Template:日本のラジオ局
[Wikipedia|▼Menu]

日本のラジオ局
テンプレートを表示

.mw-parser-output .documentation,.mw-parser-output .documentation-metadata{border:1px solid #a2a9b1;background-color:#ecfcf4;clear:both}.mw-parser-output .documentation{margin:1em 0 0 0;padding:1em}.mw-parser-output .documentation-metadata{margin:0.2em 0;font-style:italic;padding:0.4em 1em}.mw-parser-output .documentation-startbox{padding-bottom:3px;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:1ex}.mw-parser-output .documentation-heading{font-weight:bold;font-size:125%}.mw-parser-output .documentation-clear{clear:both}.mw-parser-output .documentation-toolbar{font-style:normal;font-size:85%} テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄]

このテンプレートは、日本のラジオ局の各種情報の記載を目的としたものです。ラジオ・テレビ兼営局についてはTemplate:日本のラテ兼営局を、コミュニティ放送(コミュニティFM)についてはTemplate:CFMを使用してください。

記載にあたっては、プロジェクト:放送局プロジェクト‐ノート:放送局Template‐ノート:日本のラジオ局もご覧ください。
使い方

記事の冒頭に貼り付けて使用してください。= に続けて必要な情報を記入します。{{日本のラジオ局。放送局 = 。ロゴ = 。画像 = 。画像説明 = 。英名 = 。英項名 = 。種別 = 。地域 = 。系列 = 。略 = 。愛称 = 。コールサイン = 。呼出名称 = 。チャンネル = 。年 = 。月日 = 。閉局年 = 。閉局月日 = 。運営会社 = 。郵便番号 = 。都道府県 = 。本社 = 。緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = 。経度度 = |経度分 = |経度秒 = 。演奏所 = 。都市名 = 。周波数 = 。出力 = 。出力W = 。中継局 = 。株主 = 。リンク = 。特記事項 = }}
引数

変数名説明
放送局放送局名・チャンネル名を記入。省略可能。省略した場合は、記事名が表示される。
ロゴロゴを掲載。省略可能。
画像建物を掲載。省略可能。
画像説明画像の説明を記入。省略可能。
英名放送局名・チャンネル名の英語表記を記入。省略可能。
英項名
英語版ウィキペディアに記事がある場合、記事名を記入すると英名の項がリンクされる。省略可能。
種別放送局の種別を記入。以下の略語が使用できますが、これを使わずに記述しても構いません。省略可能。
有線
有線ラジオ放送
IP
IPラジオ放送
AM
AMラジオ放送
FM
FMラジオ放送
短波
短波放送
PCM
CS-PCM音声放送
CS
CSデジタル音声放送
BS
BSデジタル音声放送
地上
地上デジタル音声放送
マルチ
マルチメディア放送
地域無線局免許状記載の放送区域を記入。実際に放送を受信できるエリアを記載する必要があれば、本文中に書いてください。省略可能。
系列番組供給系列を記入。系列の表記はJRNNRNJFNJFLMegaNet独立を使用。省略可能。
略放送局の略称を記入。省略可能。
愛称放送局の愛称を記入。省略可能。
コールサイン呼び出し符号JO●●●の、●●●の部分を記入。チャンネル運営者と免許人が異なる場合は記入しないでください。省略可能。「コールサイン2」でふたつめのコールサインも記入できます。
JO省略コールサインがJOで始まらない場合に「はい」または「yes」を記入。JOで始まるコールサインの場合はこの引数は使わないでください。
チャンネルチャンネル番号がある場合は記入。プラットホーム事業者・マルチプレックス事業者がいる場合は、そのサービス名も併せて記入。省略可能。
年開局年を西暦で記入。自動リンクされます。省略可能。
月日開局月日を記入。自動リンクされます。省略可能。
閉局年開局年を西暦で記入。自動リンクされます。省略可能。
閉局月日開局月日を記入。自動リンクされます。省略可能。
運営会社チャンネル運営者と免許人が異なる場合に、運営会社名を記入。省略可能。
郵便番号登記上の本社が所在する郵便番号を記入。〒マークは不要。省略可能。
都道府県登記上の本社が所在する、都道府県名を記入。
本社登記上の本社が所在する、都道府県名以降の住所を記入。
緯度度・緯度分・緯度秒登記上の本社が所在する、位置の緯度座標を記入。北緯は自動で入ります。
経度度・経度分・経度秒登記上の本社が所在する、位置の経度座標を記入。東経は自動で入ります。
演奏所演奏所の住所を記入。チャンネル運営者と免許人が異なる場合は記入しないでください。省略可能。
都市名送信所の都市名を記入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef