンネル
上越線清水トンネル
上越新幹線(大清水トンネル)

プロジェクト 地形
テンプレートを表示
{{Infobox 峠|名称 = 清水峠|画像 = [[ファイル:shimizu_pass.JPG|300px|十五里尾根側から見た清水峠]]|画像キャプション = 十五里尾根側から見た清水峠|標高 = 1,448|緯度度 = 36|緯度分 = 53|緯度秒 = 40.0|経度度 = 138|経度分 = 56|経度秒 = 51.0|所在地 = [[群馬県]][[みなかみ町]]・[[新潟県]][[南魚沼市]]|山系 = [[谷川岳|谷川連峰]]|交通路 = [[国道291号]]<br />[[関越自動車道]]([[関越トンネル]])<br />[[上越線]]([[清水トンネル]])<br />[[上越新幹線]](大清水トンネル)}}
英語版との対応

今のところ、日本語版には対応する項目がない場合もあります。必要な場合にはこのテンプレートのノートで提案してください。

対応の一覧英語版日本語版補足
name名称
other_name
photo画像英語版では画像名そのものを入れますが、日本語版では[[ファイル:○○|300px]]のように、画像へのリンクを指定し、さらに画像サイズを入れなければなりません。英語版の初期設定と同じサイズにしたいのであれば285pxにします。
photo_caption画像キャプション
photo_alt
map地図
map_caption
map_border
map_size
label
label_position
elevation標高
elevation_ref
location所在地
range山系
topo
latm= |lats= |latNS=緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) =
longm= |longs= |longEW=経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) =
region
scale
source
display
format
coordinates
coordinates_ref
traversed交通路

関連項目

Wikipedia:緯度・経度の調べ方
この解説は、Template:Infobox 峠/docから呼び出されています。 (編集 | 履歴)
編集者は、このテンプレートをサンドボックス (編集 | 差分)とテストケース (編集)で試すことができます。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9897 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef