Template:F1コンストラクター
[Wikipedia|▼Menu]

{{{コンストラクター名}}}エントリー名{{{エントリー名}}}
チーム国籍{{{チーム国籍}}}
チーム本拠地{{{チーム本拠地}}}
チーム代表者{{{チーム代表者}}}
テクニカルディレクター{{{テクニカルディレクター}}}
2024年のF1世界選手権
ドライバー{{{2024ドライバー}}}
テストドライバー{{{2024テストドライバー}}}
シャーシ{{{2024シャーシ}}}
エンジン{{{2024エンジン}}}
タイヤ{{{2024タイヤ}}}
F1世界選手権におけるチーム履歴
参戦年度{{{参戦年度}}}
出走回数{{{出走回数}}}
コンストラクターズ
タイトル
{{{コンストラクターズタイトル}}}
ドライバーズ
タイトル
{{{ドライバーズタイトル}}}
優勝回数{{{優勝回数}}}
通算獲得ポイント{{{通算獲得ポイント}}}
表彰台(3位以内)回数{{{表彰台回数}}}
ポールポジション{{{ポールポジション}}}
ファステストラップ{{{ファステストラップ}}}
F1デビュー戦{{{F1デビュー戦}}}
初勝利{{{初勝利}}}
{{{前年度}}}年順位{{{前年度順位}}}
テンプレートを表示
.mw-parser-output .documentation,.mw-parser-output .documentation-metadata{border:1px solid #a2a9b1;background-color:#ecfcf4;clear:both}.mw-parser-output .documentation{margin:1em 0 0 0;padding:1em}.mw-parser-output .documentation-metadata{margin:0.2em 0;font-style:italic;padding:0.4em 1em}.mw-parser-output .documentation-startbox{padding-bottom:3px;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:1ex}.mw-parser-output .documentation-heading{font-weight:bold;font-size:125%}.mw-parser-output .documentation-clear{clear:both}.mw-parser-output .documentation-toolbar{font-style:normal;font-size:85%} テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄]
使い方

このテンプレートはF1コンストラクターの内、現在活動中のものに使用する基本情報テンプレートです。右のボックス内を文面をコピーして、記事の先頭に貼り付けて使用します。

書かれた項目に対して反映するように出来ています。

逆に何も書かれていない項目に対しては反映されないように出来ているので、項目自体が表示されないように出来ています。
{{F1コンストラクター |コンストラクター名 = |エントリー名 = |チームロゴ画像 = |チーム国籍 = |チーム本拠地 = |チーム代表者 = |テクニカルディレクター = |2013ドライバー = |2013テストドライバー = |2013シャーシ = |2013エンジン = |2013タイヤ = |参戦年度 = |出走回数 = |コンストラクターズタイトル = |ドライバーズタイトル = |優勝回数 = |通算獲得ポイント = |表彰台回数 = |ポールポジション = |ファステストラップ = |F1デビュー戦 = |初勝利 = |今年度 = |今年度順位 = |最新レース = }}

各項目についての解説項目名詳細
コンストラクター名チーム名です。一般的な呼称で書きます。
エントリー名FIAが公式発表しているエントリーリストにおけるチーム名称を記載します。正式名称で記載すると、ザウバーも正式には「ザウバーF1チーム」と記載するのが正しいので、こちらを採用します。
チームロゴ画像今現在、日本の法律では著作権の関係で掲載が難しいので、この項目は使わないかもしれません。
チーム国籍チームの国籍を記入します。詳細は「
Template:Flagicon」を参照例のザウバーの場合、チームの国籍がスイスですので、国旗と国名を表示させます。
チーム本拠地所在地です。チームの国籍と同じになるとは限りません。ここではあくまで「チームの所在地」が本拠地となります。
チーム代表者現時点でのチーム代表者です。創設者ではありませんので注意してください。ザウバーの場合ペーター・ザウバーがチーム代表になります。
テクニカルディレクター最高技術責任者です。チームで公式発表される人物でよろしくお願いします。
(注意:2012年のF1世界選手権のマルシャチームにおけるパット・シモンズのような役割ではテクニカルディレクターとは呼べません。)
テクニカルディレクターがまだ未決定の場合は「TBA」でお願いします。
20xxドライバー本年度シリーズ中に在籍するレギュラードライバーをさします。カーナンバーの後にドライバーの名称を記載してください。2名以上の体制の場合は改行して記載してください。未決定の場合は「TBA」でお願いします。
20xxテストドライバー本年度のテストドライバー、またはリザーブドライバーを記載します。未決定は「TBA」でお願いします。
20xxシャーシ本年度に同チームが発表したフォーミュラ1カーの車両名称を指します。多くの場合記事名としては「(チーム名)+(・ 中黒)+(車両名)」となるはずですが、ここでの表記は車両名だけで結構です。
20xxエンジン本年度に同チームが使用するエンジンサプライヤー名、エンジン形式、排気量など記載可能なデータがあれば記入してokです。
20xxタイヤ本年度に同チームが使用するタイヤサプライヤー名を記入してください。
参戦年度「(参戦初年度)+( - ハイフン) 」が一般的な記入例。途中で休止期間がある場合は、「(第#期参戦初年度)+( - ハイフン)+ (第#期最終参戦年度), …」のように、分けて記載する。
出走回数最後述の「最新レース」までに出走した回数を記載してください。予選落ちなどでチームの全ドライバーが決勝を出走しなかったレースはカウントされません。()内に書かれる台数は決勝に出走した台数です。チーム中で決勝に出走できなかったドライバーはカウントされません。
コンストラクターズタイトルコンストラクターズタイトルを獲得した回数と、獲得した年度を記載します。ない場合は「0」と記入します。
ドライバーズタイトルドライバーズタイトルを獲得した回数と、獲得した年度を記載します。ない場合は「0」と記入します。
優勝回数チームがグランプリで優勝した回数を記載します。ない場合は「0」と記入します。
通算獲得ポイントチームがこれまでにチームが獲得したポイント数を記載します。
表彰台回数チームがこれまでにチームが決勝で1位から3位でフィニッシュし表彰台を獲得した回数を記載します。前述の優勝回数も含まれます。
ポールポジションチームが予選でポールポジションを獲得した回数を記載します。
ファステストラップチームが決勝でファステストラップを獲得した回数を記載します。
F1デビュー戦チームが最初に「グランプリの決勝レース」に参戦したレースを記載します。予選落ちなどで決勝を走らなかったレースはこれに含まれません。
初勝利チームが最初に優勝したレースを記載します。ない場合は「 - (ハイフン)」を記入します。
今年度今シーズンを記入します。
(※:2010年のF1世界選手権ならば「2010」と記入。年など記入しない事。)
今年度順位順位を記入します。
(※:10位(25pt)など。)
最新レース最後に決勝を走ったレースを記載します。



使用例

下記の例はスクーデリア・フェラーリの2013年シーズン予定データを基に記載しています。

フェラーリエントリー名Scuderia Ferrari
チーム国籍
イタリア
チーム本拠地 イタリアマラネロVia Ascari,55-57 41053
チーム代表者ステファノ・ドメニカリ
テクニカルディレクターアルド・コスタ
ドライバー{{{2024ドライバー}}}
テストドライバー{{{2024テストドライバー}}}
シャーシ{{{2024シャーシ}}}
エンジン{{{2024エンジン}}}
タイヤ{{{2024タイヤ}}}
F1世界選手権におけるチーム履歴
参戦年度1950 -
出走回数853 (1887台)
コンストラクターズ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef