Template:ダム
[Wikipedia|▼Menu]

ダム
ダム諸元
着手年/竣工年?/?
テンプレートを表示
.mw-parser-output .documentation,.mw-parser-output .documentation-metadata{border:1px solid #a2a9b1;background-color:#ecfcf4;clear:both}.mw-parser-output .documentation{margin:1em 0 0 0;padding:1em}.mw-parser-output .documentation-metadata{margin:0.2em 0;font-style:italic;padding:0.4em 1em}.mw-parser-output .documentation-startbox{padding-bottom:3px;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:1ex}.mw-parser-output .documentation-heading{font-weight:bold;font-size:125%}.mw-parser-output .documentation-clear{clear:both}.mw-parser-output .documentation-toolbar{font-style:normal;font-size:85%} テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄].mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このテンプレートの記述は複雑な構成となっています。編集後の結果が予想できないか、または変更にともなう影響を修正する用意ができていない場合は編集をお控えください。練習や実験はテンプレートのサンドボックス・サブページテストケース・サブページもしくはあなた自身の利用者スペースページでお願いします。

このテンプレートは、ある特定のダムの諸元について記述するものです。{{ダム。ダム名 = 。画像 = 。所在地 = 。左岸 = 。右岸 = 。緯度 = |緯分 = |緯秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = 。経度 = |経分 = |経秒 = |E(東経)及びW(西経) = 。地図国コード = 。河川 = 。ダム湖 = 。ダム形式 = 。堤高 = 。堤頂長 = 。堤体積 = 。総貯水容量 = 。有効貯水容量 = 。流域面積 = 。湛水面積 = 。利用目的 = 。事業主体 = 。電気事業者 = 。発電所名(認可出力) = 。施工業者 = 。着工年 = 。竣工年 = 。出典 = 。備考 = }}
変数一覧
ダム名
ダムの名称です。省略すると項目名が入力されます。
画像
テンプレートに載せる画像を指定します。横幅は300pxが標準です。
所在地
ダムの所在地です。出典により左岸ないし右岸の所在地が明確である場合、この変数の使用は推奨されません。代わりに左岸ないし右岸を使用してください。
左岸
ダムの左岸の所在地です。
右岸
ダムの右岸の所在地です。
緯度・緯分・緯秒 、経度・経分・経秒
座標(緯度・経度)を記入します。座標は、ジオロケーター
で取得できます。このフィールドを記入すると、Google Earth等の地図サービスでダムの場所にWikipediaアイコンが表示され、アイコンをクリックすると該当ページをすぐに開くことができるようになります。座標の条件はデフォルトでは日本国内の北緯/東経/JPとなっています。これらは「(北緯)及びS(南緯)」「E(東経)及びW(西経) 」「地図国コード」部分を入力することにより変更できます。
地図国コード
座標位置が日本国内の場合には必要ありません。各国の国コードはプロジェクト:地理座標#地域を参照。
河川
ダムの建設された河川の名称です。表記は「[[○○○川]][[水系]][[×××川]]」が標準です。水系名と河川名が同一の場合は、「[[○○○川]][[水系]]○○○川」とします。
ダム湖
ダムの形成する人造湖の名称です。ダム湖百選に指定されている場合は「【[[ダム湖百選]]】」と付け加えてください。
ダム形式
ダムの形式(型式)です。
堤高
ダムの堤高です。単位はメートルです。単位記号は省略し、数値のみ記述してください。
堤頂長
ダムの堤頂長です。単位はメートルです。単位記号は省略し、数値のみ記述してください。
堤体積
ダムの堤体積です。単位は立方メートルです。単位記号は省略し、数値のみ記述してください。
総貯水容量
ダムの総貯水容量です。単位は立方メートルです。単位記号は省略し、数値のみ記述してください。
有効貯水容量
ダムの有効貯水容量です。単位は立方メートルです。単位記号は省略し、数値のみ記述してください。
流域面積
ダムの流域面積です。単位は立方キロメートルです。単位記号は省略し、数値のみ記述してください。
湛水面積
ダムの湛水面積です。単位はヘクタールです。単位記号は省略し、数値のみ記述してください。
利用目的
ダムの利用目的です。複数ある場合は1項目ごとに中黒あるいは改行にて区切ります。
事業主体
ダムを所有し管理している者です。複数いる場合は1項目ごとに中黒あるいは改行にて区切ります。
電気事業者
ダムからの送水によって発電する発電所を所有する者です。複数いる場合は1項目ごとに中黒あるいは改行にて区切ります。
発電所名(認可出力)
ダムからの送水によって発電する発電所を記述します。認可出力を () 内に示してください。単位はキロワットが標準です。複数ある場合は1項目ごとに改行にて区切ります。表記は「○○○発電所 ([[ワット|kW]])」が標準です。
施工業者
ダムの施工業者です。複数いる場合は1項目ごとに中黒あるいは改行にて区切ります。
着工年
ダムの着工年です。
竣工年
ダムの竣工年です。
出典
テンプレートの記述事項の根拠とした文献やウェブサイトを記述します。
備考
その他、特筆すべき事項を記述します。
使用例

黒部ダム - おそらく日本で最も有名と思われる黒部ダムは、テンプレートの更新のテストケースとして使われます。

蓬?ダム - 1つの項目で3つのテンプレートを使用した例です。

小丸川発電所 - 複数のダム(大瀬内ダム・かなすみダム)によって1つの人造湖を形成する場合の使用例です。

三峡ダム - 日本以外のダムのモデルケースです。

TemplateDataこれはビジュアルエディターやテンプレートウィザードにより使用されるテンプレートのためのTemplateData文書です。

ダム

ダムの諸元を表示

テンプレートパラメーター[テンプレートデータを編集]パラメーター説明型状態
ダム名ダム名

文字列省略可能
画像画像

文字列省略可能
所在地所在地

文字列省略可能
左岸左岸

文字列省略可能
右岸右岸

文字列省略可能
座標座標

文字列省略可能
地図国コード地図国コード

文字列省略可能
緯度緯度

文字列省略可能
緯分緯分

文字列省略可能
緯秒緯秒

文字列省略可能
N(北緯)及びS(南緯)N(北緯)及びS(南緯)

文字列省略可能
経度経度

文字列省略可能
経分経分

文字列省略可能
経秒経秒

文字列省略可能


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef