TVアニメマガジン
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年2月)

冒険王
(ぼうけんおう)
ジャンル漫画・芸能・記事など
読者対象小学生
刊行頻度月刊と臨時増刊
発売国 日本
定価390円(休刊時)
出版社秋田書店
刊行期間1949年 - 1983年
姉妹誌まんが王

『冒険王』(ぼうけんおう)は、1949年から1983年にかけて秋田書店が発刊していた月刊漫画雑誌。後に児童向けテレビまんが誌に路線変更した。

ここでは、1966年から1974年に発刊していた『別冊冒険王(映画テレビマガジン)』と、本誌が1983年に改名した『TVアニメマガジン』についても記述する。
目次

1 概要

2 掲載作品一覧

2.1 漫画作品

2.2 特撮作品

2.3 アニメ作品


3 別冊冒険王

4 TVアニメマガジン

4.1 掲載作品一覧(TVアニメマガジン)

4.1.1 特撮作品(TVアニメマガジン)

4.1.2 アニメ作品(TVアニメマガジン)

4.1.3 その他



5 脚注

6 参考文献

概要

この節の加筆が望まれています。

1949年に『少年少女冒険王』の誌名で創刊[1]。『少年クラブ』『少年画報』『少年』などと共に子供向け漫画雑誌の一時代を築いた。増刊号として刊行された『漫画王』は兄弟誌として独立した。

その誌名の通り、冒険ものの作品を多く掲載し、初期には誌名のサブタイトルに『痛快・漫画と読物』とある様に漫画だけでなく小説も連載されていた。

1960年代後半、週刊誌の台頭で競合誌の休刊が相次ぐ中、漫画のラインナップや作家の複数作品掛け持ち連載など試行錯誤を続け、秋田書店自身ももう一つの月刊漫画雑誌『月刊少年チャンピオン』を創刊。そして1972年に講談社が新たに創刊した『テレビマガジン』の看板掲載作品だった『仮面ライダー』の連載を始めて以降、特撮・アニメ作品の大挙掲載を開始する[2][1]。しかし、漫画誌としての側面は失われておらず[1]、特撮・アニメ作品とのバランスをとることで『テレビランド』『てれびくん』といった後続の競合誌との差別化を図った[2]。またこの時期には、芸能関連やバラエティ番組の人気キャラクター、スポーツ選手などの記事にも他誌より力を入れた。

1970年代前半には定期別冊で『映画テレビマガジン』が刊行されていた。

テレビアニメとのコミカライズとしては、原作者(当時のクレジット)の松本零士自身による『宇宙戦艦ヤマト』の連載、また『機動戦士ガンダム』のコミカライズなどがある。後の視点から振り返れば一大アニメブームを生み出した豪華作品をラインナップした事になるが、結果としてそれを全く活かせなかった。『宇宙戦艦ヤマト』については、松本零士が『銀河鉄道999』の制作に力を注ぐために休載した事もあり、非常に中途半端なものになっており、松本自身が「ダイジェスト版になった」とコメントしている。『ヤマト2』に至っては未完で終わっている。

しかし1979年、新たに創刊された『コロコロコミック』にも部数面で追い抜かれた冒険王は、創刊以来続いたオリジナル漫画を一斉打ち切りとし、『テレビマガジン』『てれびくん』と同様の完全な子供向けテレビ雑誌となった。1982年からは表紙に「テレビと映画のチャンピオン」という副題がつけられた。しかし、売れ行きは低迷の一途をたどり、結局1983年4月号を最後に誌名を『TVアニメマガジン』に改めての再出発となった。
掲載作品一覧

この節の加筆が望まれています。

※漫画作品から特撮・アニメ・児童向けドラマとして映像化された作品に関しては漫画作品扱いとする。
漫画作品

沙漠の魔王福島鉄次、1949年1月創刊号 - 1956年2月号・1957年4月号 - 、創刊号のみ「ポップ少年の冒険・ダイヤ魔神」のタイトル)

イガグリくん福井英一→作:福井英一、絵:清水春雄→竹山のぼる→有川旭一)

イガグリくん - マンガ図書館Z(外部リンク)


K2王国(福島鉄次)

熱血仮面(岡友彦)

花も嵐も(永松健)

木刀くん(高野よしてる


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef