TOHOスタジオ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東宝グループの映画制作会社について説明しています。同社が運営する映画スタジオについては「東宝スタジオ」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}阪急阪神東宝グループ > 東宝 > TOHOスタジオ

TOHOスタジオ株式会社
TOHO Studios Co., Ltd.
種類株式会社
本社所在地 日本
157-8561
東京都世田谷区成城1丁目4番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分7.5秒 東経139度36分14.5秒 / 北緯35.635417度 東経139.604028度 / 35.635417; 139.604028座標: 北緯35度38分7.5秒 東経139度36分14.5秒 / 北緯35.635417度 東経139.604028度 / 35.635417; 139.604028
本店所在地100-0006
東京都千代田区有楽町1丁目2番2号
北緯35度40分23.0秒 東経139度45分35.8秒 / 北緯35.673056度 東経139.759944度 / 35.673056; 139.759944
設立1971年11月8日(株式会社東宝映画)
業種情報・通信業
法人番号3010001024333
事業内容映画の制作並びにその請負
ステージ・映像機材のレンタル、スタジオの管理運営業務
不動産管理・土地建物の賃貸業務 他
代表者代表取締役社長 島田充
資本金1億円
従業員数40名
決算期2月末日
主要株主東宝株式会社 100%
外部リンクhttps://www.tohostudio.jp/
特記事項:2020年12月1日、株式会社東宝スタジオサービスを吸収合併し、TOHOスタジオ株式会社に商号変更。
テンプレートを表示

TOHOスタジオ株式会社(とうほうスタジオ)は、東宝株式会社の映画制作プロダクションである。それまで東宝本体が行っていた映画の実制作部門を分社化する形で、1971年(昭和46年)11月8日に株式会社東宝映画として設立された[注釈 1][1][2]。かつては製作が東宝映画、配給が東宝という分業だったが、現在は東宝や製作委員会が企画・製作した映画のプロダクション業務を受注し、配給を東宝が担う(他社が行なう場合もある[注釈 2])。設立当初は、ゴジラなどの特撮作品のみシリーズの生みの親である田中友幸が社長を務める東宝映像が手掛けていたが、田中が社長に就任して以降は特撮作品も制作するようになった[3]

2020年12月1日、東宝スタジオを管理運営する「株式会社東宝スタジオサービス」を吸収合併し、TOHOスタジオ株式会社に商号変更した。これによって、撮影所管理と制作プロダクションの両方を1社で行う体制になる。なお、これまで東宝映画が行っていた映画制作事業については、合併後の新体制においても「東宝映画」レーベルで継続する[4]
東宝映画の歴代社長

代数期間氏名備考
11971年11月8日1975年4月
藤本真澄東宝専務副社長も兼務。
21975年4月1989年4月田中友幸
31989年4月2004年4月林芳信東宝取締役、専務、副社長も兼務。
42004年4月2010年4月14日富山省吾
52010年4月15日2012年4月26日島谷能成
62012年4月27日現任市川南東宝取締役も兼務[5]

東宝映画歴代の主な役員.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。


橋本幸治

TOHOスタジオ現任役員

取締役会長:瀬田一彦

代表取締役社長:島田充

常務取締役 管理担当:大槻厚史

常務取締役 映像担当:會田望

取締役 プロパティ担当:大岩剛晶

取締役:臼井央

取締役:小早川靖典

取締役:上田太地

監査役:小野田光

主要作品

ゴジラシリーズ

ゴジラ

ゴジラvsビオランテ

ゴジラvsキングギドラ

ゴジラvsモスラ

ゴジラvsメカゴジラ

ゴジラvsスペースゴジラ

ゴジラvsデストロイア

ゴジラ2000

ゴジラ×メガギラス G消滅作戦

ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃

ゴジラ×メカゴジラ

ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS

ゴジラ FINAL WARS

シン・ゴジラ(シネバザールと共同)

ゴジラ-1.0ROBOTと共同)


平成モスラシリーズ

1971年

黄金バットがやってくる

1972年

戦争を知らない子供たち

初めての愛

海軍特別年少兵(1972年)

恋の夏

愛こんにちは

卒業旅行 Little Adventurer(1973年)

放課後

忍ぶ糸

1973年

王将

狼の紋章

野獣狩り

日本侠花伝

喜劇 だましの仁義

日本沈没

しあわせ

1974年

野獣死すべし 復讐のメカニック

青葉繁れる

ノストラダムスの大予言

沖田総司

青春の門(1975)

雨のアムステルダム

告訴せず

1975年

阿寒に果つ

がんばれ!若大将

東京湾炎上

青い山脈(1975年)

陽のあたる坂道(1975年)

はつ恋

おしゃれ大作戦

妻と女の間

1976年

大空のサムライ

スリランカの愛と別れ

激突!若大将

喜劇・百点満点

あにいもうと

白夜の調べ

青春の門(自立篇)

岸壁の母

恋の空中ぶらんこ

悪魔の手毬唄

1977年

巨人軍物語 進め!!栄光へ

青年の樹

白熱デッドヒート

獄門島

姿三四郎(1977)

惑星大戦争

女王蜂

1978年

残照

ブルークリスマス

聖職の碑

燃える秋

1979年

乱れからくり

病院坂の首縊りの家

黄金のパートナー

神様なぜ愛にも国境があるの

トラブルマン 笑うと殺すゾ

影武者

遠い明日

関白宣言

1980年

地震列島

1981年

青春グラフィティ スニーカーぶる?す

帰ってきた若大将

連合艦隊

駅 STATION

ブルージーンズメモリー BLUE JEANS MEMORY

幸福

グッドラックLOVE

あゝ野麦峠(新緑篇)

海峡

1982年

ハイティーン・ブギ

ウィーン物語 ジェミニ・YとS

三等高校生

1983年

プルメリアの伝説 天国のキッス

細雪

嵐を呼ぶ男(1983)

Love Forever

さよならジュピター

F2グランプリ

エル・オー・ヴィ・愛・N・G

あいつとララバイ

1984年

夏服のイヴ

零戦燃ゆ

1985年

春の鐘

雪の断章 -情熱-

姉妹坂

1986年

子象物語 地上に降りた天使

映画女優

恋する女たち

1987年

トットチャンネル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef