Template:基礎情報_都道府県_(廃止)/doc
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

これはTemplate:基礎情報 都道府県 (廃止)解説サブページです。
使用方法、カテゴリ、およびその他テンプレート自体に含まれない情報を収容しています。

このテンプレートは、廃止された日本の都道府県の記事におけるデータ表を表示させるために使われているテンプレートです。その他のケースについては対応したテンプレートが別に用意されていますので、#関連テンプレートから当てはまるものを利用して下さい。また外国の州・県等の記事においては、このテンプレートは使用しないで下さい。
書式{{基礎情報 都道府県 (廃止)。廃止日 = 。廃止理由 = 。廃止詳細 = 。現在の都道府県 = 。よみがな = 。都道府県名 = 。画像 = 。画像の説明 = 。都道府県旗 = 。都道府県旗の説明 = 。都道府県章 = 。都道府県章の説明 = 。地方区分 = 。コード = 。面積 = 。境界未定 = 。人口 = 。人口の出典 = 。人口の時点 = 。隣接都道府県 = 。区分 = 。木 = 。花 = 。シンボル名 = 。鳥など = 。郵便番号 = 。所在地 = 。外部リンク = 。InternetArchive = 。緯度度 = 。緯度分 = 。緯度秒 = 。N(北緯)及びS(南緯) = N。経度度 = 。経度分 = 。経度秒 = 。E(東経)及びW(西経) = E。地図国コード = JP。位置画像 = 。特記事項 = }}
引数

引数入力説明
廃止日必須都道府県が廃止された日を記入します。年月日に内部リンクはしないでください。
廃止理由必須
廃止詳細必須
現在の都道府県必須現在の都道府県を内部リンクで記入します。
よみがな必須都道府県名のよみがなを記入します。
都道府県名必須
画像任意File:○○.jpgのように記入します。
Template:Multiple imageTemplate:Photomontageを挿入してモンタージュ画像として表示可能です。
都道府県旗任意都道府県旗の画像がある場合、[[File:○○.png|100px|border]]<br />○○[[都道府県旗|県旗]]のように記入します。
都道府県章任意都道府県章の画像がある場合、[[File:○○.png|80px|border]]<br />○○[[都道府県章|都道府県章]]のように記入します。
地方区分必須地方区分を記入します。
コード任意全国地方公共団体コード(6桁)を5桁-1桁の形式で記入します。1968年11月以前に廃止された都道府県については空白にしておいてください。
面積必須都道府県の面積を数値のみ記入します。単位は平方キロメートルです。
境界未定任意境界に未定部分があるため、面積の数字が暫定的なものである場合には「あり」と記入します。逆に未定部分がない場合には「なし」と記入します。どちらの数字か分からない場合は空欄のままにします。空欄の場合は、目印として欄の右端に「.」(ドット)が表示されます。
人口必須
人口の出典必須人口統計の種類を「推計人口」「登録人口」「住民基本台帳人口」「国勢調査人口」という形式で記入します。
人口の時点必須人口の数値の統計日を記入します。年月日に内部リンクはしないでください。
隣接都道府県必須隣接していた都道府県を内部リンクで記入します。
木、花任意例規などで定められた都道府県の木や花を内部リンクで記入します。ないことが分かっている場合やあるかどうか分からない場合には空欄のままにします。
シンボル名任意通常は「他のシンボル」という値で使用します。木、花以外のシンボルが1つだけである場合はその項目名を記入します。例えば木、花以外に魚が設定されている場合、「県の魚」と入力することによって都道府県の木、市の花と同じレイアウトで表示することができます。
鳥など任意木、花以外のシンボルがない場合には空欄にします。複数ある場合にはシンボル名1:[[シンボル1]]<br />シンボル名2:[[シンボル2]]というように<br />で区切りながら記入します。シンボル名を「他のシンボル」以外で使用している場合には、木、花と同じ要領で記入します。
郵便番号必須都道府県庁の郵便番号(7桁)を3桁-4桁の形式で記入します。1998年2月1日以前は旧郵便番号制(3桁または5桁)で記入します。
所在地必須都道府県庁の所在地を記入します。
外部リンク任意都道府県の公式サイトがある場合は、リンクを[URL サイト名]という形式で記入します。サイト名のうち「(の)ホームページ」のような部分は省略して構いません。
InternetArchive任意廃止時にサイトも消滅した場合にはここでInternet Archiveを使用することもできます。元のURLをwww.から記入すると自動でリンクが入ります。なお、外部リンクとの併用はできません。
緯度度・緯度分・緯度秒
経度度・経度分・経度秒任意座標(緯度・経度)を記入します。座標は、ジオコーディングで取得できます。
位置画像任意都道府県の位置図がある場合、[[File:○○.png|300px|border]]<br />○○県の位置図のように記入します。位置図がない場合には空欄のままにします。
特記事項任意各項目において何か注釈が必要な場合、ここにまとめて記入します。

使用例
関連テンプレート

Template:基礎情報 都道府県 - 現存する日本の都道府県の記事に使用します。

Template:日本の市 - 現存する日本の市の記事に使用します。

Template:日本の町村 - 現存する日本の町村の記事に使用します。

Template:日本の市 (廃止) - 廃止された日本の市の記事に使用します。

Template:日本の町村 (廃止) - 廃止された日本の町村の記事に使用します。

Template:日本の行政区 - 現存する政令指定都市行政区の記事に使用します。

Template:日本の行政区 (廃止) - 廃止された行政区の記事に使用します。

Template:東京都の特別区 - 現存する東京都の特別区の記事に使用します。

外部リンク

地方公共団体コード住所
- 地方公共団体情報システム機構(J-LIS)コード、郵便番号、所在地の引数に関するデータを記載

全国都道府県市区町村別面積調 - 国土地理院面積、境界未定の引数に関するデータを記載



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8953 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef