Template:ISOdate
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .documentation,.mw-parser-output .documentation-metadata{border:1px solid #a2a9b1;background-color:#ecfcf4;clear:both}.mw-parser-output .documentation{margin:1em 0 0 0;padding:1em}.mw-parser-output .documentation-metadata{margin:0.2em 0;font-style:italic;padding:0.4em 1em}.mw-parser-output .documentation-startbox{padding-bottom:3px;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:1ex}.mw-parser-output .documentation-heading{font-weight:bold;font-size:125%}.mw-parser-output .documentation-clear{clear:both}.mw-parser-output .documentation-toolbar{font-style:normal;font-size:85%} テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄].mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

日本語や英語など、ローカライズされた日付をYYYY-MM-DD形式にする「Template:ISO date」とは異なります。
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このテンプレートは3,100以上のページで使われています。
余計な混乱やサーバーへの負荷を避けるために、どんな変更でも最初はテンプレートのサンドボックス・サブページ、テストケース・サブページもしくはあなた自身の利用者スペースページで試すべきです。そうすれば、試した変更を1度の編集でこのテンプレートに加えることができます。しかし、最初にあなたの提案した変更を、この項目のノートで議論するようにお願いします。

ISO 8601形式の日付を、日本語の表示形式に変換します。
使い方

引数にYYYY-MM-DDの形式で日付を指定します。時刻を与える場合は、スペースで区切ってhh:mmまたはhh:mm:ssの形式で指定します。

ウィキマークアップ結果
{{ISOdate|1909-12-31}}1909年12月31日
{{ISOdate|1909-02-03}}1909年2月3日
{{ISOdate|1909-12}}1909年12月
{{ISOdate|1909}}1909年
{{ISOdate|1909-12-31 23:59:59}}1909年12月31日23時59分59秒
{{ISOdate|1909-12-31 23:59}}1909年12月31日23時59分

引数にそのほかのものを与えた場合は、そのまま表示します。

ウィキマークアップ結果
{{ISOdate|昨日の翌日}}昨日の翌日
{{ISOdate|5 May 2010}}5 May 2010
{{ISOdate|May 5, 2010}}May 5, 2010
{{ISOdate|2009-12-31 23:59:60}}2009-12-31 23:59:60

引数

引数の一覧引数指定内容既定値説明
第1引数日付記入必須
ISO 8601形式の日付 (年の前に符号「+」、「-」をつけない)。

年は4桁で、月と日は2桁で書きます。「69-04-07」や「38-01-19 03:14:07」のように年を2桁にすると、なにも表示されません。近代以降の日付なら「1969-04-07」や「2038-01-19 03:14:07」のように、1世紀の日付なら「0069-04-07」や「0038-01-19 03:14:07」のように書いてください。

閏秒の日時の表示はできません。

f書式なし「Y」を指定すると、表示を年のみとする。

カテゴリ

このテンプレートが貼り付けられたページに適用するカテゴリはありません。
制限事項

現時点では、日本語による表示にのみ対応します。

関連項目

ISO 8601

関連テンプレート

commons: {{ISOdate
}}
この解説は、Template:ISOdate/docから呼び出されています。 (編集 | 履歴)
編集者は、このテンプレートをサンドボックス (作成 | 複製)とテストケース (作成)で試すことができます。(解説
/docのサブページにカテゴリを追加してください。 このテンプレートのサブページ一覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6235 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef