Template:要追加記述範囲
[Wikipedia|▼Menu]

[要追加記述].mw-parser-output .documentation,.mw-parser-output .documentation-metadata{border:1px solid #a2a9b1;background-color:#ecfcf4;clear:both}.mw-parser-output .documentation{margin:1em 0 0 0;padding:1em}.mw-parser-output .documentation-metadata{margin:0.2em 0;font-style:italic;padding:0.4em 1em}.mw-parser-output .documentation-startbox{padding-bottom:3px;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:1ex}.mw-parser-output .documentation-heading{font-weight:bold;font-size:125%}.mw-parser-output .documentation-clear{clear:both}.mw-parser-output .documentation-toolbar{font-style:normal;font-size:85%} テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄]

このテンプレートは言葉を濁した記述のある記事に対して、どの範囲の記述について追加記述を求めているのか破線表示によって範囲を明示するために用います。Wikipedia:検証可能性の編集方針により、記事を作成する上では引用または出典を必ず示さなければなりません。記事を編集する際にはWikipedia:出典を明記するを参照して文献情報などを添えた上で加筆してください。

このテンプレート自己参照であり、百科事典の内容ではなくウィキペディア・プロジェクトに属しています。
使用法
文章例
東京は調査によれば世界最大の都市です。
使用例
東京は{{要追加記述範囲|調査によれば|date=2024年5月}}世界最大の都市です。東京は{{要追加記述範囲|date=2024年5月|調査によれば}}世界最大の都市です。
表示結果
東京は@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}調査によれば[
要追加記述]世界最大の都市です。
※注意

指定範囲内に「=」(半角イコール)が含まれている場合はそのままでは記述が表示されません。このような場合は指定範囲の先頭に「1=」を付加してください。
文章例
円周率=3.14として計算しても支障は無い。
使用例
{{要追加記述範囲|1=円周率=3.14として計算しても支障は無い|date=2024年5月}}。
表示結果
円周率=3.14として計算しても支障は無い[
要追加記述]。
引数

引数の一覧引数指定内容既定値説明
1既存の文章(なし)追加記述を求める範囲です。
date貼付年月(なし)「date=2010年9月」という形式で入力して下さい。
titleチップテキストこの記述には説明の補足や文献による出典の明記が求められています。破線部および「要追加記述」の文字にマウスカーソルを合わせたときに表示するチップテキスト

date パラメータには、当テンプレートを貼り付けた日付を記入します。例: {{要追加記述範囲|東京は大変に快適な都市です。|{{subst:DATE}}}} → 当テンプレートの貼り付けられた記事が「Category:言葉を濁した記述のある記事/2024年5月」に分類されます。

{{subst:DATE}}」を使用することで現在の年月が指定できます。ただし「{{subst:DATE}}」は「date=~~~~~」と同様に、脚注の中(<ref>から</ref>までの間)では使用できません。また、「date=~~~~~」と異なり「date=」と記入しないことに注意してください。
例: {{要追加記述範囲|東京は大変に快適な都市です。|{{subst:DATE}}}} → 自動変換:{{要追加記述範囲|東京は大変に快適な都市です。|{{subst:DATE}}}}

年と月だけでなく日や時刻を含めて記入することもできます。つまり「date=~~~~~」(半角チルダ5つ)を使用することができます。「~~~~~」は投稿時点の日時(UTC)に自動的に変換されます。チルダの数を間違えないよう注意してください。ページ上には年と月のみが表示され、その表示にマウスカーソルを合わせると記入されているままの状態がチップテキストで表示されます。ただし「date=~~~~~」は、脚注の中(<ref>から</ref>までの間)では使用できません。
例: {{要追加記述範囲|東京は大変に快適な都市です。|date=~~~~~}} → 自動変換:{{要追加記述範囲|東京は大変に快適な都市です。|date=2024年5月3日 (金) 09:07:03 (UTC)}}

記事翻訳において、英語版の翻訳元に貼られているテンプレートに「Month yyyy」形式の日付が記入されている場合、もしくは、中国語版の翻訳元に貼られているテンプレートに「yyyy-mm-dd」形式の日付が記入されている場合に、それらを書き変える必要はありません。

カテゴリ

このタグが貼られた記事はCategory:言葉を濁した記述のある記事にカテゴライズされます。
関連項目

Wikipedia:言葉を濁さない

Wikipedia:避けたい言葉

同種


{{言葉を濁さない}} 記事に使う。

{{要説明}}、{{いつ}}、{{}}、{{どこ}}、{{どうやって}} 文中で使う。

ほか


{{要出典範囲}}

{{要検証範囲}}

{{独自研究範囲}}

{{正確性}}

{{精度}}

{{告知}}

TemplateDataこれはビジュアルエディターやテンプレートウィザードにより使用されるテンプレートのためのTemplateData文書です。

要追加記述範囲

このテンプレートは言葉を濁した記述のある記事に対して、どの範囲の記述について追加記述を求めているのか破線表示によって範囲を明示するために用います。

テンプレートパラメーター[テンプレートデータを編集]

このテンプレートは、パラメーターを1行で記述することが推奨されています。パラメーター説明型状態
既存の文章1

追加記述を求める範囲です。内容必須
貼付年月date

「2014年7月」という形式で入力して下さい。Category:言葉を濁した記述のある記事/2014年7月 に区分されます。
自動入力値
{{subst:#time:Y年F}}文字列必須
チップテキストtitle

破線および「要追加記述」の文字にマウスカーソルを合わせたときに表示するチップテキスト文字列省略可能
この解説は、Template:要追加記述範囲/docから呼び出されています。 (編集 | 履歴)
編集者は、このテンプレートをサンドボックス (作成 | 複製)とテストケース (作成)で試すことができます。(解説


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9477 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef