TRS-80
[Wikipedia|▼Menu]

TRS-80 Model I と拡張インタフェース
種別ホームコンピュータ
発売日1977年8月3日 (1977-08-03)[1]
販売終了日1981年1月
CPUZilog Z80 @ 1.78 MHz
メモリ4 KB(最大 48 KB)

TRS-80は、1970年代終盤から1980年代初めにタンディ・コーポレーションが製造し、同社が経営する家電量販店ラジオシャックにて販売したザイログZ80ベースのマイクロコンピューターの機種・シリーズ名、およびそれらZ80搭載機と互換性を持たない幾つかの家庭用コンピューターを包括したブランド名である。当初「TRS-80」は単一の機種・シリーズ名であったが、のちにタンディ・コーポレーションから発売されたあらゆる家庭向けコンピュータが「TRS-80」の名で発売されたため、「TRS-80」は単一の機種・シリーズ名としての意味合いのみならず、タンディーのコンピューター・ブランドとしての意味合いを持つようになった。[2]

なお、単に「TRS-80」と表記した場合、一般には1977年発売のModel Iと、それと後方互換性を持つザイログZ80プロセッサー搭載の家庭向け後継機種Model IIIとModel 4を指すことが多い。[3]
概要

TRS-80シリーズの初期型は1977年11月に出荷開始、同年12月の第三週には各店舗に展開された。この機種はQWERTY配列のフルストロークのキーボードを備え、小型であり、浮動小数点数をサポートしたBASICプログラミング言語を内蔵し、モニターが付属した。価格は599ドルで、モニターとテープレコーダーが付属しない399ドルの廉価版も存在した[1]。なお、リリース前の予約価格は500ドルで、事前に手付金(デポジット)として50ドルを渡しておき、商品受け渡し時に手付金を返還する方式で予約販売された。この機種は当初は単に"TRS-80"と呼称されていたが、後年(1979年)発売されたビジネス用途で互換性のない"Model II"と区別するため、"Model I"と呼称されるようになった。

この"Model I"はホビイスト・一般家庭・スモールビジネス分野で人気となり、バイト誌に "1977 Trinity"(Appleコモドール、タンディの3社)、すなわち「パソコン御三家」の一角と呼ばれるうちの最上位となった。1979年時点で、TRS-80は米国のマイクロコンピューターの中でもっとも多くのソフトウェアが供給されており、[4] また1982年時点でTRS-80シリーズの販売数はアップル社のApple IIシリーズの5倍に達していた。[5] [6]

TRS-80がこれだけの販売数を達成できた背景として、全世界3000店以上のラジオシャック店を通してコンピュータが販売され、アップグレードや修理などのサポートを受け付けていたということがある[7]。しかし、"Model 1"が小文字をサポートしていなかったことやデータ保存・拡張周りの仕様が複雑であったことは、本格的なビジネスユースに適さないとされ、タンディー社にビジネス向け後継機の開発を急がせた。

さらに、"Model 1"には非常に電波干渉(RFI)が強いという欠陥が存在し(AMラジオをコンピュータの隣に置いて電波干渉をゲームの効果音に使うことがあったほどである[8])、FCCが電波干渉についての規制を厳しくしたことでModel Iの継続販売は不可能となった。そこで、タンディー社はModel Iの代替として一部互換性を持つModel IIIをリリースすることとなった。Model IIIはModel Iと後方互換性を有していたが、それは先述の通り「一部互換性」であったため、Model I用のソフトウェアのうちおよそ80%(数値はタンディー社の主張による)のものしか正常に動作しなかった。そのため、一部の開発者・ソフトメーカーはModel I専用のソフトウェアをModel IIIに対応させるためのパッチの配布を行った。[9]

タンディーはさらに、Model IIIと完全な後方互換性を持つ改良型のModel 4をリリースすることとなった[10]

"TRS-80 Model I"が大きな成功を収めたことで、タンディー社は"Model 1"と互換性を持たず、技術的なつながりが全くないコンピューターにも"TRS-80"のブランド名を付けて販売するようになった。例えば1979年発売の"TRS-80 Model II"はCPUこそ"Model I"と同じZ80であったが、ディスク・フォーマットとシステム・アーキテクチャが異なったため互換性はなかった。"TRS-80 Model 2000"、"TRS-80 Model 100"、"TRS-80 Color Computer"、"TRS-80 Pocket Computer"などの機種も、オリジナルの"Model I"およびその後継機の"III・4"との互換性は全くなく、ハードウェアの種類もポータブルコンピュータポケットコンピュータなど様々なバリエーションがある。
Model I
歴史

1970年代中ごろ、ラジオシャックはアメリカでも成功している電器店チェーンだった。同社の仕入れ担当だったドン・フレンチはコンピュータキットのMITS Altair を買い、その後自分でもコンピュータの設計を行い、製造担当副社長ジョン・V・ローチにそれを見せた。ローチは感銘を受けなかったが、ラジオシャックはナショナル セミコンダクターのスティーブ・レイニンガーを雇い、フレンチの設計を評価させ、1976年6月にコンピュータ開発に取り組むことになった。同社はキットでの販売を考えていたが、初期のコンピュータショップである Byte Shop で働いたこともあるレイニンガーは「はんだ付けできる人は非常に少ない」と主張して説得にあたり、組み立て済みのコンピュータを販売することを勧めた[11][12]

社内にはマイクロコンピュータの発売に反対する声もあったが、一時期ラジオシャックの売り上げの20%以上をたたき出していた市民ラジオの人気にかげりが出てきたため、同社は新製品を探していた。1976年12月、フレンチとレイニンガーは正式にプロジェクトを任されたが、コスト低減が至上命令とされた。例えば、小文字を扱えないようにすれば原価で1.50ドルの低減となり、売値では5ドルの低減になる。1977年2月、ラジオシャックの親会社であるタンディの社長チャールズ・タンディ(英語版)に、完成したばかりのプロトタイプで単純な税務会計プログラムを動作させて見せた。しかし、タンディが自分の給料の額である15万ドルという数字を入力すると、オーバーフローが起きてプログラムがクラッシュしてしまった。そこで2人は Tiny BASIC浮動小数点数計算機能を追加した。フレンチは5万台の売り上げが可能だとしたが、懐疑的な重役たちは199ドルの価格でせいぜい年間1,000台から3,000台の売り上げだと見積もった。ローチはタンディを説得し、3,500台の製造で合意をとりつけた。これはラジオシャックの店舗数にほぼ等しく、もし売れなかったとしても各店舗の棚卸し業務などに流用できると考えた末の数字だった[11][12][13][4][14]

1977年8月3日、ニューヨークでの記者会見で TRS-80 が発表された。価格は399ドルで、12インチモニターとラジオシャック製テープレコーダを流用したデータレコーダを含めると599ドルとされた。それまでラジオシャックが販売していた最も高額な商品は500ドルのステレオだった。ラジオシャックは、これをきっかけにより高額な商品を扱うようになり、消費者が抱いている「安っぽい」というイメージを打破したいと考えていた。主要ターゲット市場はスモールビジネスで、次いで教育市場、そして一般消費者やホビーストという優先順位だった。実際にはホビーストが主な顧客となったわけだが、ラジオシャックはホビーストを相手にすることがビジネスの主流になるとは考えていなかった。記者会見と同じ日にニューヨークでテロリストによる爆弾さわぎがあり、TRS-80の発表はあまり注目を集めなかったが、TRS-80について問い合わせる6袋ぶんの手紙が届き、1万5千人からTRS-80を買いたいという電話が殺到して、交換機が麻痺する事態となった。ライバルのコモドールPET 2001 を数カ月前に発表していたが、まだ出荷できていなかった。ラジオシャックは同年9月には出荷を開始した。年間売り上げ予想は3,000台だったが、最初の1カ月半で10,000台を売り上げ、最終的には20万台以上を売り上げることになった[11][15][12][13][4][14][16]:4[17]

1981年、ローチがタンディのCEOに就任し、レイニンガーは同社の戦略計画ディレクターとなり、フレンチはソフトウェア会社を起業した。コンピュータを製造販売するようになってもラジオシャックのイメージは変わらず、Trash-80 などと呼ばれたりもしたが、1984年には総売り上げの35%がコンピュータとなり、タンディ・ラジオシャック・コンピュータセンターを500店舗立ち上げた[11][13][18][19]
ハードウェア

Model I は分厚いキーボードのような形状である。写真の中で、手前にあるキーボード部分が本体で、VIC-1001と似ている。なお、電源ユニット(ACアダプタ)は本体に内蔵されていない。モニターが載っている筐体は別売のI/O拡張ユニットである。CPUにはZ80マイクロプロセッサを使用し、1.77MHzで駆動していた。当初の搭載RAMは4Kバイトだったが、後に16Kバイトになっている[12]。Z80の高速版Z80Aが登場するとそちらに切り換えている。旧モデルユーザーの間ではCPUを換装し、クロックを高速化するといった改造が流行った。TRS-80のディスプレイにおける文字とピクセルの配置
キーボード
キーボードからの入力データの転送方法は風変わりである。普通ならI/Oデバイスやチップを経由してデータをCPUに転送するが、TRS-80 Model I ではメモリ上の所定の領域にキーボードがマッピングされていた。つまり、そのアドレスには実際にはメモリはマッピングされておらず、プロセッサがそのアドレスを読むことによってキーの状態が読み取れるようになっていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef