TOKIWAブリッジ
[Wikipedia|▼Menu]

TOKIWAブリッジ

情報
旧名称川鉄商事ビル→JFE商事ビル[1]
用途オフィス
設計者三菱地所
構造形式鉄骨鉄筋コンクリート造
敷地面積1,528.49 m²
延床面積14,276.87 m²
階数地上13階、地下3階
高さ最高軒高44.2m
最高部54.4m
エレベーター数3基
駐車台数40台
着工1970年5月12日
竣工1972年2月2日
所在地100-0004
東京都千代田区大手町二丁目7番1号
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分10.44秒 東経139度46分10.13秒 / 北緯35.6862333度 東経139.7694806度 / 35.6862333; 139.7694806 (TOKIWAブリッジ)座標: 北緯35度41分10.44秒 東経139度46分10.13秒 / 北緯35.6862333度 東経139.7694806度 / 35.6862333; 139.7694806 (TOKIWAブリッジ)
テンプレートを表示

TOKIWAブリッジ(トキワブリッジ、旧称:JFE商事ビル)は、東京都千代田区大手町二丁目にあるオフィスビルである。
歴史

元は日立製作所常盤橋別館があった土地を三菱地所が譲り受け、1970年5月12日に日本ビルヂング別館として着工。1972年2月2日に竣工した[2]
入居企業等

JFE商事(旧 川鉄商事)が本社を置いていたが、2012年11月に大手町フィナンシャルシティノースタワーに移転した。その跡に、以前から本ビルに入居していたJFE商事エレクトロニクス、JFE商事ビジネスサポート、JFE商事サービス、ケー・アンド・アイ特殊管販売のほか、東京都内に点在していたグループ企業が2013年1月から2月にかけて順次本ビルに移転した[3]が、後述の再開発に伴い2021年10月より順次新大手町ビルなどに移転が進められている[4]
2013年当時の入居企業等

JFE商事エレクトロニクス

JFE商事ビジネスサポート

JFE商事サービス

ケー・アンド・アイ特殊管販売

川商フーズ

JFE商事鉄鋼建材

JFE商事鋼管管材

JFE商事薄板建材

JFE商事資機材販売

JFE商事線材販売

JFE商事テールワン

JFE商事マテック

トーセン

2022年当時の入居企業等

JFE商事電磁鋼板

JFE商事ビジネスサポート

JFEテクノリサーチ

東洋金属

三菱地所ホテルズ&リゾーツ(旧:ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ)

いしかわ移住UIターン相談東京センター(ILAC東京)

MICIN

キャストグローバル

イーテクノロジー

札幌UIターン就職センター

建築

西側の江戸通り、南側の区道104号線、北東側地下の首都高速八重洲線に囲まれた土地の制約から、両端がすぼまった北西-南東に細長い六角形の断面を持つ。区道を挟んだ南側の、現在日本ビル朝日生命大手町ビルJXビル大和呉服橋ビルが建つ常盤橋街区の再開発事業「TOKYO TORCH」に関連して、本ビルを解体し常盤橋公園の拡張に充てる計画がある[5]
脚注^ビル年鑑大手町編パート2 (PDF)
^ 三菱地所『丸の内百年の歩み 三菱地所社史下巻』1993年3月6日、234頁。 
^ 『JFE商事グループ(東京地区)の総合移転について』(pdf)(プレスリリース)JFE商事、2012年10月10日。https://www.jfe-shoji.co.jp/wp-content/uploads/2014/09/121010_j1.pdf。2015年9月1日閲覧。 
^ “グループ会社の新大手町ビルへの移転が完了しました”. JFE商事 (2022年5月27日). 2022年12月13日閲覧。
^ 『 ⇒「常盤橋街区再開発プロジェクト」計画概要について』(pdf)(プレスリリース)三菱地所、2015年8月31日。 ⇒http://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec150831_tb_390.pdf。2015年9月1日閲覧。 

外部リンク

物件詳細|TOKIWAブリッジ
(三菱地所)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/東京都)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:建築Portal:建築)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef