Template:スキー場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .documentation,.mw-parser-output .documentation-metadata{border:1px solid #a2a9b1;background-color:#ecfcf4;clear:both}.mw-parser-output .documentation{margin:1em 0 0 0;padding:1em}.mw-parser-output .documentation-metadata{margin:0.2em 0;font-style:italic;padding:0.4em 1em}.mw-parser-output .documentation-startbox{padding-bottom:3px;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:1ex}.mw-parser-output .documentation-heading{font-weight:bold;font-size:125%}.mw-parser-output .documentation-clear{clear:both}.mw-parser-output .documentation-toolbar{font-style:normal;font-size:85%} テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄]

スキー場の記事に使用するInfoboxテンプレートです。
引数

すべての引数を無理に埋める必要はありません。分からない引数を安易に埋め、間違った情報を流布することがないようにしてください。
名称 英語版(name)
最上の色面の上に表示されます。記入せずとも記事名が自動で入りますが、記事名と異なる場合はここに記入してください。
ローマ字表記
公表しているローマ字表記があれば記入。自己判断で翻訳しないようにしてください。
画像 英語版(image)
ファイル名を記載します。「 File: 」も不要です。基本的に画像サイズは無指定でよいですが、縦長のものはサイズ指定をして小さくしてください。[[File:○○.jpg|220px]] の記入法で画像サイズを設定できます。スキー場の全体像が分かる画像、縦長より横長の画像が優先されます。以上を踏まえた上で総合的に画像を選定してください。
画像説明 英語版(caption)
画像に対する説明文を入れます。強制ではありません。記事名をそのままいれるだけなど一目瞭然の場合は不要です。冬季の画像の場合は、撮影日を入れると良いでしょう。どの時期のどのくらいの降雪量かが分かります。
郵便番号
公表しているものがあれば記入。日本国内に限定。
所在地 英語版(location)
日本国内の場合は国名は不要です。外国の場合は国旗テンプレートは使用しないで記述してください。
緯度度・緯度分・緯度秒、経度度・経度分・経度秒
所在地の座標(緯度・経度)を記入します。このフィールドを記入すると、
Google Earth等の地図サービスで公園の場所にWikipediaアイコンが表示され、アイコンをクリックすると該当ページをすぐに開くことができるようになります。座標は ⇒ジオロケーターで取得できますが、詳細はWikipedia:緯度・経度の調べ方も参照してください。座標の条件はデフォルトでは日本国内の北緯/東経/JPとなっています。これらは「(北緯)及びS(南緯)」「E(東経)及びW(西経) 」「地図国コード」部分を入力することにより変更できます。過剰な精度は避けてください。
地図国コード
座標位置が日本国内の場合には必要ありません。各国の国コードはプロジェクト:地理座標#地域を参照。
正式名称
記事名と異なった正式名称がある場合に記入。例えば東京タワーのような記事の場合に記入します。東京タワーの正式名称は「日本電波塔」です。
別名
あれば記入。
旧名
改称している場合に記入してください。
所有者
自己判断せず確実なソースを基にして記述してください。
運営者
自己判断せず確実なソースを基にして記述してください。



管理者
自己判断せず確実なソースを基にして記述してください。日本の自治体の指定管理者はこの欄は使わず下記に。
指定管理者
自治体のスキー場で指定管理者として指定されている場合はこちらの欄を使用。変更されやすいと思われますので( )内に年を書いてください。
開業日
年は記入してください。月日も分かれば記入してください。
廃業日
年は記入してください。月日も分かれば記入してください。
地形
スキー場が造設されている地形を記入します。多くが山名になるでしょう。島名や山脈などの大きな地形名は不要です。
最高地点 英語版(top_elevation)
単位のmは自動で入ります。
最低地点 英語版(base_elevation)
単位のmは自動で入ります。
標高差 英語版(vertical)
単位のmは自動で入ります。
最長滑走距離 英語版(longest_run)
単位のmは自動で入ります。
最大傾斜
単位の度は自動で入ります。
コース数 英語版(number_trails)
単位の本は自動で入ります。
コース全長 英語版(total_length)
すべてのコースの長さ足したもの。
コース面積
単位のhaは自動で入ります。
ゲレンデ面積 英語版(skiable_area)
単位のhaは自動で入ります。
総敷地面積
単位のhaは自動で入ります。
索道 英語版(liftsystem)
索道のタイプなど(ゴンドラ・チェアリフト滑走式リフト)。
索道数
単位の本は自動で入ります。
索道許容人数 英語版(lift_capacity)
合計なのかよくわからないため無記載推奨。単位の人は自動で入ります。
テレインパーク 英語版(terrainparks)
テレインパークの有無などを記載するものだと思われます。年によって変化すると思われるため記載する場合は、
(20XX年-20XX年シーズン)などと書くとよいでしょう。
降雪量 英語版(snowfall)
降雪量を記載します。年によって変化すると思われるため記載する場合は、(XXXX年X月X日時点)とくと良いでしょう。
人工降雪 英語版(snowmaking)
有無などを記載するものだと思われます。年によって変化すると思われるため記載する場合は、(XXXX年X月X日時点)と書くと良いでしょう。
ナイター設備
有無などを記載するものだと思われます。年によって変化すると思われるため記載する場合は、(XXXX年X月X日時点)と書くと良いでしょう。
ナイター営業
ナイター営業期間を記載します。年によって変化すると思われるため記載する場合は、X月X日 - X月X日<br /><small>(20XX年-20XX年シーズン)</small>などと書くと良いでしょう。ナイター営業期間が不明の場合は、ナイター営業の有無を記載すると良いでしょう。
営業期間
営業期間を記載します。年によって変化すると思われるため記載する場合は、X月X日 - X月X日<br /><small>(20XX年-20XX年シーズン)</small>などと書くと良いでしょう。
直近都市 英語版(nearest_city)
日本国内の場合は不要かと思います。
公式サイト
そのスキー場がどのようなURLなのかを伝えるための欄です。[https://ja.wikipedia.org/ 公式サイト]のようなソースの記述にはしないでください。https://www.は省略しても構いません。公式サイトが一般のブログサービスなどを利用している場合はURLを省略しない方がよいでしょう。もし廃業してサイトが見られなくなっても消さないようしてください。またこのような場合はウェイバックマシン上にアーカイブされているURLを見えないように記述してもかまいません。[ウェイバックマシンのURL|ja.wikipedia.org]の記述法です。
汎用
汎用の引数です。オープンストリートマップが自動で入るので、基本的にLocation mapは不要ですが、事情があってTemplate:Location mapなどを入れる際に使用してください。
OSM要否
オープンストリートマップの要否を設定できます。

無記載の場合はOSMが入ります。

no だと入りません。

ori だと折りたたまれます。

OSMズーム
オープンストリートマップのズームが設定できます。デフォルトは8です。北海道は7や6にしてください。日本の場合はこれで十分です。むやみに寄らないようにしてください。数値を大きくするほどに寄ります。日本人にとって土地勘のない海外などは国全体が入るぐらいが良い設定でしょう。とにかく「今表示されているのはどの辺りだ?」と思うようなところに設定しないのが重要です。詳細の位置は外部の高機能な地図サイトに任せましょう。OSMも拡大表示で寄ることもできます。
OSMサイズ
オープンストリートマップのサイズが設定できます。デフォルトは280です。画像の幅と同じサイズに設定するのがよいですが、やけに縦長の画像以外は画像サイズの指定も不要です。
使用例

この使用例ではすべての引数を網羅していません。詳しくは引数節を参照してください。

XXスベスベスキー場
XX Subesube Ski Field
XXXX年X月
所在地〒XXX-XXXX
XX県XX市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯0度0分0秒 東経0度0分0秒 / 北緯0.00000度 東経0.00000度 / 0.00000; 0.00000
正式名称XX山市民スキー場
別名XXスキー場
旧名XXワクワクスキー場
所有者XX開発
運営者XXリゾート
管理者XX物産
指定管理者XX物産(XXXX年から)
開業日XX00年
廃業日XX00年
造設地形XX山
標高X,000 m - X,000 m
標高差X00 m
最長滑走距離X,000 m
最大傾斜XX
コース数XX本
コース全長XX km
コース面積XX ha
ゲレンデ面積XX ha
総敷地面積XX ha
索道数XX本
索道許容人数XX 人
テレインパークボックス、キッカー
レール、テーブル、パイプ
降雪量XXXcm(XXXX年X月X日時点)
人工降雪
ナイター設備有(XXXX年X月X日時点)
ナイター営業X月X日 - X月X日
(20XX年-20XX年シーズン)
営業期間X月X日 - X月X日
(20XX年-20XX年シーズン)
公式サイト ⇒subesubeski.org
OpenStreetMapウィキデータの項目に座標がありません
テンプレートを表示
{{スキー場。名称 = XXスベスベスキー場。ローマ字表記 = XX Subesube Ski Field。画像 = Steamboat Springs Ski Area-2.jpg。画像説明 = XXXX年X月。郵便番号 = XXX-XXXX。所在地 =[[XX県]][[XX市]]。緯度度 = 0 |緯度分 = 0 |緯度秒 = 0 。経度度 = 0 |経度分 = 0 |経度秒 = 0。正式名称 = XX山市民スキー場。別名 = XXスキー場。旧名 = XXワクワクスキー場。所有者 = XX開発。運営者 = XXリゾート。管理者 = XX物産。指定管理者 = XX物産(XXXX年から)。開業日 = XXXX年。廃業日 = XXXX年。地形 = XX山。最高地点 = X,000。最低地点 = X,000。標高差 = XXX。最長滑走距離 = X,000。最大傾斜 = XX。コース数 = XX。全長 = XX km。コース面積 = XX。ゲレンデ面積 = XX。総敷地面積 = XX。索道数 = XX。索道許容人数 = XX。テレインパーク = ボックス、キッカー<br/>レール、テーブル、パイプ。降雪量 = XXXcm(XXXX年X月X日時点)。人工降雪 = 有。ナイター設備 = 有(XXXX年X月X日時点)。ナイター営業 = X月X日 - X月X日<br /><small>(20XX年-20XX年シーズン)</small>。営業期間 = X月X日 - X月X日<br /><small>(20XX年-20XX年シーズン)</small>。公式サイト = [http://www.subesubeski.org/ subesubeski.org]}}

以上の座標は日本国内を想定しています。日本国外の場合は座標部分に以下の引数を使用してください。。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef