Template:駅番号c
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .documentation,.mw-parser-output .documentation-metadata{border:1px solid #a2a9b1;background-color:#ecfcf4;clear:both}.mw-parser-output .documentation{margin:1em 0 0 0;padding:1em}.mw-parser-output .documentation-metadata{margin:0.2em 0;font-style:italic;padding:0.4em 1em}.mw-parser-output .documentation-startbox{padding-bottom:3px;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:1ex}.mw-parser-output .documentation-heading{font-weight:bold;font-size:125%}.mw-parser-output .documentation-clear{clear:both}.mw-parser-output .documentation-toolbar{font-style:normal;font-size:85%} テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄]

鉄道駅鉄道路線の記事において、駅番号を色つきの丸印で背景が白の(○)をつけて太字で表示します。背景が白ではなく、色が塗りつぶされているものは大文字のCとなります。
使い方

以下のように記述します。

.mw-parser-output .monospaced{font-family:monospace,monospace}{{駅番号c|表示色|駅番号など}}

同様のテンプレートとして、Template:駅番号Template:駅番号sがあります。違いを下に示しますので、駅や路線に応じて使い分けてください。駅名標に示される駅番号のイメージから、駅番号cは東京地下鉄(東京メトロ)や名古屋市営地下鉄に適していると思われます。

一方、東日本旅客鉄道(JR東日本)の首都圏各線や東武鉄道は四角い駅番号sqが、また、大阪市営地下鉄などは、背景色で示す駅番号sが適しています。

斜体の場合は引数uc=1を入力してください。{{駅番号c|#009|S10|uc=1}} → ○S10

表 使い方および他のテンプレートとの違いテンプレート記入方法表示
駅番号c{{駅番号c|#009|S10}}○S10
駅番号cl{{駅番号cl|#009|S10}}○S10
駅番号C{{駅番号C|#009|S10}}●S10
駅番号CL{{駅番号CL|#009|S10}}●S10
駅番号sq{{駅番号sq|#009|S10}}□S10
駅番号sql{{駅番号sql|#009|S10}}□S10
駅番号SQ{{駅番号SQ|#009|S10}}■S10
駅番号SQL{{駅番号SQL|#009|S10}}■S10
駅番号{{駅番号|#009|S10}}S10
駅番号s{{駅番号s|#009|white|S10}} S10 
駅番号b{{駅番号b|#009|white|S|10}}S 10

サンプル

東京の地下鉄各線の事例を示します。

東京メトロ・都営地下鉄路線名表示例記入方法
銀座線○G-00{{駅番号c|#f39700|G-00}}
丸ノ内線○M-00{{駅番号c|#e60012|M-00}}
日比谷線○H-00{{駅番号c|#9caeb7|H-00}}
東西線○T-00{{駅番号c|#00a7db|T-00}}
千代田線○C-00{{駅番号c|#009944|C-00}}
有楽町線○Y-00{{駅番号c|#d7c447|Y-00}}
半蔵門線○Z-00{{駅番号c|#9b7cb6|Z-00}}
南北線○N-00{{駅番号c|#00ada9|N-00}}
有楽町線新線○Y-00{{駅番号c|#bb641d|Y-00}}
副都心線○F-00{{駅番号c|#bb641d|F-00}}
都営浅草線○A-00{{駅番号c|#e85298|A-00}}
都営三田線○I-00{{駅番号c|#0079c2|I-00}}
都営新宿線○S-00{{駅番号c|#6cbb5a|S-00}}
都営大江戸線○E-00{{駅番号c|#b6007a|E-00}}

記事使用における注意点

プロジェクト:鉄道#過剰なマークアップは控える - マークアップ用テンプレートを使用する場合の注意点

プロジェクト:鉄道#文字画像によるマークアップ - 画像形式でなくても当規定のうち(5)、(6)は視認性、レイアウトの関係から関連する

関連項目

汎用テンプレート

Template:駅番号

Template:駅番号s - 前後に空白を付与したタイプ。

Template:駅番号c - 丸印で背景が白を付与した太字タイプ。

Template:駅番号cl - 丸印で背景が白を付与したタイプ。

Template:駅番号C - 丸印で背景が色つきを付与した太字タイプ。

Template:駅番号CL - 丸印で背景が色つきを付与したタイプ。

Template:駅番号sq - 四角印で背景が白を付与した太字タイプ。

Template:駅番号sql - 四角印で背景が白を付与したタイプ。

Template:駅番号SQ - 四角印で背景が色つきを付与した太字タイプ。

Template:駅番号SQL - 四角印で背景が色つきを付与したタイプ。

Template:駅番号b - 路線記号と駅番号で異なる色を付与したタイプ。

Template:ColorTemplate:Font color - 単に文字や記号に色を付ける場合はこれらを使用してください。

専用テンプレート

Template:JRSN - JR東日本・東京モノレール

Template:JRSNHTemplate:JRSNF - スリーレターコード用ヘッダ/フッタ


Template:RKSN - 東京臨海高速鉄道

Template:TQSN - 東急電鉄

Template:TSSN - 東京メトロ・都営地下鉄・埼玉高速鉄道

Template:西武鉄道駅番号 - 西武鉄道

Template:JR海駅番号 - JR東海

Template:名鉄駅番号 - 名古屋鉄道

Template:近鉄駅番号 - 近畿日本鉄道

Template:京阪電気鉄道駅番号 - 京阪電気鉄道

Template:南海泉北駅番号 - 南海電気鉄道・泉北高速鉄道

Template:JR九駅番号 - JR九州

Template:西鉄駅番号 - 西日本鉄道

Module:Adjacent stations/広州地下鉄 - 広州地下鉄

Template:広州地下鉄路線色

Template:広州地下鉄路線番号

Template:広州地下鉄駅番号

Template:広州地下鉄番線

Module:Adjacent stations/仏山地下鉄 - 仏山地下鉄

Template:仏山地下鉄路線色

Template:仏山地下鉄路線番号

Template:仏山地下鉄駅番号

Template:仏山地下鉄番線

(参考)路線記号テンプレート

Category:路線記号テンプレート - 路線記号に用いるテンプレート
この解説は、Template:駅番号c/docから呼び出されています。 (編集 | 履歴)
編集者は、このテンプレートをサンドボックス (作成 | 複製)とテストケース (作成)で試すことができます。(解説
/docのサブページにカテゴリを追加してください。 このテンプレートのサブページ一覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef