TOW_(ミサイル)
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2008年5月)

BGM-71 TOW
アフガニスタンで運用されるアメリカ陸軍のTOW(2009年)
種類対戦車ミサイル
原開発国 アメリカ合衆国
運用史
配備期間1970年?現在
配備先#運用国の項目を参照
開発史
開発者ヒューズ・エアクラフト
開発期間1963年?1968年
諸元
全長1.16?1.17m(プローブ収納状態)
1.41?1.51m(プローブ展開状態)
直径0.152m

炸薬量3.9?5.9kg

翼幅0.46-m
誘導方式半自動指令照準線一致誘導方式(SACLOS)
テンプレートを表示

BGM-71 TOW(トウ)は、アメリカ合衆国で開発された対戦車ミサイル。名称は Tube‐launched, Optically‐tracked, Wire‐guided(発射筒で発射され、光学的に追跡され、有線で誘導される)の頭文字に由来する。アメリカ軍における制式名称はBGM-71。

1970年以来、世界で最も多く利用されている対戦車ミサイルである。現用のTOWは、第3世代主力戦車装甲を貫通できるとされている。陸上自衛隊では、1982年からAH-1S専用に導入されている。目次

1 概要

2 歴史

3 派生型

4 運用

4.1 M220発射機

4.2 TUA(TOW Under Armor)

4.3 航空機搭載型

4.4 TOW ITAS


5 運用国

6 登場作品

6.1 映画

6.2 アニメ・漫画

6.3 小説

6.4 ゲーム


7 関連項目

8 外部リンク

概要 TOW ミサイルの断面図

ミサイルは、チューブ型コンテナに納められており、発射機にチューブごと装着して発射する。この発射機は約7年間整備無しに使用できるとされている。誘導方式は半自動指令照準線一致誘導方式(SACLOS)であり、ミサイルの出す光と照準中心とのズレを修正する事で誘導する。そのため、発射から着弾まで射手が照準中心に目標を捕らえ続ける必要がある。発射後もミサイルと発射機は二本のワイヤーで接続されており、誘導情報はそのワイヤーにより電気的にミサイルへ伝達される。

アメリカ陸軍のほか、陸上自衛隊西側諸国の多くで使われており、歩兵による運用のほか、車載型ミサイルや攻撃ヘリコプターに搭載されて運用される。長年の使用に伴い弾頭や誘導方式に改良が加えられ、さまざまなバリエーションがある。

しかし、着弾まで誘導し続ける必要があることから、誘導中に敵に発見・反撃される危険があり、現在は撃ち放し式TOWの導入が課題となっている。

歴史 レッドストーン兵器廠による、後のTOWとなる将来型HAW(Heavy Antitank Weapon)システムのための最初のコンセプトモックアップ

開発は、ヒューズ・エアクラフト1963年-1968年にかけて行われ、地上およびヘリコプターからの射撃性能を持つXBGM-71Aが試作された。1968年に試作品の試験契約が結ばれ、1970年までアメリカ陸軍で運用試験が行われた。

地上発射型はM40 106mm無反動砲MGM-32A対戦車ミサイルの後継として、ヘリコプター搭載型はAGM-22空対地ミサイルの後継装備品として採用された。

1972年からはベトナム戦争に投入され、南ベトナム側に配備されたTOWは、UH-1B ヘリコプターに搭載され、北ベトナム軍によるイースター攻勢と対峙した。TOWは改修を重ね、1978年にはTOW改、1983年にTOW 2AおよびBと発展し、現在でも改修は続いている。

イラク戦争でもアメリカ軍はTOWを運用している。2003年7月22日の攻撃でも使用され、この攻撃でウダイ・フセインクサイ・フセインが死亡した。

派生型

現在は、レイセオンヒューズからライセンスを取得し、生産と開発を行っている。

制式名称通称概要
XBGM-71A・BGM-71ATOWヒューズ製。試作および初期生産型TOW。
BGM-71BTOWBGM-71Aからの改良。射程の延長。
BGM-71CITOW(improved TOW, TOW改)BGM-71Bからの改良。炸薬の改良。
BGM-71DTOW 2BGM-71Cからの改良。誘導装置とロケットモーターの改良および弾頭の大型化。
BGM-71ETOW 2ABGM-71Dからの改良。爆発反応装甲に対応したタンデム弾頭の採用。
BGM-71FTOW 2BBGM-71Dからの改良。ホップアップによる上面攻撃性能の付加。
BGM-71GBGM-71Fからの派生。徹甲弾。試作品のみ。
BGM-71HTOW Bunker BusterBGM-71Eからの改良。バンカーバスター型。
TOW 2Nワイヤレス型。
FOTT開発計画のみ。
TOW-FF開発中。撃ち放し式
TOW 2B AeroTOW 2B(BGM-71F)からの改良 射程の延長。旧名:TOW 2B(ER)

ヒューズは、1989年にワイヤレス型のTOW 2Nを開発したが、アメリカ軍には採用されなかった。レイセオンはTOWの改良を続けているが、FOTT(Follow-on to TOW, TOW後継装備)計画は1998年に中止され、TOW-FF(TOW Fire and Forget, 撃ち放し式TOW)計画も2001年3月に短縮が決定した。2001年-2002年、レイセオンとアメリカ陸軍は、TOW 2Bのさらなる長射程化を共同で研究した。これは、当初TOW 2B(ER)と呼ばれていた(ER=extended range=射程延長)が、現在はTOW 2B Aeroと呼ばれている。これは2004年から生産されているが、「BGM-○○」といった米軍の制式名称は未だ定められていない。

現用のTOWは撃ち放し式では無く、半自動の有線指令方式であり、第2世代のミサイルに近い。つまり、誘導装置は発射装置に接続されていて、射手は命中まで目標を見続ける必要があるということである。このため、撃ち放し式のTOWや、撃ち放し可能な後継機種の開発が進められている。

イランは、革命前のパフラヴィー朝時代に購入したTOWのリバースエンジニアリングを行い、コピーにあたるトゥーファンを製造している。
運用

TOWは、アメリカ軍ではBGMに該当する。これは、地上および空中射撃(B)、対地攻撃用(G)、誘導弾(M)の意味である。「B」は、ミサイルそのものが無改造で各種の発射機から射撃できるものにのみ付与される。
M220発射機

M220発射機は歩兵が使用するが、搭載可能な車種も多くある(M151ハンヴィーM113など)。

この発射機は、設計上は個人携行が可能だが、実際には巨大すぎるとの声がある。赤外線センサによる夜間射撃性や、軽量化といった改良も加えられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef