TV_FUN
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年3月)

TV FUN
メーカートミー工業
種別据置型ゲーム機
世代第1世代
発売日1977年?1978年
次世代ハードウェアぴゅう太
テンプレートを表示

TV FUN(テレビ ファン)は、トミー工業(現・タカラトミー)が発売していた家庭向けテレビゲームシリーズ。
概要

トミー工業が1970年代に発売していた第一世代のテレビゲームシリーズ。ハードウェアは全て沖電気との共同開発。

同時期にテレビゲームシリーズを展開していたバンダイの『TV JACK』とは、一部で同じLSIチップの供給を受けており、その為ゲーム内容が重複するモデルが存在する。
ハードウェア

この節には内容がありません。加筆して下さる協力者を求めています。(2022年10月)

仕様

この節には内容がありません。加筆して下さる協力者を求めています。(2022年10月)

製品ラインナップ
TV FUN 301
専門誌やカタログなどで告知されていたが、実際には発売されなかったモデル。予定価格22,000円。同型機種がその後、日幸信販より『テレビゲームModel213V』として販売された。
TV FUN 401
1977年発売。本体価格18,000円。木目調の筐体にモノクロで4種類のゲームを内蔵。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}18,000円の価格設定は、発売当時では最も廉価なゲーム機となった[要出典]。LSIはゼネラル・インスツルメンツ社のAY-3-8500-1を使用。
TV FUN 501
1977年発売。本体価格12,000円。カラーで3種類のゲームを内蔵。ラケットの大きさを3段階で変更可能。ACアダプタを標準添付させることで乾電池を不要とした。LSIはナショナル セミコンダクター社のMM57100を使用。
TV FUN 601
1977年9月発売。本体価格9,800円。TV FUN 501の機能をそのままに、本体を小型化させて1万円を切る価格設定でリニューアルした製品。色違いで茶色と白の2種類の本体がある[1]井村屋のキャンペーン景品に起用された。
TV FUN 602
1977年9月発売。本体価格12,800円。TV FUN 601の姉妹機で、ダブルスを増やして内蔵ゲームを6種類とし、本体直付けのパドル2つの他に外付けの2つのパドルを付けて4人プレイを可能とした。後期モデルは本体の形状を変更してTV FUN 601と異なるデザインとなっている。
TV FUN 701
1977年9月発売。本体価格16,000円。グリッドボールやバスケットボールを加えてカラーで8種類のボールゲームを内蔵。コントローラに8方向のアナログスティックを採用し、ラケットが8方向に動かせるようになっている。LSIはゼネラル・インスツルメンツ社のAY-3-8600-1を使用しており、同じLSIを使用したバンダイの『TV JACK 1500』と同一の内容となっている。
TV FUN 801
1977年9月発売。本体価格18,000円。TV FUN 602と同様のボールゲームに射撃ゲームを追加。外付けの2つのパドルが筒状になっているのが特長。射撃ゲーム用の光線銃も付属。本体はTV FUN 401と同じ筐体となっている。
TV FUN 901 スタントサイクル
1978年発売。本体価格18,000円。カラーで4種類のボールゲームの他にモトクロスなどのスタントゲームを内蔵。外付けでスロットルの付いたバイクコントローラが付属する。スタントサイクル部分はバンダイの『TV JACK アドオン5000』用ゲームカセット『スタントサイクル』と同じ内容である。ボールゲームを省略したTV FUN 902も発売された。
周辺機器

この節には内容がありません。加筆して下さる協力者を求めています。(2022年10月)
ライトガンパドルコントローラー
脚注^ コアムックシリーズNO.682『電子ゲーム なつかしブック』p.51.

参考文献

『エレクトニック・ゲーム・コレクターズ』
オークラ出版、2000年2月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-87278-547-9。 

『テレビゲームの世界』ゲームス・スクエア、1997年8月。 

『I/O別冊 TVゲーム徹底研究』工学社、1978年4月。 

関連項目

TV JACK - TV FUNと同時期にバンダイより発売されたテレビゲームシリーズ。

システム10 - TV FUNと同時期にエポック社より発売されたテレビゲーム。

カラーテレビゲーム15 - TV FUNと同時期に任天堂より発売されたテレビゲーム。

第20回週刊少年マガジン新人漫画賞
当時行われた週刊少年マガジンの創刊1000号記念の新人賞の際に、佳作受賞者への副賞として本機が贈られた。贈られた佳作受賞の漫画家の1人のもろが卓(後のガスコン金矢)は、入選を取れなかった悔しさのあまり飽きるほどTVゲームで遊んでいたら、いつのまにかゲーム雑誌の編集者になっていたと語っている。
外部リンク

Classic Videogame Station ODYSSEY










家庭用ゲーム機(任天堂・ソニー・セガ・NEC以外)
据え置き型

マイクロソフト

Xboxソフト

Xbox 360ソフト

Xbox Oneソフト

Xbox Series X|Sソフト

NVIDIA

SHIELD Android TV

SHIELD TV/Pro

アタリ

Atari 2600

Atari 5200

Atari 7800

Atari XEGS

Jaguar

Atari VCS (2021)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef